• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2015年06月04日 イイね!

ノスタルジーなのか

ノスタルジーなのか何事にも消費を促すのには、新製品の投入が必要な感じがしますが、いかがでしょうか。N社のV字回復というのも新製品をどかんと投げ込んだ結果、販売が頑張って復活(?)を遂げたわけですが、省エネルギーという昨今の状況を冷静に見ると新技術の投入を持って省エネルギーにつながる根本解決には至らないのかも。
というのもエンジン周りの改善を行っても車両全体の買い替えが必要なのであれば、車両を製造するための施設(人のトレーニング)や資源・以前の製品のサポートを残さねばなりません。それは、エアバッグの問題と同様に長期間の製品サポートは、それだけの資源と体力が必要なためです。いわゆる新製品を出しただけサポートという兵站は、どんどん延びて行く。新製品であれば、構成部品の関係性は全部リセットできますから難しくはありませんが。それでも数はどんどん増えていきます。

で、提案なのですが過去に製造した車両で秀逸なものをリバイバルで発売してしまうというもの。カメラなどはすでにやっていますし本も復刻版があります。「いやそんなレベルの簡単さではない」というのは、そのとおりですが。プラットホームの共通化問題から解決ルートを探れば出来そうにも思えます。
ナニが目的なのかというと、新技術を新車に適用する必要がなくなる。たとえばエンジンだけなら載せ換えればよろしい。周辺機器も同様です。そんなのできるのかと訊かれると思いますが、航空機はやっているんじゃないかな。それに電車も機体や車体の作り直しは簡単じゃないけど搭載する機器の変更は割りと簡単にやっているはずです。ちょっと昔ならゼロ戦とかムスタングは改良型が数多く出ました。改良しないと負ける=搭乗員が死ぬという数式が成り立つためです。
新しい技術は新しい車両に適用するのが、無理の無いところではありますが車両全体の製造のための資源や廃棄される車両の手間などを考えれば出来そうな・・・難しいのかな。

タイトル画像は、BMWのE3です。これは結構好きなほうで復刻版が出れば・・・買えませんけど。そして参考URLはランサーです、これの復刻版がでると買うかもしれませんが早めに出して欲しい。
その昔、T社がクラウンの復刻版を出しましたっけ。あれですよね。ビジネスとしては成立しなかったかもですが、資源の節約を考えるならエンジンを載せる躯体をいつまでも使えるようにすることがよろしいかと思います。(鉄の使用量が確実に減ります)

そういえばビートルがずいぶんと長く製造されたのは、基本構造に変更を加えずエンジンや周辺機器のみを変えていったからかな。違ったらごめんなさい。
Posted at 2015/06/04 18:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年05月13日 イイね!

CVTの終わりは日本車の始まり

なんと昨年の12月、大晦日に投稿された記事を見つけてしまいました。ささっと読んでも15分くらいはかかりそうですが、要約すれば変速機をCVTの単独でやっていると全滅する可能性があるという話で、M社が自動変速機を新たに採用した話を取り上げてCVT全盛が終わろうとしているということのようです。←必ず全部読んでください。

今乗っているアウトランダーなんですが、とある場所で一定のアクセル開度で走っていると徐々にスピードが上がってしまいまして、あわてます。エンジンの回転数は同じなのですが、道路の構造上から負荷が減ってスピードが上がってしまうのですよ。

まあ、それがわかっているからある程度の道路(えもいわれぬ表現ですが)では、アクセルを徐々に戻してスピードが維持されるかどうかを確かめてます。ほんのわずかな部分でも、燃費が上がればお財布にはやさしいですからね。そういう意味でも、マニュアル変速機を基礎に作り上げてある自動変速機が採用されれば、燃費の更なる向上が見込まれます。

書いている途中で・・・携帯電話で日本のガラパゴスといった話がでてきたのと似たような気がしてきた。植物でも決まったタイミングで開花と実りを迎えるのは、栽培種だけだと聞いてます。同じことが車の世界でも起きないように何でもかんでも「これだ!」となったら全部がそっちに行かない・・・
まだ、宝の残り物があるはずと執念深く進む気概が欲しいな。それは、日本企業だから出来ることでもあると思うけど、どうだろ。


2023年10月31日追記
The Pageサイトは閉鎖されました。結果、参考情報URLも存在しません。
Yahooのサイトに残っているようです。
Posted at 2015/05/13 21:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年05月07日 イイね!

パジェロというか車なんですけどね

パジェロというか車なんですけどねイマドキの車ってのは、LEDの流行でヘッドライトが小さくなってますよね。まあ、大きいのも残ってますが、徐々に小さくなる傾向にある。
LEDにより玉切れがなくなったしライト自体の表面積も小さくなって光を透過させるアクリルも少なくなるというメリットも大きいのですが、ここはぜひ、パジェロという製品を作っているからには、ネコを連想させるような車が欲しいなと。ライト自体は、大きくする必要は無いのですが、周辺の飾りなどで大きく見せるとか。ああそうだ。反射機構だけ大きめに作って中の発光装置はLEDでなんとかするのはどうだろうか。
フロントグリルは、口を閉じている形でアクセサリとしてひげやら・・・
(最近の車の流行は、ダースベーダーみたいなのとかガレージのシャッターみたいなのが多くなってきましたが、あれはすぐに飽きるんじゃないかと。)

顔の部分ですが、半分だけ黒く塗ってカスタマイズもありとか遊び心をくすぐるとかね。サイドミラーも猫の耳を連想させれば。サイドミラーには、光るウィンカーがありますけど、あれも真ん中とか端ではなくて周囲の上の部分だけとかができると耳の上に毛が生えたのを模することができるかも。

屋根は少しだけプレスラインを効かせてトラ猫のイメージを持たせるとか・・・・ はい、妄想です。


関連情報URLは、ネコの写真の素材サイトです。
著作者はhehadenさんです。
Posted at 2015/05/07 11:00:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月02日 イイね!

北米専用機・・専用車とも言う

今朝のニュースサイトに出てたジムカーナ・・・ではなくてマムカーナの動画が面白い。通しで見ていくと後ろの席に乗った息子が終始ゲームをしているし娘のほうは、ママの運転を観察しています。
もし、これが本当だったらママのストレスは、どんなんや! と突っ込みを入れたくなるし、これを買い与えた亭主の矜持というのもすごいかもね。当然、ママの運転技術を知った上?

それよりもなによりも、北米専用車というのがね。日本では売らない製品ですよ。グローバル化といいつつ北米専用車があるんだ。もちろん、カローラだって海外専用の顔があるはずだし・・・・グローバル化とは何かという議論を改めてやる必要があるかも。
もちろん、済ませているところもあるだろうけれどね。

そして、この車のすごいところというか北米の緩さというか寛容さなんですかね。前輪駆動を後輪駆動に切り替えて・・・エンジンを載せ換えて、サイドブレーキを巨大なものに変更してドリフトさせてます。
あこがれるかって??? いえいえとんでもないです。←意味不明

画像は、メイキングですので、ぜひリンク先の本番シーンをご覧ください。

Mom and Kids Drifting in a Minivan Momkhana
Posted at 2015/03/02 09:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月21日 イイね!

鈴鹿サーキットの件

今週の土日ですが、入場券(3枚)があります。
おゆずりします。

条件は
・当日、行けること
・私と一度でもあったことがある
・結果をネタにする

です。締め切りは、今日の18時です。

----------- ここから追記 -----

ということで、どなたからもお申し出がありませんでしたので
今回はなかったことにします。無償でしたのでもったいない話ではありました。
Posted at 2014/10/21 09:56:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | その他

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation