• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2021年04月14日 イイね!

散髪からの・・・

散髪からの・・・昨日、散髪屋に行く予定だったのですが出発が遅くなって・・・昼ごはんもついでにこなすことになりまして、タイトル画像のとおり、お好み焼き屋に。

久しぶりだったのと明太子焼きそばとかのメニューが期間限定ででておりましたので美味しくいただいてきました。

焼いてもらいながら思ったのですが、(たぶん)高熱の鉄板を挟んでますからつばを飛ばしての話をやったとしても上昇気流で上に上がるし下に落ちたところで鉄板の熱で滅菌できるんじゃないかと密かに考えておりました。うん、喋ってしまうと「やっぱり変な人」と再認定されるんじゃないかと思ったり。

鉄板の上に強力な排気装置をつけて・・・っていわないから。そういえば、焼肉屋さんも高熱を扱うんですよね。あれもすごかったと思う。

ま、話を戻して散髪屋さんに行ってきて変なポーズをするお兄さんに刈ってもらってきました。たぶん、次回(2ヶ月先?)もお願いしようと思う。

.
Posted at 2021/04/14 21:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2021年04月14日 イイね!

トータルとしてのエネルギー消費

 随分昔、クルマを選ぶ際にセールスマンからもらったアドバイスは「手放すまでのトータルコストを見たほうがヨイですよ」でした。
当時は、ランニングコストを下げることにアタマがいっぱいでしてガソリンエンジンなど視野にも入りませんでした。100円くらいのガソリンに対して軽油が80円を切ってたように思う。満タンにして3千円払ったことがなかったっけ。

もちろん、ランニングコスト軽減効果は抜群でガソリン価格の上下にオタオタすることもなく淡々と軽油を入れておりました。問題は、加速が厳しいことです。俊敏であれば大丈夫なことでもあらかじめ予測してからの加速やら減速が要求されます。
高速道路だと上り坂手前は「絶対に減速しない」が鉄則でした。トルクバンドのピークを外すと再加速が難しいから。

トータルコストとは、クルマの値段+燃料代(予想走行距離)がとりあえずのトータルコストです。一例として、エンジン型式による値段差があります。当時は、30万円くらいだったかな。それをガソリンの値段で割り算して・・・そんな感じです。

昔、書いたかなと思いますが、タイトルのトータルコストというあたりをもう一度書いておきます。

鉄鉱石やらゴム、原油から製造されるクルマの初期コストと運用中のコスト、運用終わり後の廃棄コストを考えてほしい。
目先の運用コスト(電気代・ガソリン代)だけを捉えて軽減するのはダメだと思う。いっときの流行に惑わされて環境に良いからというのは、本当だろうか。
電気自動車を製造するためのエネルギーや運用中の発電所のダウン。ありえないと思うかもしれないけど東北大震災を思い出してほしい。計画停電という名前の停電ありましたよね。
そう、発電所がダウンしたら全部アウトです。大渋滞に巻き込まれたらアウトです。動けなくなった車がいると、それだけでさらに渋滞からの復旧に手間取られます。ガソリン・軽油は、缶に詰めて運べばなんとかなりますが、電気は電圧100ボルト&大電流を運べません。

では、どうすればよいのか。
身近なところだとキューバの生活が、それに近いかもです。クルマの製造はできないという環境下でクルマの寿命を伸ばしてきました。なにもかも修理して使える状態にする。それだけで環境への影響を最小限にしていると思えます。

いま、本当に必要なのはトータルとしてのエネルギー消費を最小にすることであって、目先の見える範囲でのエネルギー消費を抑えることではないと思います。

.
Posted at 2021/04/14 21:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2021年03月11日 イイね!

毎年のように巡ってくる感じ

毎年のように巡ってくる感じ画像は使いまわしですが、まあ、そんな事もあったよねって感じでしょうか。

当時のブログは、このリンク です。

ま、現役だったものだからね。その3月11日を調べたところ金曜日でして翌日は休みという感じでしょうか。それはさておき、クルマ通勤してたから交通面では過不足なく。翌日の土曜日、ミニカにハイオクを入れたのを覚えております。

その後、一時的に大阪に戻ることになって7月に入ってから鎌倉に戻ったかな。
とりあえず、当時のブログから現在に向かって読みすすめると悲惨さについては(それほど)書いておらずといったところかな。

また時間を見つけて読んでおきたいと思います。

そのあと(どのあと?)、勤務先ではボランティア休暇なる制度ができて、勇んででかけていった方々がおりましたっけ。うん、手が空いているなら行ってくれば良いという気分で見ておりましたが、それなりの本来の仕事があるはずなので行くのはねぇ・・って見てたっけ。

ボランティアを受け入れる方もそれなりの(怪我をしない程度の)仕事を用意して受け入れることになるから行く方も、受け入れる方も楽じゃないと思いますよ。そして「宴会が楽しい」などと申しておりました。あっちには書けない。

あと、その後の変化として1月17日に絡んで忠臣蔵関連のドラマが激減したなぁと思う。そして3月11日に絡んで2・26事件に関する考察というか新事実といったドキュメンタリーがなくなったっけ。
 それ以外では、いろんな反対運動がかなーり減った気がする。津波の被害を防ぐための「100年に一度なのに防潮堤建設は必要なのか?」という議論もあったように思うのだけど見事に消し飛んだし、豪雨災害の後にダム建設反対も消し飛んだような気がする。
反対運動で頓挫した計画自体が本当は必要だったということじゃないかな。勢いだけでの判断は良くないと思う。昭和40年代の通産省官僚が頑張って、それ以後の景気や日本の立ち位置をしっかり固められたのは、勢いと無関係に必要だと感じたからじゃないかな。もちろん、企業も必要としていたけど単独でやるにはかなりしんどい感じだし・・・・・

まとまりが無くなってきたので、このへんで。

写真は、Windows Photoでホワイトバランスをいじったよ
Posted at 2021/03/12 09:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2021年02月16日 イイね!

人間ドック

今年も行ってきました。

あまりメリットを感じないのは、昨年と変わらないのですが・・・(イベント参加者みたいな感じの)参加者は、高齢者が多いです。
まあ、平日しかやってくれませんからちょっとむずかしいかも。地元の人間ドックに切り替える前も平日のみで総合病院のなかの一つの部門が運営してたような。

そこで思うに年齢層に応じたメニューってのが必要なんじゃないかなと。暴論になりますが、60歳を過ぎたらある程度は見逃してもよいのではと思ったり。
まあ、そのへんの判断は受診者に委ねるのが危険防止にヨイかもですが。
(見逃した場合の訴訟リスクってやつですよ)

んで、年齢層に応じたメニューってのは、具体的にどうよというのはできませんが・・・省いてもいいんじゃないかと思ったり。

そうそう脇道にそれますが胃のレントゲン検診。バリウムを飲むパターンが変わってました。発泡顆粒を水で飲むのですが、その直後にバリウムを飲まずに・・・かなり長くアッチコッチ(患者を動かして)撮影してたっけ。
撮影している技師の言いなりなんですが、できればサンマを焼くような網に挟んでもらって好きに動かしてほしいと思いましたよ。
ま、あと数年するとバリウムを飲む方法はヤメになるんじゃないかと思ってますが・・・

とりあえず、視力が落ちてないのが良かったかな。

.
Posted at 2021/02/16 19:44:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2020年12月23日 イイね!

800まんえん也

今日は偶然にも元の価格が800万円のものに遭遇してしまいました。見た瞬間に「・・・・」ってなりましたが、数字が間違っているわけでもなくゼロが6つ並んでました。
ま、元の値段でして今の中古としての価格は10万円くらい。買ってから何度も着て、保管されていたものじゃないかと。

話は、そこではなくて、そのお値段に該当するものが何かというあたり。同僚によるとクルマの値段だそうです。(頭の中を「もしかしてお嬢様」という妄想が・・・)

知ってる範囲でクルマの値段は、買えるかもしれないのが200万円。手が届かないのが500万円くらい。ちょっとだけため息が出るのが1千万円で、アウトオブ眼中なのが、それ以上。もちろん、200万円以下もあるんだけど気持ち的には微妙というか機能の向上とともに高くなりすぎてる気がする。

 勝手な想像だけど、購入対象となるモノのお値段というのは、その人の経済感覚を反映していると思う。かんたんに支払える値段なら「リーズナブル」と言ってのけるし、ちょっと無理な値段なら「ありえますね?」って言うかもしれない。

そのあたりを周りの人は見ているのかもしれないですね。こればかりは気をつけるも何もないのだけど、どうしようもないかも。

落ちはないけど、ちょっと気になる話でした。
Posted at 2020/12/23 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation