• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

お祭りについて思う

 子供の頃のお祭というと非常に楽しみで獅子舞が出たり、お小遣いを握りしめての露天商から買い物という思い出があります。
そして成人してからのお祭りといえば非日常の中の参詣やら、子供連れでの楽しみになってたっけ。
 正直なところ裏方の面が全く見えてなかった。それが、子供が小学校に通うようになってから裏方の役目がポツポツと回ってきて断れずに10年続けたとかして(たいへんだなー)と思いつつこなしていたら会長職が回ってきた。
 最初は10年以上前だったかな。なんとかこなしつついろんな会合に顔を出して裏面を眺めてると地域の基礎を支えてる人のなんと多いことか。そして、予算とか人使いの方法なんかも見えてきた。べったりくっついてるわけでもないから、なーんとなくこなせたんですけどね。
 それが、昨年、なんと2回めの会長職ですよ。これまたけっこう大変でしたが、なんとかこなせました。が、やはりサービスのみの提供を受けるのになれてる人と、そうでないひとのギャップが見えてくる。言いたいのはこのギャップじゃないんですけどね。

このブログを書くきっかけは、4年くらい前から某所にでかけて色んな人と付き合っていくと裏面で支えている人達の姿が見えてきたんです。ちょっと距離をおいているので冷静に見れます。

そこから見えてくる、お祭りとは・・・・

(太平の世が続いた江戸時代の)人の流動性がなかった頃のお祭りとは、「ここにこんな男(女)がいる」ってやつですよ。まず持って逃げられませんし、しっかり役割を果たす必要がある。これが強制的にやらせるなんてことにはならなかったと思います。
なにしろ、子供の頃からのお付き合いがあり、「できること/できそうにないこと」の見切りがすでに終わってる状態からの役割分担が行われたと思う。

裏方でも目に見える、お御輿やら神事だけでなく裏方の裏方になるお祭り会場の準備やら料理を準備したり、人の手配(役割分担という人事)やら予算(寄付を募ることトータルでの収支管理)という一つの企業体のようなものじゃないかと思う。全体としての役割やら祭りを作り上げる作業を通して考えて見るに・・・。そこに住んでいる人たちの大規模な顔合わせの場が、お祭りのような気がする。
 毎年の役割分担が「同じ」かもだけど、それでも男手と女手の割り振りはできる人に頼まれるだろうけれど、できない人には頼まない・・・はず。
これは、さらりーまん時代にも同じようなことがあった。どちらにも傾いてない中立派としての組合だったのですが、役員の依頼は「できない人」にはしない。
 それを人事やら上司が見ていて「こいつは大丈夫」となると役員の任期が終了するとちょっと上の仕事を任されるようになって・・昇進につながってた。

そう、お祭りとは人事評価を下すための試金石だったんですよ。もちろん、正式なトレーニングを受けさせてしまえばそれなりにこなせるようになります。が、トレーニングなしでどれだけやれるかというあたりの評価をするにはちょうどよいかも。
見ている人は見ているんですよね。逆に見えてない人には見えてないってやつです。
.
Posted at 2020/12/14 11:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2020年11月27日 イイね!

厄年の高齢化

まだ現役さらりーまんだった時「厄年年齢が徐々に高齢化しているのではないか?」という話題が上っていたっけ。
その時点で本来の厄年が41~43歳ってのが3歳くらい上にずれている感覚があった。しっかり統計として出すには母数(比較対象として有効人数)の問題もあるけれど、遠くから人づてに聴く話で「あそこが悪くなったとか/治った」という話と年齢から「そういえば厄年でしたよね?」で済ますケースの年齢がちょっと上に上がってる。
もちろん、人それぞれの生活習慣も大きい。うちの姉夫婦と旅行に行った時の朝食バイキングで驚いたのは、「がっつり和食」だったってやつ。こちらはパンとサラダで軽く済ませたんだけど。ほかには、喫煙とか飲酒の習慣の有無もありますよね。毎日胃が痛い思いをしているとか、順風満帆の生活をしていれば・・・

そして還暦。こちらの区切りもうちの親父殿が60歳で死んだのはがんだったけど・・・戦中戦後を通じての苦労もあったはずなんですよ。ちょっとしか苦労話を聴いてないけど。姉の亭主度から亭主度ののお父様の話を聞くにつけて・・・ありえるなぁと思えるようになってきた。

その後に続く喜寿とか米寿は、人間の賞味期間における里程のような区切りで油断なくってところでしょうか。

とりあえず厄年は、なんとか乗り越えたからね。そして、その次もなんとかだし・・・
.
Posted at 2020/11/27 08:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2020年11月17日 イイね!

こないだのややこしいやつ

こないだのややこしいやつこないだ書いたややこしいやつの続きみたいなのが京都の駐車場にありました。
写真を見ておくれやす。ロクって書いてありまして、上に下線(_ アンダーバー)がついた数字が書いてあります。馴れていれば、アンダーバーが下側を示しますので六というのがわかります。ふと気づいたのが、この書き方は、学校で教えるのか・・・たぶん、教えないですよね。六と書いてあっても「まさか」の場所に書いてあると漢数字とは気づかない。
アラビア数字も上下が入れ替わると9に見えたり6に見えたりします。そのあたりの微妙なハネ方やら書き方でわかるのですが・・・

ま、こんなのもあるなってところでいかがでしょうか。
Posted at 2020/11/17 18:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2020年11月07日 イイね!

右か左か?

こないだの出先で右がいいのか左がいいのかって話になりましてね。経験上のお話をしてきました。

まずは、言わずもがなですが紳士用のズボン(スラックスとかチノパン)とその下にあるパンツの場合、完全に右利き用を想定して作られております。右手でジッパーを下ろして手を突っ込んでパンツの打合せをもぞもぞさせて用を足します。これを左でやってのけると悶絶モノでして急いでいる場合は【なんでやーーーー】って感じになります。

ハサミも同じくですが、よーく探すと左利き用がありますね。100円ショップでも見かけましたから「ないわけではない」。ただし良いものは、やはりそれなりの値段がしますね。

車のシフトレバーは、日本とイギリス圏は左利き有利。ちなみに欧州・米州仕様だと左ハンドルですから右手でシフトレバーを操ることになります。なので右利き有利の世界かもね。

英語圏の外人が左手でサインするのがカッコいいなんて話を聞いておりますが、アルファベットも漢字も右手専用でして左手ではきれいな文字にはなりません。アルファベットは、イタリック体だと壊滅的かも。漢字だとサンズイの下から上のハネが苦しむネタになるし「右」の左ハネが手前に来るのでぐぬぬ状態になるんじゃないかな。

イギリ議会の右か左はよくわからないのですが、あの距離で議論できているというのが凄いし伝統というか・・・日本だったら殴り合いになりかねないかも。あ、寝てしまったり読書やらをやってのけるのは無理かな。

文字の話に戻して日本では漉いた紙は巻紙にしていますよね。中国の影響かもですが。
その巻紙を持って空中で手紙を書いたり、床に巻いた紙を広げつつ書いていくと右から左に書いたり、縦書きも右から左に書いていくことになります。これは、墨書だからできる技でして鉛筆ならば右手の腹の部分が真っ黒になってしまいます。このへんは、いい意味で墨書による日本文化の現れでもあるし洋式の場合の影響ってのもあるのかもしれません。なにしろ【手による】縦書きはほとんど絶滅してるきがします。殆どの場合は、横書きでごまかしてるし左から右に書いてますから。
なお、アラビア語は右から左に書きますけど右端がスタート地点で左端に向かっていったような。ジブリ映画のオープニングで見たような記憶があります。

ともあれ、どちらが良いかというよりも源流に戻って不便の有無を教えるとかすればと思います。

.
Posted at 2020/11/07 20:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2020年10月31日 イイね!

36℃

「NaS電池について、とりあえず書いてみる」というメモ代わりのブログを書いておいて木曜の夜を迎えたわけだけど次世代蓄電池ってハードルがものすごく高いし、鉛蓄電池の凄さに改めて感心してたことも思い出した。
基本的な構造が発明されたのは、1859年でして江戸時代末期なんです。その後も改善が進められてついこないだまで潜水艦のバッテリーとして使われてた。潜水中はモーターを回して航行したり、潜水・浮上に気室タンクに水を入れたり出したりするのもモーター(ポンプ)ですから。横道にそれるけど最新式の潜水艦は、鉛蓄電池ではなくリチウム電池だったはず。それはそれで危険が危ないのはもちろんだけどね。

それで勝手な思い込みで36℃というタイトルを付けたわけは、NaS電池の性能を維持するのに300℃だったかな。NaSが溶融状態でないと使えないわけですから、これを体温辺りまで下げられればと。
もちろん、電池を構成する素材をNa(ナトリウム)とS(硫黄)だけに限るわけでもなく最新のなにかに切り替えることも考えておくべきかな。でもね。なんとなく36℃辺りで動く電池がちょっと欲しい。
この温度は体温ですから、緊急時は39度まで上げて出力を増やしたり放電を抑えるのは28℃辺りまで下げるとか・・・。
ちなみに猫やら犬、鳥なんかはどうだろうかとか思ったりする。体格的に牛(39℃)が良さそうだけどね。
このあたり、考えていくと映画のマトリックスの世界になっていくんですよ。
脇道にそれてまとまりがつかないのでこのへんで。
.
Posted at 2020/10/31 08:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation