• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2021年05月27日 イイね!

発酵食品・・・思いつく限り

発酵食品として思いつく限りを書いてみたいと思います。

アルコール系
・ビール(ビール酵母による醗酵生産物)
・ワイン/ウィスキー/焼酎
・日本酒

調味料
・酢/ビネガー(酢酸菌だったかな)
・醤油/魚醤、味噌

直に食べる系(?)
・ヨーグルト
・チーズ
・パン(パン酵母)
・寿司(鮒ずしが有名)
シュールストレミング
 北欧と臭いで検索するとヒットする。これは確信犯みたいなもの
・塩辛系(イカとかタコ、河豚の卵巣の糠漬けってのもあったような)
・漬物(保存食で乳酸発酵してたような)

意外と思いつかないというか、食べてる範囲が狭いかもね。

.
Posted at 2021/05/27 19:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年05月27日 イイね!

流れ星の出現頻度メモ

とあるゲームなんですが、流れ星が出現する頻度をメモとして残しておきます。

1.日没直後に1回めがある。
  5月末の段階で19時16分、その次は19時26分(ほぼ確定)だけど、それ以後はランダム
2.2回目以後は、10分あるいは20分後(最大で30分)
3.歩きまわっている動物により邪魔される。
  非常に微妙なタイミングで話しかけられたり、プレゼント入りの風船が飛んでくる。邪魔されると流れ星が数分だけ遅れたり、流れきってしまったりする。
4.9時を回ると出現しないような。
5.星座の位置が変わると出現する。
6.当然ながら雨の場合は、出現しない。

Posted at 2021/05/27 18:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年05月24日 イイね!

醗酵か腐敗か・・・

昼前に出先で見かけた果物屋に入ったらチリ産の葡萄が置いてありまして300円しなかったので1パック買ってきました。他のブドウには、カビが付いてたのですが人によっては腐ってる方向に進んでると思うんだろうなと。

個人的には、もしかしたらチリ産の麹菌(ブドウ酵母≒ワイン酵母?)じゃないかと思ったりしてましたが、たぶん、怒られるはずだし麹菌を培養できるかどうかはわからないのでカビのないのを買ってきました。

一人暮らしならやってみてもヨイかなと思ったりしますよ。まあ、失敗したり飽きた時の処分やらカビが飛び散った場合の被害も予想に入れておくべきところなものだから、変な努力をしないほうがヨイかも。

これからしばらく梅雨のジメジメした時期ですからね。

そういえば、チリは晩秋に向かってるんですよね。もう少しすると今年のワインが出てくるかも。
Posted at 2021/05/24 20:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年05月11日 イイね!

ぺたんこの理由

2月ころに書いたマイ・フェア・レディのブログの最後の方にぺたんこの理由をそのうち書くと書いておいて・・・やっと書く気になりました。

ぺたんこの理由は、非常に簡単でして栄養と社会的衛生状態ではないかな。
栄養の方は、非常に顕著でして戦国時代の人たちと江戸時代の人たちの体格差があります。
聞いた話によると戦国時代のほうが体格は良かったんだとか。逆に江戸時代の方は、侍と百姓で体格に違いがあったんだとか。もちろん、脚気になるリスクも侍にはあって、脚気の原因が白米しか食べないってのは、いまさらなものでした。
逆に百姓の方は、雑穀も含め何でも食べてるので背の方は、侍よりも若干高かったんじゃないかな。
客観的に背の高さを体感できるのは、国宝クラスの神社でして知っている範囲だと仁和寺の有料部分とか大覚寺の一部、京都御所の一部です。確認ポイントは、鴨居の高さでして建築された頃の人たちの背の高さが反映されてます。

意外に高いんじゃないかと思われる部分もあるかもしれませんが、烏帽子を付けたまま、かがまずに通り抜けられる高さになっているはずですので、そのあたりも勘案してくださればと。

そのあたり覚えておいて鴨居が低いところがあれば、それは建築された頃の時代が反映されてるからと思ってもヨイかも。

.
Posted at 2021/05/11 19:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年05月10日 イイね!

よく考えると変なところ

室内の照明に欠かせないのが天井付近にぶら下がっていると言うか、くっついている灯具(蛍光灯であったりLED照明であったり・・・)です。が、現代における和風建築においての照明は、やはり天井付近にくっついてますよね。

完璧な和風の照明とするならば、1m位の行灯(あんどん)高さの照明ではなかろうか。菜種油&燈心草とか和蝋燭がベースになるはずなので高さは、最大でも1mくらい。

昼間は、真冬でもない限り締め切ることは少なくて障子を通して明かりが入ってくるし、天井付近は欄間から隣や外部の光が漏れてくる。まあ、夜は別で隣の部屋の明かりが消えると、こちらの天井付近も暗くなる。

もし行灯を現代に再現するなら、1~2m位の高さのLED照明を作るのかな。
Posted at 2021/05/10 09:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation