• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2024年05月24日 イイね!

メガネ

プラスチックレンズに切り替えてからメガネを水洗いするようになりましてね。
意外とゴミがくっつくんですよ、眼鏡に。

元々というか太古の昔は、眼鏡というと硝子レンズだったし、現役の頃はガラスレンズ一択でして、プラスチックなんてトンデモナイって状態でした。

もちろん、お値段もガラスに比べると高め。メリットは軽いこと・・だったような。

ガラスレンズを使う理由は有機溶剤を使ってたからでして気づかないうちに付着なんてのもあるから。

もう一つのメリットは、大きめのレンズでメガネを作ったら小さいフレームのメガネに切り替えるときにレンズを削って入れ替えてくれるというサービスがあったんです。もちろん、中心視点がズレないようにする必要はあるんですが。

そんなわけでガラスのメガネは専用のメガネ拭きやらティッシュでごまかしてたような。それが、1枚あたりの値段が安くなった頃に切り替えてみるとなかなかによろしい。

逆にティッシュを気楽に使っていると小さな傷が付く感じ。

じゃあ、「どうする?」ってなってから水洗いに切り替えた。使う洗剤は手洗いのやら台所のやつね。ちなみに石鹸はちょっと怪しいから避けてる。

話を戻してプラスチックレンズ。

レンズを洗剤で洗っているとゴミが付いているのはたいてい内側でして、ちょっと不思議。気流による巻き込みのせいなのかな?

内側に発生する静電気によるものなのか、そのへんはわからん。ま、そういう気付きとでも言うのかな。

また何かあったら書くつもり。

ふと気になって検索してみると1年半くらい前にも似たようなブログを書いてた

レンズをガラスに戻すべきか問題は、プラスチックのままで行くことになるかな。お値段がねぇ、ものすごく安くなってるから。


.
Posted at 2024/05/24 13:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどき | 日記
2024年04月09日 イイね!

現物を持ち歩く

タイトルなんですけどね、これ、最近良くやってることなんですよ。

大抵は医療機関だったりするんですが、言葉で説明しても納得できないらしくて面倒になってきたので現物を持っていくと納得してもらえるんだ。

若いときは、病院に行くとなったら外科とか風邪ひきとかでして服用している薬なんてのはあるわけもなく「ないです」の一言でおしまい。

当時、現物を持ち歩くこともなく、実際に現物を持ち歩いてる人を見かけると「そんな方法もあるんだ・・・」と思ってたけど、そうじゃない。

難問なのは、患者側の思い込みが正しいかどうかとびょーいん側が患者の話をハナから信じてない。

そこで仕方なくってことで現物を持っていくと一瞬で納得してくれる。服用している薬とか別の場所で説明を受けた資料の写真を見せるとかね。

患者の思い込みが正しいかどうかの判定が現物で行われるってのがねぇ・・・めんどくさい。

まだ妄想の世界に埋もれてないんですから、というか信用してもらえないというか。
ま、どうにもならないので自衛のために(スマホで)写真を取ったりしてる。
(撮るが正しいんだけど、相手に見せるためなものだから取るにしたまま)
Posted at 2024/04/09 14:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどき | 日記
2024年04月07日 イイね!

親戚づきあい

過去のブログを掘り起こしていたら参考情報URLみたいなのが出てきましてね。懐かしく読んでおりました。

2008年だったかな。

あの時は、1週間おきに3回連続というか3度連続でお葬式でした。亡くなった方は知らない人なんですが、うちの母と親交があったらしい。

親戚筋からの要請で「葬式だから出席しなさい」なんてね。

それはさておき、そのブログ。帰ってきてから書いたにしては、今と遜色ない感じ。文字数もそれなりに多くて読んでるだけで情景が浮かんでくる。

問題は高速道路を走りながらポツポツ脇見をしてたっての。

--- と、ここまで書いて下書きに残したのが、2024年の1月24日。

(なんのつながりもない感じがするけど葬儀関係で)偶然といえば偶然なのですが、今日は納骨法要の日でして親父殿と母上の納骨法要を営む予定。

息子から見れば面倒な親父を演じてるなぁとは思う。
うん、親子であっても親戚づきあいになってしまってるような気もする。

そして春の夜の瀬戸内海を渡る高速道路の旅をもう一度やってみたい。いや、春とは言わず静かな夜であれば真夏であろうが真冬であってもいいかも。
そんなブログでもあった。
.

Posted at 2024/04/07 09:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどき | 日記
2024年04月03日 イイね!

格言と現実

格言と現実格言に「桜切るバカ、梅切らぬバカ」というのがありましてね。
桜は切ると枯れることがあるから伸び放題でも切ってはいけない。
ウメは、適宜切らないとジャングルみたいになるという格言だったような。

んで、昨日見てきた万博記念公園の桜なんですが、定期的に切ってるみたいでタイトル画像の赤丸部分みたいになってます。

切り口に手当をしているようでして腐るという予感はしないのですが、花見として眺めるには(なんだかな~)という感じでしょうか。

植木職人というか、樹木を維持管理する立場の人達は、上からの指示で切ってるんだろうとは思いますが・・・ま、お仕事ですからね。

ちなみに「木を切る」の切るは正しくは伐るか、剪るかな。かな漢字変換でいろんなのが出てくるからややこしいというか読めない人がいると思うと「伐る」をためらうんです。
Posted at 2024/04/03 21:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどき | 日記
2024年03月26日 イイね!

インプレゾンビ

最近の「X」のひどいことよ。ちょっと昔もひどかったけどフォロワーのつぶやきを見ているだけなら結構平和だった気がする。

もちろん、雑多な内容とかトレンドを見ると、それなりの内容が蠢いていたように思う。

が、それまでというのもtwitterという世界でのことで買収されて名前が変わってしばらくすると、他人の画像を使って似たような内容のポストが多くなってる。

もちろん、内容自体も他人のものをコピーしてるから、twitterのときのドブ川を覗いているような嫌な内容もそのままなんだけど、Xに変わってからは、ヒットするキーワードを態々(わざわざ:で変換すると読めない字になってる)選んでるものだから嫌でも目に留まる。

でだ、読売新聞が海外に取材に行ってインプレゾンビにインタビューした記事が載ってる。関連情報URL参照。

貧困がもたらすものという単純な問題ではないと思う。
そうでなくても大量のスマホを使ってゾンビを形成したりしてる輩(やから)もいるし。

面倒な世の中になったもんだ。

だからといって、他所に移るにはねぇ。
Posted at 2024/03/26 13:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどき | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67 8910 1112
131415161718 19
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation