• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2019年09月10日 イイね!

うんちくというカテゴリーじゃないけど

草刈り機を親戚筋から借用してきましてエンジンを掛けて1時間ほど使ってみましたが便利です。なによりも体力がいらないのと時短ってやつです。左右に振っているだけで草が刈れます。
ひとわたり使ってからいろいろと細かい作業をして昼ごはん(2時ころかな)。その後に再始動したのですがエンジンに燃料を送り込むティクラーだったかの役割をする透明なプラスチックの玉がひび割れしまして始動できなくなりました。
ううううむです。その後は、ノコギリでできる範囲の雑木を切って除草剤を必要なところに撒いて帰ってきましたが真夏やら残暑の季節にやるもんじゃない。

これが地元なら朝のうちと夕方にこなせば1週間位で終われるはずなんだけど、そうもいかない。早めになんとかせねば。
Posted at 2019/09/10 07:47:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2019年08月11日 イイね!

お盆を前に履歴書なんだけどね

お盆を前に履歴書なんだけどね もう2年ほど前に親父殿の履歴書を実家で発見して持って帰りました。
 履歴書といえば「北の国から」の倉本聰さんのインタビューでして彼はドラマの登場人物の履歴書を書いておくそうな。そうすることによって発生させたイベントに対して登場人物の行動を考えなくてよいとか。すべては履歴書が物語るとでもいうのかな。
 海外の小説家でも、こういったサイドストーリーを充実させてる人がいますよね。たとえば、トム・クランシーさん。話の途中から暗殺者の物語が始まって紆余曲折の末にヒーローと対峙して斃されるわけですが。他には小説家ではないけれどスターウォーズの原作者さん。設定が細かすぎて脇道が山ほどある。
 それはさておき、親父殿の履歴書なんですが、給与の金額を書いてありまして興味深いものがあります。また、職歴というべきものも書いてあったりして苦労を偲べるんじゃないかと。
 こういった記録は、残すべきか、家族に語ってからの判断なのか。もうすぐお盆で帰ってくる前に考え込んでいる。
 あと兵歴番号ってのが見つかれば戦争の記録ももらえるかもしれないのかな。今朝読んだ新聞のコラムにちょっとあった。
いずれにせよ、親父殿の記憶だけは大切にできればなぁと思う。
Posted at 2019/08/11 10:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2019年05月14日 イイね!

日本情緒あふれる雨の呼び名

そろそろ雨のシーズンですが、フロントウィンドウの撥水処理はお済みでしょうか。まあ、それはさておき日本語による雨の呼び名をまとめてあるのがリンク先です。

知っている範囲を挙げてみると
・小雨
・大雨
というのは当たり前の呼び名ですが
時雨なんかは、冬場の琵琶湖の北あたりに行くと時雨に出会うことがあります。そのときは太陽の位置を確かめて逆方向を見ると虹が出ていたり。
春だと五月雨とか走り梅雨とか。こちらは気持ち的に暖かい雨だったりする。

ともあれリンク先のフレーズは参考になるかな。

.
Posted at 2019/05/14 17:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2018年09月10日 イイね!

紙のサイズ

紙のサイズ忘れないうちに書いておきます。

またしても随分前の話で高知県の「いの町」に行って和紙を漉く設備を見学したときの感想からの紙のサイズに至る話

(すでに預けてあるんだけど)寝込んだ親の面倒を見ているさなかにも気晴らしで実家の様子を見に行った帰りに寄り道をすることがある。寄り道とはいえ、ものすごい距離の寄り道でして高知県なんかは近い方だったりする。

それでいの町の和紙を見に行くことになった。正確には、「いの町紙の博物館」というところで製紙の現場を見学してきた。これまでは京都府の黒谷という和紙の紙漉きをやっているところを見学してたので期待をしてなかったのが本音でしたが、ここは期待を大きくハズレて凄かった。

というのも畳1枚~2枚のサイズの和紙を漉くことができるし漉いていたようです。小さなサイズ(A3サイズとか)だと漉くための道具類に精度は要求されない。要するに漉くサイズの2倍程度の長さの範囲で直線であればよいしたわみもそんなに考えなくて良いと思う。
が、しかし畳のサイズだと良質な素材を揃えて丁寧に組み立てて何年も歪みや狂いが来ないものでないと紙を漉き続けることができない。しかも紙の繊維は水の中に・・・

そうなってくると紙という素材を作る技術は簡単にはたどり着けないんじゃないかと。真っ直ぐな竹、竹を揃えて切る道具(製鉄・鍛造)、均質な紙の原料を作る技術や自然が全部揃わないとできない。

そんな感銘を覚えて帰ってきた記憶があります。それと並行して紙のサイズも欧米の紙のサイズと日本の紙のサイズが微妙に一致していた話があってA系列の紙は大名が使っている紙のサイズに近似しているのだとか。それと、今はあまり使わなくなったB系列の紙は、商人が使っている紙で少し小さい。何事ももったいないの精神なのかな。そのへんはわからないけど。

昭和の一時期まで勤務先で使う紙の系列は、B系列でしたっけ。ノートは、B5だった記憶がある。今では、A4ですが、市販のノートも横方向にワイドなのは持て余していてA4を縦にカットしたものもあったような覚えがある。

話があっちこっちにずれまくるけど金沢工業大学の図書館の蔵書。
これをグランフロント大阪で展示されているのを見学してきたのだけど、そこで見たものは規格化される前の本がたくさんあった。大体の大きさは揃っているけど少し大きくなると全然揃ってない。
それを見る限り必要なサイズで作られている印象があった。昔の本は、聖書ばかりとは限らず建築学が多いのかな。もちろん科学もあるはずなんですが体系的ではないし化学(有機合成は明治の頃)はもう少し後だしファッションとか料理はありえない。自然科学もダビンチの前後じゃないかと思う。

それるけど江戸時代の本草綱目っていう植物誌はすごいと思うし浮世絵もカラー印刷という枠にはめると凄い芸術だと思うし工業製品でもあるのかな。もちろん、大きさは揃ってる。

とりとめのない話になってきたのでこのへんで。

.
関連情報URL : http://kamihaku.com/
Posted at 2018/09/10 15:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2017年03月26日 イイね!

梅田BUNRAKU

3か月くらい前だったか、梅田文楽のチケット手配を頼まれまして・・・・なんと連れていかれました。まあ一度は体験しておきたいものでもあるのかなと。

それで金曜日の午後に梅田のグランフロントにでかけて北館の4階だったかな。入場は14時30分で15時から30分ほどのトークショーが繰り広げられて出演してたのは、よみうりTVの諸国さんと桂南光さん+人形遣いのお二人に太夫さんの組み合わせ。
客席は、ほぼ満席なんですが、中段・真ん中の「ちょうどよい」席は、空席のままですしトークショーの合間にも遅刻組がポロポロ。ただ、エスコートする人がしっかりしていて的確に案内してたっけ。

15分の休憩を挟んで文楽のあらすじみたいなムービーを少し。使われる鼓の名前が「初音」でして千本桜で有名な吉野山での物語が展開されます。演じる人形遣いと太夫さんの息の合わせようとでもいうのだろうか。終盤に入ると太棹の三味線奏者が二人になって圧巻でした。

ということで初音ミクの千本桜


ここに繋がってました。

そして、トークショーの内側なんですが、南光さんが人形遣いさんや太夫さんの結婚相手について根掘り葉掘りしていたのは、もう一つの側面を見せるためじゃないかと深読みしています。

結婚相手は、ほとんどが文楽ファンの息女が多いんだ。それは何よりも文楽自体が広く知られていないことにもつながると思う。日本の文化といえる歌舞伎と比較すると全く違っているのが、そこだけでもよくわかる。

そこのところ・・・・税金を投入して文化を残そうとしているんだから、国民にも知られるような努力をもう少ししてもよいのではないかと。たとえば、公演中の写真撮影は避けるべきだけど、公演が終わってからの人形遣いさんや太夫さんとの交流があってもいいんではないかと思う。そのままでは滅びゆく文化が滅んでしまう未来も見えている。
Posted at 2017/03/26 17:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation