2022年08月21日
検索に引っかかるように漢字も追加しておきますが・・・
数年前の単身赴任の際に山梨県の葡萄農家のお姐さんに訊いた話を再現してみました。
用意するのは冷凍庫の空きとプラスチックの容器+種無しブドウ。
(皮ごと食べてみて問題なければOK)
ブドウは一房でもパックに入ったツブツブでも大丈夫。
下準備ですが、房になっているものはバラバラにして粒に残っている小枝(?)も取っておきます。気になる場合は水洗いします。洗った粒は、タオルとかキッチンペーパーで水気を拭っておきます。
それ(水気を拭ったブドウ)をプラスチックの容器に入れて冷蔵庫に入れまて12時間位ほっときます。
具体的に製氷皿置き場の近くに空きスペースがあれば、そのへんに置くのも良さそう。
出来上がったかどうかですが、一粒食べてみてシャーベットになっていれば完成。
ちなみに、葡萄農家のお姐さんは、大量に冷凍しておいて風呂上がりに「ちょっとずつ」いただくんだそうな。真冬の風呂上がりのブドウシャーベットは格別だってさ。
これだから、冷凍庫の支配者は・・・
.
Posted at 2022/08/21 08:18:42 | |
トラックバック(0) |
季節 | 日記