• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2021年05月10日 イイね!

ちょっと退化してるかも

その昔、ワープロ専用機が販売されていた黎明期のかな漢字変換は、単語変換だったかな。その後は文節まで変換できるようになって・・・いかに『長文を変換キーを押さずに変換できるかを競うようになってきた。』
『』←このカッコで囲んだ部分が一気に変換させた部分でして、提案してきた文字と糸があっていたのでそのままスペースキーで確定させました。
PCだと長文を書くのが楽なのはそのあたりでして、使っている人に馴染んだ単語を出してくるようになってるのかな。

思い出話ですが、その昔のワープロ専用機が絶好調のときに初期から使っていたワープロ専用機を下取りしてもらって新しいものを入れ替えた人がいたんだとか。

問題と言うか懸念点は、その人がポルノ作家だったことでして特定のフレーズで特定のことはが出てくるようにカスタマイズしてたそうな。そして下取りするときにリセットしてなかったんだそうですよ。今では、下取りしても容赦なく初期化してしまいますから問題にはならなかったはずですが。まあ、買った人は驚いたでしょうね。

そして本題の方、スマホを使ってると単語変換に戻ってないですかね、予測変換に問題がないような気はします。がしかし、単語変換からの送り仮名とか「てをには」とかね。そもそもの画面も狭いものだから・・・ないものねだりなのか。

続くかも
Posted at 2021/05/10 10:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2021年03月16日 イイね!

魔法の(不思議な)りんごのネタ2

一昨日、ネタについて書いたんだけど、それでもおかしな記述があるので追記

本来は、T字路というべきですよね。丁字路ってのは、ちょっと古くて90歳くらい以上の人とか、特定の業種の方が使う用語だったりする。
意識した上で「T」を「テー」と発音して聞き違いを防いでたような。他には、[D]をデーといってたかな。ディーなんていうとティーと聞き違われるので。
この手の聞き違い防止方法としては、AmericaのAとか。

T字路の下から僕たちが来て、突き当りのところに林檎があった。そのあとは、右か左に行くしか選択肢はない。一つの岐路でもあったし、林檎を見落とすということもない。

しばらくの間だけど林檎とともに時間をともにするが、これがどれくらいなのかがわからない。そして、不思議なおばさんは、おじさんでも良かったんだけど、マトリックスにでてくるオラクルというおばさんをイメージしていた。

心配や苦労を食べてくれる林檎が役目を果たして「もう良いだろう」となったら食べ切れるようになるはずという思いですが、どうなれば食べ切れるようになるのかはわからない。

そして朦朧とした夢の中ではタネの数がはっきりとしなかった。なのでPCに向かった段階でタネの数を規定せずにおいておいた。

旅をするのは二人なのか、その二人は男女なのか。結婚しているのか、子供が生まれ育てるのに良い場所にたどり着いたのか、そのへんかな。

まだまだ、考察する点が多いかも。

.
Posted at 2021/03/16 15:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2021年03月14日 イイね!

不思議な林檎のネタ

今朝は朦朧とした時間に不思議な林檎の物語が頭の中に浮かんでまして、忘れないように弄り回しつつ&無口のまま朝ごはん(パンですけど)をいただいて・・・
(絶対に家庭内で感染しないだろうなという保証付き)
PCの前に座り込んで書いてました。

大体の形になったところでなにかの揶揄じゃないかと思ったのですが、それ以上も書けないので投稿します。

物語はりんごを持った二人(?)とタネの数や、食べ切れたのがいつなのか。
丁字路に植えてからの物語は、どうなるのかが思いつかない。
Posted at 2021/03/14 08:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2021年03月14日 イイね!

魔法の林檎

その林檎は丁字路に生えていた。
赤い実が目に停まった瞬間から枝が葉が小さくなり幹も根も吸い込むがごとくなくなっていくのを驚きとともに見ていた。そして・・・
空中に2枚の葉をつけた枝だけになった林檎が浮かんでいた。

恐る恐る手を差し伸べると林檎は飼い猫のように手のひらに乗った。落ちる感覚もなにもない。下を見ると、いままで生えていた木の痕跡を示す穴が空いていた。
改めて林檎に視線を戻すと赤い部分が更に熟してきた。そう、りんごを見た瞬間にお腹が空いていて食べたいと思っていたのを思い出した。

小さなナイフを取り出して赤い部分に沿って切り取り線のようになっているところに切込みを入れる。なぜか、刃がそれても切り取り線からはみ出さない不思議に疑問を抱かない。ちょうど、食べ切れるだけ2つ、切り出した。膝に林檎を置いて食べ始める。意外にボリュームが有ってお腹いっぱいになった。ふと、林檎を見ると切り取った部分は埋まっていて青くなっていた。

ここから僕たちの不思議な物語が始まり、それまでの悩みや苦労は徐々に収まってきたように思う。

どうやら林檎は、苦労を食べているんじゃないかという気がするんだ。たとえば、遠くまで歩くとしよう。普段は背嚢に入れて歩いているが、徐々に大きくなってくる。重さはそれほど感じないけれど、大きくなって背嚢に収まりきれなくなる頃にお腹が空いている。のどが渇いているときは瑞々しく、そうでないときはたっぷりのボリュームを与えてくれる。もちろん、切り取り線の中だけしか食べられない。こんな便利な林檎だけれど林檎に頼ってしまうと林檎は赤くならないし食べられないのは何度か体験した。そんなときは必ず何某かの手段があったのをやらなかったためだ。

そのうち、とあるところでりんごを食べているときに不思議なおばさんに会った。そのおばさんは、丁字路に生えていたことや切り取り線の不思議などを言い当てた上で、こういった。

もしも食べきることができるようになったら種が必要なだけ出てくるから1個は丁字路に植えるように。残りは持ち歩いて植える時が来たら勝手に根が出てくるから、そこに植えて暮らすのがいいよと。

さて、食べきることができるようになったのか、どうかは、この文章を読んだ皆さんが考えてください。何かの例えかどうかも。
.
Posted at 2021/03/14 08:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2021年01月14日 イイね!

格言

格言とは、というあたりから始めないとわからない人もいれば「猫の手も借りたい」とか、「犬も歩けば棒に当たる」とかいうフレーズを思い浮かべる人もいるのかな。
個人的に作ったのは、
「鉈(なた)で刺身を作る」ってやつね。
慣れていなくて繊細な操作が必要なのに・・・無理やり仕事をこなして使い込む感じ。そりゃあ、使い込んだソフトを使えば簡単に作れるけど、強力なアプリがあるのに使い込んでないからという理由で使わないのは、ちょっとなぁということで遠回りになってもやってのける。

ちょっと話を戻して猫の手は、何かのグッズになってたかな。いやいや、亀の手が頭をよぎる。いかんいかん・・・

ちょっとリセットね。
 今どきの人は、格言などを使ってニュアンスを伝えることはしないんだろうか。二階から目薬なんてのは、結構あるんじゃないかな。目薬を二人の人物が協力して・・・しかも2階と1階にわかれてやるんだ。何故そうなるのかは置いておいてやらざるを得ない状況はありえるかもね。
こないだ話に出てたのは「君子危うきに近寄らず」とか、「君子は豹変す」とか・・・。こんな諺というか警句みたいなのを思い浮かべて呟いたあと詳細に説明するのは面倒だし、「あっそう」で流されるのもちょっと悔しい。

小学校で教えていてもおかしくないんですけどね。ということで大昔に買った諺の本は、こちら
リンクが怪しいと思われる場合は⇒https://www.amazon.co.jp/dp/4265800378
五味太郎 ことわざ絵本 で検索するとヒットします。ことわざを元に絵を書いてあり、となりに出版された当時を反映させた諺が書いてあります。ま、大人が読んでも面白いですよ。

まとまってないなぁ・・・
.




Posted at 2021/01/14 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation