• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2010年11月16日 イイね!

びびり

司馬遼太郎の「俄」という小説の中で捕り物のシーンがあり捕り方のへっぴり腰を描いてますが、今日はそれに似たシーンがありました。

とあるお店の前を通りかかったら、遠くからサイレンの音もけたたましくパトカーがやってきましてね。
交差点の中をちょっと迷った挙句にお店の駐車場に入って行きました。

よく見るとお店の入り口のところには、警備会社の方が来ていてパトカーの警官を待っている状態でした。普通に見れば、ごく普通のシーン(普通じゃないけどね)ですが、よくよく考えれば、
犯人が残っていれば「逃げなさいよ」と警告しているようなものです。

そして、入り口に警備員が立っているってことは、その警備員を倒さないと逃げられないということで・・・

へっぴり腰なのかなと思いました。まあ、危ない橋を毎日渡ってますから、それも仕方ないですかね。
Posted at 2010/11/16 21:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2010年11月15日 イイね!

大量に物を作る

昨年の4月に三十三間堂にて千手観音を見てきたのですが、そのとき思ったのが
一人の仏師が大量に同じものを作ったわけではないってこと。

よくよく観察したり尋ねてみると複数人の仏師の手になるものだそうな。
共通する特徴があるものの微妙な違いもあるのかな。

この三十三間堂ができたのは1155年より後なので、大量生産の技術というものはなかったと思う。

大量生産の話が姿を現すのは、米国の南北戦争ですね。北軍の銃を1丁単位での仕上げから
まったく同じパーツを精度よく仕上げた後組み立てる手法です。今じゃ、当たり前なんですが
当時は、1丁単位での仕上げだったそうな。

それからさらに時間を未来にシフトさせるとフォードがT型を大量生産して値段を下げてしまいましたっけ。だれもが最新の技術を享受できる様になったのですが、みんな同じものを使ってるってのが
面白くないってところもでてきた。

身近なところではファッション。誰とも同じではないもの、組み合わせで楽しんでます。
逆に制服だとみんなおんなじってところもあるはずなんですが、着崩したりしてね。

まったく同じように作ることを強いられた三十三間堂建立のころ。そして、同じように作れるようになって初めて他人と同じではないものを求める。
なんか贅沢かもしれないけれど、自分が自分であるありようを求めているのかもしれない。
Posted at 2010/11/15 21:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2010年11月14日 イイね!

ストロベリーナイト

なんで、経済のカテゴリかというとテレビを買ったから。(自爆

で、おもむろに嫁が見始めたのがストロベリーナイトというサスペンスホラーみたいな刑事物でして
大画面で血が飛んだりするものを見なくてもいいのに....

こわいので遠ざかってます。
Posted at 2010/11/14 20:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2010年10月30日 イイね!

横丁

横丁こないだの出張の際にあったこと

二人で出かける予定でしたが、電話に足を取られて同僚が先行して出かけたのに
同じ新幹線の同じ車両だったってのがすごいところです。

んで、彼は現地の近くに宿を取ったので横浜で別れ、私は横浜駅前の国際ホテルに投宿。

のどの調子が悪いので、すぐに出かけて横丁に入り中華料理屋にはいって餃子をいただくことに。
(にんにくが利いていれば、アリシンの殺菌効果が期待できます。)

ちょっとうろついてから写真のお店の暖簾(?)をくぐりまして、いただいてきました。
雰囲気は、深夜食堂みたいな感じです。常連のみを相手にしているお店で、私は完全に
アウトランダーの雰囲気でした。
Posted at 2010/10/30 08:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2010年10月03日 イイね!

エコとは何か…

昨日、出かけている途中にも考えていたし昼寝から目覚めても同じ疑問が出てきているので書いてみます。提案のほうも

「エコカーに乗り換えるのがほんとにエコなのか」
確かにガソリンの消費量は減りますが、その車両を生産するためのエネルギーやら、使用を終了したときの廃棄のために使うエネルギーまで収支に入れてみるとエコになっているのか。

ここから提案ですが
エンジンを新しいものに換装して乗り続けるほうが、製造のためのエネルギーは少ないような気がします。また、エンジンを残して車台を交換するとか。別にエンジンだけではありません。シートもそうです。車はタイヤを交換して走り続けるものですが、それをエンジンに切り替えるだけなんですけどね。
車検制度にも影響しますが、車検制度を逆手にとってしっかり整備をしておけば何年でも乗り続けることができるなら、余計なエネルギーは要らないように思います。
江戸時代の鋳掛け屋さんとか、戦後しばらくあった傘の修理。今は、壊れた傘は捨てて買いなおしますが、しっかり修理してました。

それと、往年のベストセラーのリメイク版。フォルクスワーゲンなんかは、しっかりリメイク版を出してきてますが、可能な限り昔の製造施設を使ってリメイク版を作れないかなと。個人的にはランサーが好きなので、それをお願い。ほかにはギャランとか、ランエボの5あたり。もちろん、インプレッサのちょっと昔のとか、初代のセリカとか・・・
安全性能が最重要だが、なるだけエネルギーを使わない、かっこいいデザインをずっと使い続ける。そんなのは、難しいのかな。
Posted at 2010/10/03 20:45:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 経済 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation