• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2020年08月22日 イイね!

流しそうめん!

流しそうめん!つい先程、テレビでやってたのを検索して見つけてきたのがタイトル画像です。
ついこないだ、南極料理人というドラマが深夜枠で放送されておりまして、興味深く&ちょっとやばい世界(意味不明)なイメージを持ってみてましたが、ホントだったんですね。Wikiによるとエッセイからの映画化、そしてドラマになったようです。
南極における料理人といえば小堺一機さんのお父様が個人的に有名だったような。
(Yahoo検索のリンクは、こちらです)

それで…南極の話
彼の地における機材の開発はあらゆる分野において功績があったんじゃないかな。たとえば雪上車。車両のボディだけでなくエンジンやら燃料に関する知識が増えたんじゃないかな。
夏場の短期間で観測棟を作り上げるというあたりからプレハブメーカーに依頼されて作るところからの断熱という課題が横たわってくるわけでして、あれも大変だったんじゃないかな。

んで、動画はこちら


そういえば、流しそうめんを食べに行ってないなぁと。
大阪から行けそうなところといえば、滝流しそうめんですが、今年は営業を断念したそうです。行けてないけど残念至極です。来年かな。
ほかには山梨県にあったぐるぐる回る流しそうめん。石臼をくり抜いて円形にした上でスリットから水を循環させて・・・流しそうめんをぐるぐる回すんですが。違和感たっぷりでした。(もう行ける距離ではないですが)

.
Posted at 2020/08/22 09:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年08月09日 イイね!

桃毎年、7月の中旬になると親戚筋から桃が送られてきます。
これは、非常に楽しみなものですが「足が早い」のでそそくさと食べてしまったり近所やらに配ったりしています。

でもね、たまには「黄色い桃」が食べたくなります。そこで、果物屋さんを直撃して話を聞いてきました。

単身赴任してたときは、山梨だったかで見かけたり鎌倉で見かけたりしていましたが、そこの果物屋さんで今年は見かけないんですよ。
 総大将に話を聞くところによると果物は、拘らなければそこそこ売れるんだけど、手のかかる桃やらは、少ないんだとか。なかでも黄色い桃は、全然。
もちろん、果物屋業界で奪い合いになるので値段が上がってしまうそうな。売れない値段で仕入れても売れないので・・・・ということだとか。

黄色い桃以外にも手のかかる桃少ないそうでして、感覚としてブドウも少ないんじゃないかな。品種として偏っている気がする。

ここまで話を聞いた段階で勝手な推測だけど、人手のかかる農産物もコロナの影響で生産量が減ってるんじゃないかと。

まあ、しらんけどね。

なお、桃の写真は、2年前のです。
.
Posted at 2020/08/09 15:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年07月26日 イイね!

うなぎちまき(551蓬莱)

うなぎちまき(551蓬莱)昨日は、バイト先の事務所が引っ越しということでお手伝いしてきまして、帰りに551に寄ったら「うなぎちまき」ってのがあるんだとか。
味見ということで1個買ってきました。
(写真は、現物に添付されているラベル(?)です)

 もともと期間限定ってのには、興味がありましてお正月が近づいたらあっちこっちのサイトを探し歩いてます。
 典型的なのが、鳩サブレーの豊島屋さん。12月に入るとお正月限定品がでてきます。リンク先の一覧に載ってないのですが現地の店頭に並んでましたっけ。

 あとは、京都のどら焼き。通常販売してないので販売のタイミングが合った時&京都に出かけていた時の限定です。それなりに美味しいので3回位買った覚えがあります。
 他には、宇治の中村藤吉さんで新茶も買ってきたような。←まだ試飲してないような気がする。

 うなぎちまきに話を戻して、レンジで温めてからの夕食とのあわせ技でいただきました。うなぎのタレの香り(本人が居たかどうかは謎)と山椒の香ばしいこと。美味しかったです。問題は期間限定と言いつつ、いつまであるのかが謎。
.
Posted at 2020/07/26 11:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年06月26日 イイね!

ヤマモモ

ヤマモモ近所に生えてたヤマモモの木に実がなってまして、そういえばその時期だなと。だいたい5月下旬から6月下旬にかけてオレンジ色~黒い実を付けます。
花が咲いてしばらくは、緑色だったかな。この目立たない時期は実ったという感覚はなくて(そろそろかな?)って印象です。
6月に入るとオレンジ色になってヤマモモとしての存在感が増しますが、酸っぱくてタイトル画像のレベルだとマダマダです。もう少し黒くなると食べられますが、イマドキの子供が食べるわけがないですから密かな楽しみレベルかな。なんにしても大人が教えるのか、そのへん。
そういえば、六甲山の森林植物園には、たまーに「食べられません!」って看板が付けられている木がありまして毒らしい。ちなみに、くるみの木がありますが、これは黙っていても無くなる感じ。紅葉の季節に行くと葉っぱも落ちて実も無くなってます。
もとに戻ってヤマモモ。
この木、当たり年のサイクルがあって写真のレベルは当たり年です。外れると実さえ実らないか「しょぼん」レベルですから。

ま、思いつくまま
Posted at 2020/06/26 20:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年06月22日 イイね!

お出かけ…です

お出かけ…です県外への移動が可能になったので三室戸寺に行ってきました。随分久しぶりなのですが、お茶屋さん(?)での昼ごはん前の前哨戦ということで。

前回行った時は、様々な紫(ブルーから赤まで)の紫陽花がありまして、それはそれは綺麗なところだと思っておりました。今日は、それから経過した年月分の驚きが有りました。タイトル画像は、その一つでして「ご挨拶」って感じの植え方になってます。
そのあと本堂までの階段を登って、蓮の花を写して、ちょっとだけお願いしてきました。
 登ったら降りないといけないのですが、今回は一方通行のような拝観ルートになってたので遠回りして紫陽花畑みたいなところに。
 紫陽花は、基本は最初の方に書いたとおりベースの紫に青から赤にかけての色の変化があり、それは土壌の酸性からアルカリ性までの範囲で色が変わるという話を聞いたことがあります。
というのも関連情報URLに、ちょっとだけ写っている真っ赤なあじさいがありましてね、枯れない程度のアルカリ性とは・・・深く考えないで素直に綺麗だなと思いつつ(議論する相手は居ないですから)、昼ごはんに向けてまっしぐらしてきました。(かなり貢いだ気分)

続いての昼ごはんは、よく行っていたお店でして食事やらお土産やらで、ここでも貢いできました。ま、繁盛してもらえれば、それでよいのかな。

いつものメモ
・駐車場は500円なり。
・拝観料は800円だったかな。
・茶店には結構美味しそうなのが有りました。(今回は食べず)
・なるだけ早めの到着がヨイかも。
・レンズは、広角から望遠まで使えます。
・7月前半まで本堂前にある蓮が咲いているはず。

.
関連情報URL : https://www.mimurotoji.com/
Posted at 2020/06/22 20:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation