2006年12月06日
アウトランダーのキャッチコピーを三菱のサイトで探してたら、雪上試乗会のサイトが開設されてました。
自動車雑誌のほとんどのライターを集めてコメントをもらってます。
相変わらず、NAVIは、けなしにかかってる。なんでだろ。
しかも、助手席に座って批評をしゃべっているので説得力がない。
用語が怪しい編集者もいたりして…。
Posted at 2006/12/06 21:28:43 | |
トラックバック(0) |
アウトランダー日記 | クルマ
2006年12月06日
昨日のブログ(もうひとつのアウトランダー)のコメントにOutlanderの英語の意味として「よそ者」を出しました。
が、帰り道を歩きつつアウトランダーの言葉の響きを考えると英語の本来の意味から、少しずれてきているのではないかと思います。特にアウトランダーというクルマの場合。
アウトランダーという言葉は、強引に考えれば日本語でも英語でも2つのセンテンスに分けることができます。
英和辞典だと「out land er」まで分解してくれますので
日本語のカタカナ書きだと「アウト・ランド」ということでしょうか。
このアウトなんですが、飛び出すとか、外に出るというニュアンスがあります。野球のアウトではない。
ランドは、国とかディズニーランドというような概念も出てきそうですが、そうではなく、生活圏という意味に近いランドではないかと思います。
二つの言葉を繋げると、生活圏を飛び出そうという感じかな。
Posted at 2006/12/06 21:21:46 | |
トラックバック(0) |
アウトランダー日記 | クルマ
2006年12月05日
物理的な戦争というのが対文明国同士では、どうにもならなくなっています。まあ、できるわけないわけですが、経済戦争という形では、十分存在しえます。
たとえば、原油の価格が3倍になって1年間継続するとか、円の価格が20円ほど上がるとか。
相手国の経済に打撃を与えれば、それだけで十分です。
あとは正義の味方のような顔をして救援の手を差し伸べればいいのですから。
Posted at 2006/12/05 21:08:02 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記
2006年12月05日
アウトランダーといえば、車! という方。本屋さんでアウトランダーを探して見てください。
時の旅人クレアという副題でアウトランダーという本が見つかります。
続編があって、さまざまな副題がつけられていますが、現時点で12冊のシリーズ大作です。
現時点でというのは、このあと6冊は続きそうな勢いですので、どうなるのか気がかりでもあります。
ストーリーは、第2次世界大戦の従軍看護婦だったクレアがタイムスリップしてしまい中世のイギリスに現れて治療師として活躍したり、ジェイミーとの結婚などなど、クルマのアウトランダーに興味はなくとも物語のほうにも目を向けてほしい一冊です。
ご注意:文庫本といえども1冊800円くらいします。12冊で1万円弱ですな。
Posted at 2006/12/05 20:27:05 | |
トラックバック(0) |
お勧めの本 | 趣味
2006年12月05日
毎日新聞のサイトで「ああ息子」という特集をしていて、その続編で「ああ娘」というのをやってたのですが、ついに本になりました。
娘さんをお持ちのおとーさん、おかーさん、ぜひ立ち読みのあと購入をお勧めします。息子さんをお持ちのご夫妻には、「ああ息子」これが安心の常備薬になるかもしれません。
んで、その後もいろいろと出てきそうなので、注目!
(こないだまで
「ああ会社」ってのをやってました)
Posted at 2006/12/05 19:57:12 | |
トラックバック(0) |
お勧めの本 | 趣味