• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

それで・・・

キモチの良い話じゃないけど記録なので・・・・

それで昨日は、現地にていろいろやりまして、中がどうなっているのかも確認。1個入ってたのですが、斜めになっておりました。これを元に戻して追加分を1個収納しておしまい。最大で9個入りそうですが時間がかかりそうですね。まあ、それまでに現地に置いておくのかというのもありますが。
(両サイドの花生けを取り払って、あれを避けておいてから90度回転させると中が見えて出し入れできる)

そのあと、喫茶店に立ち寄って「お茶」をしての帰り、叔母の背中を撫でることができました。すらっとしてますね。75歳にもなるのに全く曲がっていないしピシッとしてました。しっかり仕事をしてたかなのか。

とりあえず6年先に再会できればと思いますが・・・こっちが大丈夫なのかが問題ではある。
Posted at 2016/06/18 21:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2016年05月27日 イイね!

クレーン

クレーンいろいろありまして写真のような形で墓石をもっていってもらいました。こないだからの高速道路建設に伴う事故が頭の中をよぎりましたが無事、トラックの荷台に収まりました。
たぶん磨かれて追加の刻印がされて戻ってきます。

とにかく「いろいろある」というのが正直なところ。そのために必要な費用もいろいろです。写真の左隅には、お坊さんもいます。戻ってきたタイミングで、もういちどお願いして法要かな。楽じゃないのが正直な感想でして、あまり悲しくないのはどうしたことかと・・・・
(費用は、親の財布から出しております)

とうぶん、このような写真を掲載する羽目には陥りたくないとも思います。

Posted at 2016/05/27 13:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2016年04月13日 イイね!

お写真!

こないだ書いた近々の怒涛の三日間が過ぎ去った後に残るのがお写真なんですよ。思い出写真は大切なんだというのは理解できるんだけど・・・・飾る場所が、ない。部屋のバランスもくそもなくて、どうしたものかと。昔の人から見れば罰当たりともいえるけど、ぐぬぬ状態ではある。

そしてリフォーム1周年を前にお線香で燻煙しているのもぐぬぬだし、目が痛い+頭痛がする。これも「しきたり」か。(風が吹き抜ける)隙間だらけの和風建築なら理由は理解できる。腐敗菌やら悪臭を線香で燻煙するのは、ものすごく理解できる話。
そしてお写真というか、昔だったら肖像画。これも歴史ある家ならば、先祖代々の肖像画を飾るのは不思議でも何でもない。しかし、子供は全部独立するもんだという感じの今では、それもままならない。親から引き継げるというか、無理なく引き継いでもらえるのは姓くらいか。女の子だと、姓もどっかへ消えてしまうことになる。相手の姓を引き継がない場合もあるけど・・・。

それが新婚家庭の鴨居(?)に先祖代々の写真を飾るのはありなんだろうか。鴨居自体が・・・あるのか。少なくとも、我が家に飾れるような鴨居は、存在しない。(変な高さの鴨居(?)はある)
和風建築を考慮してあるはずの実家にも、それらしい鴨居はなくて欄間に紐を通して写真を吊っている感じ。まさか、そっちにもっていって吊り下げるのもねえ。

「困る」ばかりでは話が進まないので、改善案。そのサイズのタブレットはないものか。
たとえば、iPad proを肖像写真たてに使うとかね。盗難防止なんてのは考慮しないといけませんが、費用の中に入れてしまってお持ち帰りできるようにしておくと・・・大切に使ってもらえます。
あわせて思い出写真をたくさん詰め込んでスクリーンセーバー形式で次々に表示できるようにすると、喜ばれる気がする。←勝手に思っているだけですが。
いえ、別にWindowsマシンでもいいんですよ。その気になれば仕事につかえますし・・・ゲームにももってこいですから。

ま、当分、その機会はないかな。
Posted at 2016/04/13 08:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2016年04月10日 イイね!

クレーンの試験

こないだのこと。播州の親戚筋のお店にお邪魔したところ、隣で旋回式クレーンの試験などをしておりました。こんな感じでしょうか。


屋外でやっておりまして、珍しいものだから携帯で撮影しようとしたら試験官らしき人から「だめ!」というハンドサインをいただきました。
なんでなんでしょうかね。試験内容は公開されてしかるべきと思いますが・・・ちがうのかな。

それはおいておいて、クレーンの試験内容を文字で書くと

旋回半径内にクレーンが旋回する円形のルート
クレーンから見ての遠近の操作を矩形に行う。
旋回面に障害物を置いて荷物を障害物にあてないように移動させる
(自動車教習所のコースみたいな感じですが、ハードルみたいな感じなのもある高さの障害も含まれる。)

円形の旋回は、それほど難しくはないと思う。要は、荷物に振り子運動をさせないことじゃないかと。強風が吹いているときはどうするかというノウハウはあるはず。荷物の高さを維持したまま、クレーンから見ての遠近方向の移動が難しい。もう少し書くと荷物の前後移動は、アームというかブームの高さを変えることになる。遠方に移動させると荷物の位置が低くなるので釣り下げているワイヤーを巻き戻す。そして手前に移動させるには、アームを上にあげる。荷物の位置が高くなるので、ワイヤーを繰り出す。こんな感じで目と手を全部組み合わせてレバー操作などをしないといけない。

でも、これってコンピューターとカメラを組み合わせる手が使えるはず。全部手動だから難しいわけで、コンピュータとカメラ、ブーム、ワイヤーの巻き上げ装置を統合すると試験自体が簡単になる。
もちろん。ブームのてっぺんにカメラを取り付けておいて液晶モニターで上からの位置を表示させておけば、簡単になる。そうなると試験内容も変わってきて地面に四角を含む円形の図を描いておいて、それをたどるのがよさそう。ただ、すべてのクレーンがコンピュータ制御の全自動になってからの話。

ことは、簡単じゃないのはわかっている。
Posted at 2016/04/10 09:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2016年02月15日 イイね!

またしてもタブが溜まったので消化

モノトーンの十二単。ゴシックひな人形です。どちらかというと、ゴスロリに近いと思います。

ニュースサイトは、こちらでExciteのサイトです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1454668934383.html
ニュース元は、こちらの後藤人形というお店です。
念のためURL:
 http://www.gotodolls.jp/products/pg100.html

横浜にある美術館「横浜人形の家」で開催されているひな人形展に出展しているそうです。
(1月29日~3月6日まで)
http://www.doll-museum.jp/?p=4900

写真は、後藤人形さんのサイトのほうが綺麗ですが実物を見るならば、横浜が近いかも。(関東の方ですが)

MS-DOS時代のマルウェアを集めたウェブ博物館についてインターネットウォッチが紹介してます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160210_743149.html
TSRでしたっけ、その仕組みを悪用したんじゃないかなと。DOSプロンプトが妙に懐かしいです。

Windows 10のシャットダウンやログオフの方法についての紹介記事
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/23/news038.html

こないだ手元のPCを7から10にアップグレードしましたが、ログオフの方法がわからず四苦八苦しました。というのも複数のユーザを登録しているから。このサイトをスタート地点にして探し回るのも悪くないかも。
Posted at 2016/02/15 11:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
910 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation