• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

下ネタ

下ネタというフレーズは、もう死語の世界かもしれん。かな漢字変換でうまく出ない時があるしシモネッタというのが出てきたりするから。

さて本題。←こういう書き出しが多いような気がする。

無意識の下ネタってのが結構あるんですよ。云ってる本人も気づかない場合もあるし。
云ってしまったことも数回ある。そして本に書いてあったこともあったような。

とりあえず、その1
 婚約した女子がお正月に初詣に行って屋台のフランクフルトを食べてたら相手が

『ビデオカメラで撮影して「何度も繰り返してみてた」のはなぜ???』

これは返事に窮しました。

彼女、そういう経験をしてないんですよね。いまでは子持ちの肝っ玉母さんではないかと思うけど。

その2
 若いときは、口内炎に悩まされておりましてね。いまになって思い出すに高校の先生が女子がいないときを見計らってゴニョゴニョもうしておりましたっけ。
口内炎は、液体ハミガキを使うとなんとかなりました。

その3
 こないだのオリンピックの男女判定でサラッと言ってたけどY遺伝子を持った細胞が女性から検出されることがあるんだそうな。
アナウンサーとして「どうしてそうなる?」って疑問が湧いたと思う。

細かく説明することができない大人の事情みたいなのがあるんですよ。
ま、標準的に検出されるのは彼女の近しい仲の人が持ってるY遺伝子ね。

どちらかというと、ほんの僅かな量のサンプルから検出できた技術の進歩の素晴らしいことを褒め称えよう。

とりあえず、こんなところでしょうか。

.
Posted at 2024/09/23 07:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2024年07月02日 イイね!

口説き文句というかフレーズというか下ネタ

ページビューを見てたら「手を繋ごうか・・・」ってのがありましてね。
コレはヨイなぁと思った話でした。しかも2011年に書いたブログなものだから色々と思い出す。

そして下ネタもね。

とある方からの話でして

指と指の間なら触っていい?

という質問をすると、小指と薬指の間って感じで答えるんじゃないかと思うんですが。

「親指と親指の間」という答えもあるそうですよ。

ええ、両手の親指もありますし、両足の親指もあるんです。

なお、これは、許される相手でお願いします。失敗してほっぺたに赤いもみじマークやら回し蹴りを喰らう恐れもありますから。そういった危険もあらかじめお知らせしておきます。

.
Posted at 2024/07/02 09:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2024年06月30日 イイね!

ちょっと似てるようなそうでもないような

ちょっと似てるようなそうでもないようなタイトル画像とタイトルが「見た目で」一致しないのですが、ちょっと見てほしい。
これは雅楽で使われる笙という楽器に使われている束ねた竹でして1本ごと全てに名前がついてる。

こういうのがちょっとスキでしてね。何事にも細かく丁寧に扱うには名前が必要という証明みたいな感じ。たしか、本のあらゆる部分にも名前があったような。

それはさておき説明しているお姉さんのお名前がカニササレアヤコさん。多分、芸名ではないかと思う。

別の方でハシヤスメ・アツコさんという方がいましてね。

音の並び的に似てると思う。でだ、雅楽の方。

馴染みがあるようで普段は耳にしないのが雅楽。具体的にどこでやってるなんて聞かれると思い出せない。
京都御所で何かのイベントが有ると聞けるかもだけど・・・常設劇場はないか。

ま、それだけ。

.
Posted at 2024/06/30 19:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2024年06月06日 イイね!

言葉遊び

言葉遊び昨日は、京都の源氏物語を人形で表した風俗博物館に行ってきました。
と、その前に昼ご飯に立ち寄った飯屋(でいいと思う)にて旅行者というお姉さんと同席することになりましてね、お店が出してきたメニューについて話をしておりました。

「親子どんぶり」とは? という質問に

鶏(とり)と卵という親子を取り合わせた丼ものと説明したのですが、料理に出てくる鶏と卵が本当の親子ではないというあたりに疑問があったみたいで彼女の頭の中では納得してなかった感じ。

次に出てきたのが「他人丼」とは。
 牛と卵という取り合わせが他人というあたりに違和感があった感じ。言い換えると異種取り合わせであれば理解できたかも。

その次が、木の葉丼とはでして
椎茸が木の葉というのが理解できないみたいだけどキノコと卵の丼と教えてあげるとキノコはマイブームだからと、これにということでメニューが決まりました。

一息ついたのでタイトル画像のカレーうどんをいただいて店をあとにしました。

そして今朝の電車の中で 丼ものの組み合わせ的なのを考えていて

他人の他に、姉妹丼とか従兄弟丼
Posted at 2024/06/06 19:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2023年05月28日 イイね!

英語ができないのは別にね・・・

英語ができないのは別にね・・・明治維新の前後は、英語ができる人たちが多数いたので米国やら英国との交渉には全く問題もなかった。*1
ただし、そういう人は、日本という国の根幹をなす一握りの人たちであった。もっと時代が下がって第二次世界大戦後には、英語ができる吉田茂氏とか白洲次郎(英語で喧嘩ができたようですよ)なんかの活躍もあった。が、英語ができるのは、ほんの一握りの人たちであった。
蛇足:
・阪大の基礎となった適塾は、ものすごい人材を多数生んだ場所としてもっと知られて良いと思う。

それでも日本の近代化が進んだのは、明治の頃の教育制度やら外国語を日本に翻訳する人たちがいたからというのを忘れてはならない。(共通の日本語(標準語)を考えて普及させた人々もね*2)
身近なところだと野球(ベースボール)とかね。蹴球(サッカー)やら英吉利(イギリス)、仏に独といった国の名前も漢字で書けるようにしたしChemistryを化学と翻訳したりとありとあらゆるものを日本語に置き換えていった成果が現在の日本の基礎をなしている。
蛇足:鎧球は、いかにもという感じではないと思う。

昔(1990年代経ったかな)、とある展示会(なんだったかは忘れた)に行ったとき、中国人に質問する機会があって英語から中国語に変換するとき「どうしてます?」と尋ねた覚えがある。その答えは、まず英語から日本語に翻訳されたものがないか探す。見つかれば、日本語の漢字で英語を置き換えるんだそうな。その後、日本人が英語発音をそのままカタカナに置き換え始めると中国では、英語の発音のまま無理がない範囲で中国語に置き換えるようになったとか。(新しい製品は、それぞれの企業が決めるんじゃないかな。)

英語を現地語に置き換える作業は結構膨大で時間を要する。いまでも「翻訳できない言葉」があるし翻訳しないでそのまま使ってるものがある。バジェットなんか日本語に訳すると予算でしたっけ。英語から日本語に置き換えられて・・・意識高い系の人が目眩ましに英語のまんまで使うようになった例じゃないかな。
これ、明治の頃に翻訳をする努力がなければ全部英語のままだったはず。特に教科書として広く国民に教えることができる環境があるのは素晴らしい。

 現時点における開発途上国の教育を考えてみる。英語から、その国の言葉に翻訳する労力と英語のまま教科書を輸入することを比較して早々に諦めてしまう国のなんと多いことか。というのも翻訳を享受できる国民の数にも依存するわけで人数が少ないと英語のままに文献や教科書を受け入れるとなれば、その国の教科書における大半が英語で教育が行われる結果になる。その影響で何が恐ろしいかというと国語を忘れるんだ。面倒だから英語で会話してしまおうというやつね。

 明治維新の頃はいうまでもなく江戸時代も含めて教育の重要性が広く認識されていた。知っている範囲だと藩校という教育機関があった。岡山に閑谷学校という庶民のための学校がある。現地に行ってみると・・・(いまでも)山の中にあり、設置された江戸時代の初期だと近隣に人が住んでいるのかと勘ぐりたくなるほど。

蛇足:韓国と台湾に日本の国立大学が設置されたのは有名なのかな。日本国が設置したのではなく現地の総督府が作ったとか。台北帝国大学のリンクはこちら。朝鮮帝国大学のリンクはこちら

*1:長い平和が続いた日本人にとって外国人との交渉に慣れてなかったのが問題点ではあったかな。ただ、外交に関しての丁丁発止をやってのけた記録はあるようですが。
*2:鎖国という長い平和は、方言という言語の多様性を生んだ。薩摩弁と津軽弁に共通性はない(と思う)。もちろん、江戸弁と大阪弁の違いもあるので外部から来た人間の話し言葉によって出身地が推し量れる。

ーーーー
随分昔に書いて下書きになってたのを掘り出してきた。
Posted at 2023/05/28 18:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation