• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2021年03月02日 イイね!

ベンチ or ソファ?

タイトルの件、書き始める前にお知らせしておきたいのは、世の中の流れとしてという大げさなものではなくて、
たとえば電車とか新幹線のシートは公園のベンチと同じような高さという感じではないかと思うのです。

一般的なものとして立ったり座ったりするのに苦労をしなくてもヨイという椅子は、電車のベンチシートとか、公園のベンチではないかと思います。当然ながら頭上に気を使う必要もなくて無意識に座ることができる感じとでも申しましょうか。

逆に、タイトルに書いたような立ち上がるのに難儀するような・・・というか、豪華なソファに出会うことは、イマドキだとめったに無いんじゃないかと思う。
そりゃあ、豪華なホテルとか・・・座っただけで数万円を請求されそうなバーとか(行ったことないですよ?)。

それなりの人しか買えなかったクルマのシートは、それなりの品質だったはず。はるか昔のクルマなんですが、今となっては革張りのオプションがある車なんでしょうか。

そう、ソファじゃないクルマもありますよね。運転に集中するためのシートとコクピットと言っていいくらいの狭さ(広さ?)は運転手ではなくドライバーを守るための頑丈さを兼ね備えてるはずだし。

今、販売されているクルマに希望というかワクワクを感じさせるものは少なくて、人を運ぶためのもの(いや、クルマ本来の目的としては運ぶためのものだけど)そうじゃなくて、それを使って楽しめる予感がほしいなと思います。

たぶん、話は続く
.
Posted at 2021/03/02 20:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年02月23日 イイね!

アウトランダー新型

アウトランダー新型なんかね。北米で新型が輸出されるんだとか。
日本語の記事は、このリンク(Car Watchサイト)。

記事の中にあるアマゾンライブは、こちらのリンク です。
アマゾンライブのリンクは、そのうちリンク切れになる可能性がありますね。
(たぶん、1~2年後)

んで、RVRと新型アウトランダーの写真を並べてみました。
RVRの赤丸の下の部分は、バンパーと一体になっているんだとかでオプションはないかもしれません。が、カスタマイズできそうな要素でもあるのかな。ブルーのLEDを仕込むとかね。

米国というか海外市場で売っていくためのスタイリングじゃないかと思いますが、赤丸の部分が似てまして正常進化みたいな感じになってます。

買えないけど日本でも発売されて普通に見られることを楽しみに待ってます。
.
Posted at 2021/02/23 18:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年01月16日 イイね!

後輪駆動

後輪駆動
バスに乗るときは、なるべく一番うしろの席に座るようにしてます。もちろん、席が埋まっているときは、じゃまにならないとこで立ってる。
 幸運にも後ろの席に座れた場合&運転席の向こうまで見通せたら、進行方向を見ながら運転している気分になってみることもあります。
これがですね、鼻先の長い車を運転しているのと同じになるのかな。運転するには前のタイヤがどのへんにあるのかを意識しないとものすごく難しい。何が難しいって・・・左折が最悪ですよ。横断者の有無に自転車の突撃・・&どっちに進むのかわからない歩行者(結局渡らないことも)。
 難しさといえば、その昔、親父殿の運転するキャブオーバー車(運転席後ろというかお尻の下辺りにタイヤがあるやつ)で奇妙な感じになったことがあります。というのも、左右が用水路の道で左折のときに運転席が用水路の上を通っていく感じになったときです。親父殿を信用してますから何ら問題はないんですが田んぼが目の前に迫って・・・ジェットコースターみたいな感じになったっけ。その時のセリフが「これでも曲がれるんだ」ってのです。
 それが、最近は後ろの席から運転して見る遊びをやめまして、後輪駆動と前のタイヤの関係をちょっとだけ考えてます。
前のタイヤとは、後ろから押し出させるだけなので、スリップは許されないんじゃないかと。特にハンドルを切ったとき、ハンドルを切った方向に進まず「ずりずり」と行ってしまったら曲がりません。なんだか後ろのタイヤに押し出されつつドライバーの言いなりの方向に転がっていくのが前のタイヤのお仕事のような気がしてきました。
 ですが、これが意外と難しい。言いなりに動き回るにしても前が軽くてはいけないし重くても「ずりずり」と滑ってしまっては話にならないのかな。そうなると・・・タイヤに刻まれているパターンは、横滑りしないことが最重要であって進行方向と同じく縦溝が刻まれているのが正しいタイヤかも。そして後輪のタイヤは、前輪のタイヤがジタバタして抵抗しても無理やり押し出すグリップが優先なのかな。(オートバイのタイヤなんてのは最右翼かもね)
 あとは、しっかり地面を掴んで放さないというあたりから運転手を揺さぶらないためのサスペンションではなく自由自在に曲がるためにサスペンションがあるという感じじゃないかな。

このあたり何十年も歴史があることなので正式な研究成果とか理論があると思いますが、勝手なことを考えてるだけなので、間違いを指摘されても「ですよね」としか言えません。そのあたり、ご理解ください。

長くなったのでこのへんで。
Posted at 2021/01/16 19:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年12月19日 イイね!

大渋滞

まだ命の危険に及ぶほどの渋滞には出会ったことがないのですが、記憶を辿ってみると高速道路で犬の散歩を見たことはあります。時間は覚えてないのですが、昼間なのは間違いない。

渋滞の原因は、阪神大震災でして海側にあたる神戸の高速道路が使えず、関西を挟む東西の物流がすべて中国縦貫道を経由するようになったためでした。

毎度のことながら渋滞の戦闘先頭はどうなっているのかが気になりますが、なんとなくやり過ごす感じでしょうか。
さて、このブログを書くことになったのは、雪での渋滞でして・・・ふと気づいたのが電気自動車です。PHEVなどエンジンで発電してモーターで走るクルマは、問題ないにしても電気自動車のガス欠ならぬ電欠は?

電圧が低いと充電に時間を要するし・・そもそもバッテリーのみで暖房と渋滞解消までの待機にというのは厳しいんじゃないかな。それが満充電であったとしても暖房に使われてしまうまでの時間は短いと思う。
そして救援車両が来て渋滞の後ろから車両を引き剥がしていくにしてもUターンさせておいて「一時避難場所まで行ってくださいね」とは言えないのではないかな。
もちろん、先頭から解消されたとしても動けない車両がいると渋滞解消は厳しいものになるから、ガソリンなどの燃料は事前に準備されるはずだけど充電済みの電池・・・あるんだろうか。

電気だけで走らせるとは言うものの、もう少し突っ込んでおきたい課題ってのがあるはず。
.
Posted at 2020/12/19 19:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年11月30日 イイね!

オートライト(自動点灯装置)

 その昔、薄暗くなってから自動的にライトを点灯してくれるオプションを見かけたときに高いなぁと思ったはずでして、それからアウトランダーに乗るまではオートライトの恩恵とは無縁だったと思います。すくなくともミラージュにはなかったっけ。

その後、アウトランダーには標準装備されていて現在に至るって感じでしょうか。そのアウトランダーに乗り始める頃から不思議に思っていたのは、高級車ほどオートライトを装備していないクルマが多い。
 なんでオートライトを装備していないのかがわかるのかというとトンネルの中で無灯火ってやつですよ。

 大昔は、昼間の眩しさよけを最重要視して非常な工夫が凝らされていたのと自発光式という考え方がなかったのかな。その結果、トンネルに入るとか薄暗くなるとメーターが読めなくて(気にしない人もいるかもですが)、嫌でもスモールランプをつけて・・・ヘッドライト点灯まで無意識にやってのけるようになってました。

今では、自発光式メーターを装備しているクルマが多くトンネルに入ろうが夕闇になろうが全く気にならない・・・人が多くなったんでしょうね。

確か、2020年4月以後の新車にはオートライトが義務化されてますが対応を免れているというか、それ以前に製造された高級車(海外製の車両)にオートライトを装備していないのが多いのは・・・(購入した当時の)オプションとしての値段の高さなのかな。

でもね、高級車だからこそオートライトを装備しておいてほしいと思いますよ。
.
Posted at 2020/11/30 19:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation