• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

丸刈り?角刈り?

丸刈り?角刈り?バイクに乗らなくなって長いのですが、いまだに惹かれる部分がありまして機会があれば写してます。
で、タイトルの件
こないだ撮影させていただいたバイクですが、嫁に「新しいバイク?」って訊かれたので「だいぶ走ってる」って答えておきました。
新車だとタイヤのサイドにヒゲみたいなのが残ってるはずなので、それがほとんどない。それなりに摩耗しているので最低でも500キロは走ってるのかな。
 いわゆるライダーの癖で寝かさない人は角刈りのようになるし、そうでない方は丸く摩耗してます。まあ、怖がりかどうかが大きいのか、お値段が高いので寝かすには怯む事情があるのかも。1回転んだお値段は、考えたくないですから。
Posted at 2020/03/08 22:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2020年02月03日 イイね!

肌色系と人間ドック

肌色系というと、色々と想像できるのですが残念ながらお写真はございません。

今日は、人間ドックに行ってまいりましての思いつきを書いておきたいと思います。まず、人間ドックとはってところからなんですが、基本的(血液とか内臓のエコーとか・・)値を測定しておいて結果をドクターさんとお話しておしまいでして、患者(?)から見て意外に見た目のメリットが少ないのですよ。とにかくマイナス面での評価を避けるだけが精一杯ではないでしょうか。

心電図を採られるときに胸のあたりに吸盤で電極を付けられたり、超音波による内蔵エコーを元に病変がないかを調べられたり地味です。なんの心躍るところがないのです。(もう、心躍る年頃ではないですが)

ふと思いついたのが、ソープランド。しかし行ったことないです(きっぱり)
だけど、あのへんの行為を人間ドックに応用してはどうだろうかと。
心電図なんてのは・・・
血圧検査はどうよ。(上がりっぱなしなのか、上がらないのか)
腹囲測定は・・・
内蔵エコー・・・

ついでに心臓負荷テスト、背筋・腹筋テスト、いろいろありますよね。考えるだけで楽しそうですが(行ったことないですから)

ま、実現しても料金高めですし血圧なんかは、正常値がでるのかさえわかりませんが、ううむです。

.
Posted at 2020/02/03 15:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2019年12月29日 イイね!

Wikipedia

Wikipediaことの発端は、このリンクにある天体運動シミュレーションなんですが、木星の軌道の前後2箇所にゴミの塊みたいなのが一緒になって回転してます。よく見ると太陽を中心として火星までの範囲の外側に巨大な三角形があり、木星の前後のゴミとも関連があるように動いています。
これって、すごいですよね。木星があるから太陽系の水星から火星までの範囲が守られているという説明なんです。木星の役割は、外宇宙から来た隕石やら小惑星を引力という罠で捉えて太陽系の内側まで進めないようにしてます。
だいたい、20分くらい眺めても飽きないと思いますよ。

さて、本題の方は、このゴミが溜まっている場所の名前で「ラグランジュ点」といいます。もちろん木星だけでなく地球にもラグランジュ点がありまして地球に落下しないように守ってくれています。そのラグランジュ点の説明をWikipadiaで調べたらタイトル画像のようになってました。
 すべての検索結果が対応しているとは思えませんが斬新です。具体的には、特定のキーワードにマウスの矢印を当てると説明画像が出てくるようになっています。簡単にできそうで手がかかっていて頭が下がる仕組みではあります。
Posted at 2019/12/29 19:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2019年11月16日 イイね!

これがうんちくというかどうかは謎

こないだ見た夢の話

鉄板の上でビスケットのようなものを焼いているのですが、コテのようなものを添えると焼けてきて模様が浮かび上がるんです。その模様が「あたり」ならよくて何も出なければ外れっていうゲームらしい。
コテは、長くあて続けるとビスケットが熱を持ち出して焦げてしまうし、焼かないと模様が出なくなる狭間みたいな感じでしょうか。

いまのお好み焼きのコテは、アルミだったかなぁ。鉄製のものはあったっけ。そしてIHヒーターで鉄板を加熱するとどうなるかなんですよね。均一に加熱されるならば、端っこまで熱くなって使いづらいか。そしてコテに鉄を使うと鉄板越しに熱くなるのか。熱くなるならば、お好み焼きで上から押さえるという技が使えそう。上から押さえると上下に挟んだ状態で熱くなるから。

全然調べてないので妄想です。
Posted at 2019/11/16 20:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2019年11月13日 イイね!

H(避難所)U(運営)G(ゲーム)

こないだ体験してきました。おわり


では、足りないくらい面白かった。いまにして思えば、合同でやるシュミレーションゲーム。
とりあえずの情報は、こちら
開発については、このリンク
販売については、こちらのリンク
お安くないのですが、開発者へのフィードバックということで購入してみんなで体験というのが良いかもです。市役所に問い合わせると持っているかもしれません。

ということで本題
イザというときにどうするかというのをRPG(ロールプレイングゲーム)形式で体験できるゲームです。私のモットーの一つに「人生は、RPG」ってのがございます。
ピンと来ないかもしれませんが、皆さん「亭主」のフリをしたり父親のふりをしてません?
あれですよ。もちろん、オトコのフリをして見る必要があるかもしれない場面も長い人生でありえます。オオカミになってる時間も若いときにはあるでしょう。可愛い子羊が長い人生を経過するとモンスターになっているかもしれません。

まあ、横道にそれましたが概ね10人以下でやるゲームです。内容は、タイトル通りで避難所を運営するゲーム。リーダー無しでゲームをスタートします。
(実際にもリーダーなんていないですし、リーダーの資質がない人がリーダーになってる場合も)
避難所に割り当てられる場所の地図と避難所の図面(大抵は地域の小学校や体育館)が渡されて、ゲームの概要が伝えられてスタートです。
「こうすべき」とか「配慮が必要」なんてルールも知らされません。
ゲームですから畳一枚分の机と油性ペン(マジック)に模造紙(A0くらいか?)、A4の用紙にホワイトボードがあればよいかな。

これは、やってみると面白いです。もちろん、現実に遭遇したくないのですが、万一の場合に備えて元気な大人は全員体験できると良いかな。
最初の取っ掛かりは、避難してきた人の区割りから始まって時間とともにハードルが上がっていくんですよ。それこそジワジワと真綿に締められるような感覚になってきます。

機会があれば、機会を捕まえてお試しください。お値段がそれなりなので市役所が持っているかもしれません。

なお、危険要素としてリーダーの資質がバレる恐れがあります。
.
Posted at 2019/11/13 08:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation