• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2021年04月04日 イイね!

誰に対しての・・・

誰に対しての・・・相変わらず意味不明なタイトルですが、タイトル画像をご覧ください。こないだでかけた帰りの渋滞で見上げた場所に「頭上注意」がありました。

考えて見るに高速道路を降りてきたトレーラートラックならば、料金所でぶつけてるはずだし・・・。高速道路を使わなかった場合は、どのルートで通った場合、頭上注意が必要になるのかなと思ったり。

ま、妙なところにあるもんだと思った次第。

だけど、長いモノや重いモノを運ぶ場合、最新の注意を払ってルートの再確認を行うんだとか聞いたことがある。可能ならば、当日チェックが最善だけど、運べないとアウトだから対策を講じる期間を設けるとして1ヶ月位前くらいかな。
とにかく関係先(どこになるのか・・・)に連絡を入れて重量物ならば重さを伝えるし高さならばメートルで連絡でしょうか。高さは、単に通れれば良いというわけでもなく、横から中央に向けて差し出されている信号機のランプとかも注意が必要だし、道路工事が行われていると運ぶ荷物が変な方向に揺れたりすると嫌ですよね。それが重量物の運搬なら工事中の路面への影響も考えておかねばならないかな。

そういうことが発生するのは、鉄橋や陸橋の完成部品とか電車、ロケットかな。ロケットは種子島でしたっけ。あそこは変な話、運び馴れてるとか聞いたことがある。

関西では、どうなんだろ。謎のままでいいかな。

.
Posted at 2021/04/04 16:29:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年04月02日 イイね!

結婚に至る前の・・

結婚に至る前の・・(またしても)こないだの話、結婚に至るきっかけと動機あたりの話題で盛り上がったことがありまして、結論は、

勢いと向こう見ずあたりに近いらしい。

それなりの年令になると「幸せにする」というのはハードルが高いのがわかってくるし、「何が幸せの指標になるのか」あたりも考えておく要素になったりする。
若いうちは、二人でいるのが楽しいってのでも結婚の理由になって経済的に厳しくても頑張れると思います。
それが、それなりの年令になると「経済的な苦労をしたくない」とかがありますし、さらに年齢が上になると介護に関しても考えておく必要が出てきて、さらに子供はどうしようとかね。
経済的な苦労を回避するとなれば、年齢的に更に上になるんじゃないかと思ったり。そうなれば女性の側も魅力マシマシでないといけませんから、それなりの年齢だとアウトかもしれません。

まあ、人生はギャンブルとかRPGじゃないかと思いますよ。

タイトル画像の続きは、こちらのリンクをご覧ください。

リンクをたどるのが怖い場合は、フォトアルバムを御覧ください。

.
Posted at 2021/04/02 18:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年03月22日 イイね!

ポケットの解説?

その昔、プログラミングの手ほどきを受けたときに驚いた手法がこの計算

a=5.1
a=int(a)
X(a)=X(a)+1

特定の数字の出現率をカウントする方法でして、配列の順番を指定するのに変数を使うんです。最初に見たときは、頭の中が「えええええ?」ってなりました。

整数を作る方法なんかは簡単なんですけどね。

話をもとに戻してプログラムを作る際に絶対に必要になるのが変数の概念でして配列なんてのもの逃げることができません。

普通の生活で変数ってのがなかなか出てこない。身近なケースだとポケットくらいでしょうか。男性だと普通の服装でもポケットは最低で2個あります。ズボン(スラックス?チノパン?)についてますよね。このポケットに何かを入れるのが変数みたいなものです。ただし、変数とはいえいろんな形があります。

基本的な変数は、
 小数点のつかない整数
 小数点の付く数字
 文字列(数に条件あり)
イマドキだと扱いが特殊になりますが
 画像
 音
この2つも入ってくるかも。

学習用であれば数字と文字列の扱いに絞り込んで良いかなと思います。
ポケットに入れて良いものは変数として扱える範囲です。

まあ、このあたりをポケットに入れて良いものと良くないものの分類にしてあります。

そして、お母さんがポケットの中身を調べるというのが正しく格納されているかチェックする役目だったりします。(Linterというのがあったような)

もちろん、おじいさんたちのイタズラも例外処理として慎重に行われるというやつです。たとえば全角のカタカナと半角のカタカナは、文字コードが違うので扱いが面倒だったりします。もちろん、プログラムを使ってる使用者にそんな事はわかってないので、気分に任せて使うことになるのですが・・・それだけにちゃんと動くように厳密なチェックが必要になります。

学習という形を取るならば、それほど厳しく考える必要はないので・・・なんとか動けば良いという感じでしょうか。

話がそれてしまいました。

ポケットの数が途中で増えていくあたりが配列をイメージしてます。
そしてポケットに名前をつけるのが配列に対する定義だったりします。この配列の定義は、「数字しか入れません」とか「文字だけですよ」という定義です。

最後の頭陀袋は、何でもありって厳密に定義しなくて良いって感じでしょうか。そんなプログラム言語があったような気がします。
ただし、数字と文字を掛け合わせるという反則行為をした場合の対策は必要ですしデバッガーという動作確認機構が必要じゃないかと思います。

久しぶりにプログラムに関することを書いたような気がする。
.
Posted at 2021/03/22 07:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年03月20日 イイね!

ポケット

ぼくが ちいさなこどもだったころ(いまでも こどもですが)、ぽけっとにはてあたりしだいのものがはいっていました。

おかあさんが、こわいかおで みぎのぽけっとには「びすけっと」だけ いれてね!」といいました。

そのあとしばらくは、みぎの ぽけっとには びすけっとが はいっていました。

あるとき、ぼくの おじいさん(おかあさんの おとうさん)が、きて 「おっとっと」をくれました。おさかなだから、ひだりの ぽけっとに いれたら、お母さんが現れて「食べるものは右に入れてね!」といいました。

おとうさんのお父さんが来たときは、おとうさんがくっついていて 変なものを渡さないようにしていました。もちろん、そのへん、おじいさんはわかっていて抜け道をしかけてきますが、あとでおかあさんがぷりぷりしています。

それからしばらくは平和な ひびでしたが、おとうさんが つってきた魚で まよったあげく右のポケットに入れました。おかげでおいしい おさかなの びすけっとがぐちゃぐちゃになりました。つってきた魚はフライになって晩ごはんでいただきました。

またしても、お母さんが現れて「生きているものや死んですぐのものは右に入れないこと」になりました。左のポケットはなんだってありなんです。カエルだってダンゴムシも左に入っていたことがあります。

それから、もう少し大きくなって、ポケットに入れる前に『これは左?』ってきくことになりました。お母さんは、答えるのが面倒になってポケットの数を増やしてくれました。
前やら後ろやらいっぱいつけてくれました。それぞれのポケットには「くさ(植物)」、「ありんこなんか(昆虫)」「びすけっと(食品)」とか書いてあります。
それからはへいわな ひびが続いたのですが、あついなつや ふゆになると ポケットに入る物の数に偏りが出てきました。

6月だと、お父さんとホタルなんかを捕まえてきたり、夏にはセミの本体やら幼虫を捕まえてきたり…。

とにかく、色んなものを捕まえてはポケットに入れて、お母さんに見せていました。(猫じゃないからね)

正確に言うとポケットに入れたままで洗濯してしまわないように、お母さんがポケットの中身を調べているのです。

小さいカエルが入っていたときは「あ””~~~」ってこえがきこえてきて、洗濯場所に走っていったら・・・・おかあさんが、笑顔で両手を腰に待ち構えていました。(もちろん、捕まりました)

あんなことや、そんなことがあったあと。字が書けるようになってからポケットは区別しないで良いことになりました。「絶対に・絶対に」、違うものと混ぜないこと。ポケットに分類を書いておくことを守れば良いということになりました。

大きくなってからポケットは使わなくなりバッグやら専用の引き出しポーチなどに分類して持つようになった。貰ったものや拾ったものはとりあえず(父方のおじいさんに言わせると)頭陀袋みたいなのに入れておいて、後で整理するんだけどね。

---------------
ここまで書いてきたことなんですが、プログラムを作る上で変数の定義や配列をわかりやすく書いたつもりです。途中で配列なんかも入ってきます。さらに定義の方法も入っています。
文字列と数字、数字は浮動小数と整数に分けられますが、面倒になってきて定義が要らない方法が執られます。が、プログラムで扱いやすくエラーチェックがいらない形が一番なので、分類は大切なんじゃないかなと思います。

まあ、ガッツリ教えようと思えばもう少し書き足す必要があると思いますが、そうなると、意味がわからなくなるかもなので、こんな感じかな。

.

Posted at 2021/03/20 20:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2021年03月20日 イイね!

有名デザイナーのモデル

モデルの体型について、色んなお話があるのですが、そのあたりについてです。

バイト先のお姉さんによるとデザイン&縫製された衣装をしっかり見てもらうためには、歩く「衣紋掛け or ハンガー」に徹してもらう必要があるようです。
その意見には、個人的に賛同の嵐でして
使われたありとあらゆる素材(紙・布・肉*1)を新しいコンセプトとして衣装という形での提案。

それを平面から立体にまとめ上げる、縫製技術(スリムに見せるための縫い方やらカットの方法、色使い)をしっかり見てもらうためには、つるペタがよいそうです。

メリハリがありすぎると縫製技術は得てして見えなくなりますし、メリハリあるボディの持ち主に目を奪われてしまいます。必要なのは衣装から目をそらせないことですよね。

ファッションショーでお披露目されたものが、そのまま売られることもなく(サイズがあっていれば売れるかもですが)、それぞれのデザイナーが提示したコンセプトをもとに実際に着れる衣装が作られていくことになるんじゃないかな。

ま、着用する人に合わせての衣装作りが必須ではありますが、とーたるこーでねーとってのが面倒ですしね。(男性にとっては)

肉の衣装ってのはレディー・ガガが着用してたかな。。。
調べるとWikiになってましたよ。

そして記事にもなってるのでリンク先をご覧ください。
.
Posted at 2021/03/20 10:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation