• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2017年08月24日 イイね!

鳥人間コンテスト

鳥人間コンテスト昨夜の放送を生で見つつ気づいたことが2つ。(録画もしていたのでタイトル画像にできた)

安定した飛行、パイロットの発汗量というか体力消耗の少なさの2点かな。

安定した飛行というのは、要素が2つあって、一つは天候に恵まれたこと。二つ目は、左右は言うに及ばず全体にバランスが取れていること。機体の表面処理とでもいうのだろうか、離陸前は言うに及ばず飛行中においてもバタバタする部分がなかった。設計は完ぺきなのに作成において目標精度が得られていないと長時間の飛行に耐えられないんじゃないかと思う。

そしてパイロットの体力消耗の少なさ。パイロットはトレーニングを積んでいるはずなのに・・・今回のパイロットは、それほど発汗しているわけでもなく淡々と飛行していたように思う。それは着水のシーンでもプロペラを止めて綺麗に着水していることからも見て取れる。飛行中も1度プロペラを止めて高度を下げるということをやってた。

来年は、40キロオーバーの勝負になるのか、機体の販売につながるのか、そんな感じです。機体の販売は、具体的なシーンが思い浮かばないけどセールスできる強みが見つけられれば、ありえるんじゃないかな。
Posted at 2017/08/24 13:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年07月15日 イイね!

蓮の季節ですね

蓮の季節ですね今年も蓮の花を撮影してきました。朝の6時オープンで常連さんは並んでます。場所は、万博公園の北側にある日本庭園。そこの東側が蓮池になっていて、7月の1週目と2週目の金土日に早朝オープンということで公開されています。今年は、先週から明後日までかな。対象となる日とオープンの時間は、関連先URLをご覧いただいてチェックしてください。なにしろ空振りは痛いですから。

それで、撮ってきたのがタイトル画像のような写真。望遠があると綺麗なのが撮れるかもしれません。というのも遠方の蓮の花のどこが綺麗なのかは、カメラを通してみるしかないからで、望遠があると必ず撮れるわけでもなく・・・・撮れるかもしれないというレベルです。たいていは、100ミリ前後があればなんとかなるんじゃないかな。追加で必要なのは、天候と開花状況という神頼みみたいなものでしょうか。
雨だと、それなりにきれいじゃないかと思いますがカメラや人間にとっては厳しい条件です。曇りだと花の色に日蔭ができないので無理は少ないのかなと思います。が、少々の風でも揺れますので高速シャッターがいるとか・・・青空が入らないとか。じゃあ晴天が良いかというと、明暗差が大きすぎるので、結果が予測できない場合があるのでフィルムカメラだと痛い目にあいます。

それは、さておき今日の現場は、それなりに楽しめました。晴天です。日蔭が少なくて、数年前より始まった縄張りによる水際までの進入禁止措置もあるのですが規制が始まった当初と比べると何とかなってる感じでしょうか。

そしてカメラマンの生態。毎度ながらの望遠チームと標準系に分かれます。ここに超広角を持ち込むと・・・と考えては見るものの、たぶん、いないと思います。なにしろ、池(正しくは、蓮)の周辺には人が群がっていて、広角レンズで何とかするにしても人が多すぎです。

そういえば、名物オジサンは今年もいました。4輪の乳母車に望遠レンズ数本に三脚やらを満載してお越しで、いつもの場所に停めて撮影に臨んでいました。

また来年も会えるといいかな。
Posted at 2017/07/15 19:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年06月19日 イイね!

アジサイ

アジサイとあるところのビルの木陰に植えられたアジサイです。数年先まで計算してあるのか植栽としてのバランスとか種類としての変化も控えめながら綺麗に見えるように植えられています。10年先にどうなっているかが気になるかな。
Posted at 2017/06/19 21:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年06月03日 イイね!

キャンドルナイト

キャンドルナイトずいぶん昔からキャンドルナイトと銘打って6月と12月に開催されております。今年は、(梅田の)茶屋町と西梅田(Nikonサービスセンターの近く)で開催されるようです。
日程は、6月7日(水)の18時から22時までです。こないだ開催された茶屋町でも同じタイムスケジュールだったと思います。

茶屋町で開催されたキャンドルナイトの話。
 当日は、それなりの強さの風が吹いていて蝋燭が消えるとつけるというイタチごっこみたいな様相でして、関係者が展示物に張り付いてた。(結局、この日の夜は、遅くなって暴風雨になったので、無事に撤収できたのかな)

それぞれの作品は、密集して置いた場合の熱問題とか、明るい状態での美しさと暗くなってからの美しさをどれだけバランスするかというあたりの難しさでしょうか。材料がある程度限られているようですし・・・乱暴な言い方をすれば、ロボコンの設計・製造と変わらない難しさです。

来訪者は、場所柄からか比較的若い人が多かったかな。それと撮影機材の方。ほとんどがミラーレスとスマホ。暗いのと蝋燭との明暗差が大きくて・・・キャンドルだけを写すのも難しい。

また来週も行ってこようかな、
Posted at 2017/06/03 13:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年03月30日 イイね!

琵琶湖疎水

琵琶湖疎水随分前から気になっていた琵琶湖疎水のルートを半分だけ歩いてみた。半分というのは、大津から蹴上までの後半部分で区切りの良いJR山科から蹴上まで。グーグルマップで見るとタイトル画像みたいなルートになる。実際に歩いてみると毘沙門堂が気になる。そこでふもとまで行ってみて上には登らずに疎水ルートに戻った。疎水ルートは、そこそこ桜の木もあるしモミジもあるので気がまぎれるけど誰もいないんだ。桜は、もう少しだけ先になるので仕方ないかな。

とりあえず行けるところまで行って府道143に出た。ちょっと戻ると地下鉄御陵にたどり着くんだけど、そのまま蹴上に向かう。この蹴上に向かって歩く部分が楽しめない。とにかくひたすら歩く。道路の左は、クルマがビュンビュンだし風景に大きな変化があるということもないし・・・。そういえば、車の修理屋さんがあったかな。珍しいバイクもあったような。

蹴上に近づくと迷子の外人さんが二組、坂を上ってきた。明らかに間違っているんだけど、教えるのも面倒だし、そのままにして歩き去ると引き返してきた。蹴上の東出口を過ぎると右側の土手に小さなトンネルが見える。そこをくぐって振り返るとインクラインの坂道になっているので桜並木を見るために少し歩いた。ただ、桜はまだ咲いてない。ここも土曜あたりからじゃないかと。

その後、無鄰菴の近くまで歩いてセブンイレブンでちょっと買い物と休憩をして白川沿いに四条河原町から帰宅の途に就いた。距離は、10キロちょっと。まあまあかな。

次回は、桜が咲いたタイミングを見て蹴上か東山あたり。

Posted at 2017/03/30 23:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation