• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2007年09月04日 イイね!

想いの世界

もともと、さまざまな想いの残像を捉えることが出来れば、どうなるかを考えていました。怪談にするなんていうのは不本意ですが、物語に引き込むには、ある程度のインパクトが必要なので怪談風にしましたが…あとの収まりが付かずに苦しんでました。

・直送郵便車:都市間で時間指定のポイントからポイントへ確実に届ける仕事。かつてのバイク便に類似しているが、長距離の都市間での指名運転者による直送業務。時間を問わない+コストとの戦い+定時配送が厳しい。
・ラリーが行われたのは、馬込峠を越えて馬込SAから恵那ICの下り坂と想定。天候は急変するしカーブも多く事故多発区間でもある。
・幻が見える仕組みは、ミリ波レーダーを前方に投射したとき、巨大な物体があって、それもまたミリ波レーダーを投射していると干渉して増強されレンズで過去に走行した車両の存在までも浮かび合わせると思ってください。
・なぜウデタコに記録されないかは、単純にカメラ画像を記録するだけだから。
・ランダーは、FMCを済ませてオートクルーズとツインクラッチ装備。V6ターボを搭載している。エボ12を再現させるためのシーンを書き連ねると楽しいはずなのですが、経験が無いので手が出ません。

ちなみに、このあとがきは、PCですが、中核をなすストーリーのほとんどは携帯でまとめました。

Posted at 2007/09/04 23:16:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2007年09月04日 イイね!

想い

その存在に気付いたのは三年ほどまえで、いまの仕事にゆとりができた頃だろうか。

まとまったお金が必要になったため、この仕事を始めたのだが理由(わけ)を聞かず雇ってくれたお礼のつもりで一年だけのつもりで続けた。
が手抜きを許せない性格が災いしてずるずると時間(とき)が過ぎてしまった。
まあ、それまでは雇われドライバーとしての惰性と与えられた仕事をこなすだけの毎日だった。目標も無くなり、自由な立場となった今は、納得できることややりがいが自分を動かしている。


今日もコストダウンを旗印に明け方にかけて深夜割引を見込んだ定期便の仲間が走っている。

五百メートルほど向こうを「リク」さんの車が先行している。
その向こうには誰もいないと車載装置が告げている。いるとしたら随分と古い車か。

眠気を防ぐためにわずかに右に切り、戻した。

リクさんの向こうに屋根が赤っぽい白のワンボックスがいた。

目覚ましを言い訳に前方監視装置でスキャンをかけた。やはりいない。
が右にちょっと寄せると確かにいる。明け方の霧が漂う峠をこえると見失った。

次の木曜日、同じ場所で同じく「リク」さんの前をそいつが走っているのを見た。リクさんとは、話をつけてあって、こちらから確認したらフォグを点滅させて合図することになっている。
リクさんは、それが見えていれば、ストップランプを短く数回点滅させることになっていた。見えていなければ、ライトを消すという過激な合図である。

ヘッドライトが消えた。当然ながらテールライトも消えて、そのむこうにぼんやりとワンボックスが浮かび上がっている。下り坂なのに浮き上がっている車体には、タイヤが無かったように見えた。

---------------

鳥肌がたち、峠をどうやって下ったのか覚えていない。
しばらく走ると前方に道の駅があることを車が教えてくれた。
ハイビームにしてリクさんも寄るよう促した。
ちょんちょんブレーキ二回点滅で了解のサインとなった。

ベンチで先着したリクさんがコーヒーを淹れて待っていてくれた。ありがたい。

「見えなかった?」といきなり本題にはいった
「ぜんぜん」真顔がニコニコと笑っている。
「何も?」とたずねると
「カメラを見ようか」とはぐらかされた。二度聞きするのもナンなので
「ですね」と答えて左腕のポケットから携帯を出してワイヤレスでユデタコにつなぐ。
少し前の映像なら簡単だ。

タイムバーを戻して峠の頭を出して再生させた。
三インチの画面にリクさんの車がいて白いラインが右に見えている。
画面内の車がハンドルを右に切ってリクさんの車越しに向こうが見えた。
何も映っていない…


ユデタコとは、ultra degital tachographの愛称で、昔のデジタルタコメータとは異なる。
初期の考え方の基本となっているスピードや加減速のムラは、オートクルーズが標準装備になってから重要視されなくなってしまった。そのかわりに車の操作を含めた画像と路面状況を記録する。カメラ画像は、ミリ波レーダーの集めたデータと合わせてフロントウィンドウに投射し実像とエンゲージ(結合)させて操縦支援をしてくれる。
記録内容は自動解析されて不審な点があれば教えてくれるし道路沿いの工事情報や路面状態、新規開店まで収集されてナビメーカーへの販売対象になる。
もちろん、ドライバーにとってもメリットはある。仲間の収集した情報をリアルで貰えるのだ。
ただ、それは車対車の通信に限られておりドライバーのやり取りは重視されていない。
なので、連絡は昔ながらのサインに頼るのだが、ハザードは危険情報を表す意味を持っているのでサインには使えなくなった。

今度はリクさんのユデタコをみる。真正面に見えているはずなのに。何も映っていない。
「残念でした」とリクさんの表情から読める。
肩をすくめて同意するしかないか…
そういえばこのあいだの時も何も云われなかったのを思い出した。ユデタコに記録されないのであれば、騒いでも仕方ない。


--------------

それから、しばらくは再現せず、気の性と決め込んでいた。が、雨の日に11トン車を追走していたときその向うに「いた」。

今回は、冷静に峠のカーブを回りつつデジカメで写せた。そして日付と場所を集めると、出現するのは天候や路面状況の悪いときであり必ず大型車両の向うという傾向もあった。
しかも見えるのは屋根の部分が赤いワンボックスだけではなく屋根が赤く下半分が黒いセダンのときやタクシーのような車両もあった。


解決の糸口は、ラリーカーが見えたときだった。今回のラリーは高速道路も含めた、このコースをほんの数時間前に走っていた。
ボディーカラーとテールのイメージからエボ12だろうか。前方に見える幻は、亡霊とかあやかしではなく真実を映したものだった。であればあとは現象を説明できれば簡単だ。
試しにエンゲージをオフにしてユデタコの介入を解除した。
コンテナトラックの向こうのラリーカーが消滅した。ビンゴとつぶやいて、追試にかかる。
ランダーのドライブを四駆に切り替えてトラックを交わした。峠はあと少しで終わるが間に合うだろう。前方にセダンを捉えた。エンゲージを入れると同時にレーダー強度を最大にするとはたしてEVOが現れた。
誰でも峠を越える。その時ひときわつよい想いがあれば、ユデタコが捉えてフロントガラスに映し出すのだった。

(たぶん優勝)と独り言を云うとビームの強度を元にもどした。峠の伝説に赤い直送郵便車が入ってはいけない。

Posted at 2007/09/04 23:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2007年09月02日 イイね!

竹中大工道具博物館

竹中大工道具博物館今日は、昨日の寝不足を抱えつつ長年の希望だった
竹中大工道具博物館へ行ってきました。
神戸には、いろんな用事でいろんな交通手段を使って
訪れているのですが、大工道具を見るためだけに
行ったのはこれが初めてです。


 現代で「作られたもので大きなもの」というあいまいなキーワードでぱっと思いつくのは船とか飛行機、ビル、橋なんですが、1000年以上遡ってしまうと木造建築物しかありません。
 そして物を作るための道具という概念で身近なものといえば、大工道具だけといっても過言ではないでしょう。(英語では、マザーマシンというそうな)
その大工道具は、名工であってもスポットライトを浴びることも無く、名作であっても、名作であるがゆえに使い尽くされて磨り減って消えていく運命にあります。(駄作は、切れ味が悪いので残ってしまう)
そういった大工道具の紹介記事が昭和50年(1975年)の「毎日グラフ」という写真週刊誌に村松貞次郎氏の文章と岡本茂男氏の写真で連載されています。たぶん、それに触発されたのかなというのが勝手な推測ですが…。

まあ、それはさておき、大工道具です。日本列島に育った木を工作して家を作るための道具が整理されて展示されていました。

鋸の多様性、鑿(のみ)の変化とでもいうのでしょうか。さまざまなサイズがあり1000年以上前の工業規格という明文化されたものが無いころから規格ではないが(あたりまえだろ!)って感じの規格が存在していたのがわかります。

そして「差し金」。裏と表のスケールがルート2(1.414)の比率になっているそうでして…正直驚きました。(質問してくるのを忘れてます)

写真は、木を組み合わせてつなぐ継手と仕口(しぐち)の図です。いろいろあるのですが、これを考案した人はどんな人なんだろうかと。(ちゃんと整理して博物館として展示されていることも非常に大切です)。2階には、継手のサンプルがおいてありまして遊べるようになっていたような…(3階だったかな)

長くなってきたので…面倒になってきました。
下左側は、西洋のカンナです。硬い木を工作するための工夫があるそうな。真ん中が鑿(のみ)、右端は入ってすぐに展示されている大工道具一式を並べたものの一部です。


例によってお出かけメモ
・ナビに登録されていますので名前で検索すると確実にヒットします。
・入館料は、300円です。維持をするための費用を考えると完全に足が出てます。
・駐車場は7台。
・本や研究雑誌が販売されています。どれも内容と比べて安価に設定されています。
・毎日グラフの記事は、「道具曼荼羅」というタイトルで手元の資料は第19回としてカンナを取り上げています。第28巻20号通巻1332号で5月18日号。ちなみにここまで細かく書いているのは、あとで検索に引っかかるようにするためです。
関連情報URL : http://www.dougukan.jp/
Posted at 2007/09/02 21:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダー日記 | 日記
2007年09月01日 イイね!

麺密会(勝手にYas-oさん迎撃オフ)

麺密会(勝手にYas-oさん迎撃オフ)秋雨前線が一時的に北上しており涼しいながらも蒸し暑さの残る夜でした。
今日はYas-oさん迎撃オフと称してビーバーワールドの屋上に@kansaiのランダーが集結してました。

9時ちょっとすぎに亀王にてラーメン。15人という大人数だったのに奇跡的に席が空いてました。
おのおのラーメンを注文して食べ始めるのですが、それと平行してマリオカートを走らせるも写真を撮るのが忙しいのとラーメンがのびてしまうのでレースらしきレースにはならなかったですね。
そのあとの会計で千円硬貨がでてきたり退助さんが飛び出すなど驚きの世界でした。
屋上には、道に迷って遅れてきたストーンさんの真っ黒ランダーが止めてあって直ちに観察会。メイクランさんの黒メッキのベゼルやら…の機密文書もでてきてたりで今回も楽しませていただきました。

皆様ありがとうございました。

Posted at 2007/09/02 00:00:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | アウトランダー日記 | 日記
2007年09月01日 イイね!

ギャラン試乗

ギャラン試乗今日、試乗(SPORTS 2WD CVT)してきました。

ほとんどいつものコースですが…
・171を西から新御堂に右折。(加速+右折)
・千里のインターチェンジを万博方面に(コーナリングスピードの維持)
・すぐにレーンチェンジして千里体育館前の信号を左折。(すばやいレーンチェンジ)
・千里東3丁目を左折後、千里中央前を右折して新御堂に入りカルフール前を右折。
・次の信号でUターン。(最小回転半径5メートルの確認)
・カルフール前を左折して171に戻るコースです。

乗った感じとしてアウトランダーと比べてはいけませんが、タイト感はあります。
171からの右折は、対向車がいなくなってから加速+右折をやりました。元気な音がして走ってるって感じかな。この時点で、まだ回転計を見るゆとりがありませんでしたがロールが少ないのと一体感があります。(エアトレックならホイールスピンしてます)
その先はちょっときついのぼりなのですが、回転を高めに維持してやれば何の不安もありません。アウトランダーだとトルクで押していく感じですがギャランは回転で稼ぐ感覚です。そのあたりはトルクも排気量も負けてますのでしかたないですね。
次に千里のインターチェンジですが、ハイスピードで回ることが出来ました、ここも一体感を持って旋回。車のどの部分も遅れることなく、すばやいレーンチェンジができてます。
千里体育館前の信号で(前方の車に恐怖感を与えない距離で)強めのブレーキングをしました。しっかりと食いついて止まるのがわかります。

体育館前を左折するとやっと落ち着いて見回すゆとりが出来てきました。
エンジンの回転とスピードの関係ですが、常に低目を目指すような設定のようです。

千里中央から新御堂端のカルフールまではオートクルーズのテストのつもりが…設定手順がわからずに…(ま、いいか)で済ませました。
次のUターンテストは、問題なくスルッと回れまして好印象です。

ロードノイズは、アウトランダーとほぼ同じか、少し低い程度。
乗り心地はアウトランダーと同じ、フロントウィンドウの面積はギャランのほうが少なくて、好みの問題ですね。


Posted at 2007/09/01 12:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

       1
23 4 5 67 8
9 1011 12 1314 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation