• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

しっぽが出た?

しっぽが出た?嵐山で、このモミジを見かけて、・・・そういえばと撮ってきました。もちろん、スマホのカメラで
もう5年以上前だったか鎌倉にいた頃、休日に芦ノ湖までミニカで走って箱根湿生花園に。
入口付近には、お土産用の花やら・ランなんかも並べてありまして、こちらとしては綺麗だったら何でもありって感じで撮影してました。
 しばらく経ってお店の方が現れてですね。

それ、造花ですよ

ちょっとショックだったし(良く出来てるなぁ)という感想もあった。というわけで、そそくさと湿地帯の方に出撃して初夏の草花を撮ってきました。


まあ、そんな思い出が写真のモミジとともに蘇ってきました。

.
Posted at 2020/12/01 08:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年11月30日 イイね!

オートライト(自動点灯装置)

 その昔、薄暗くなってから自動的にライトを点灯してくれるオプションを見かけたときに高いなぁと思ったはずでして、それからアウトランダーに乗るまではオートライトの恩恵とは無縁だったと思います。すくなくともミラージュにはなかったっけ。

その後、アウトランダーには標準装備されていて現在に至るって感じでしょうか。そのアウトランダーに乗り始める頃から不思議に思っていたのは、高級車ほどオートライトを装備していないクルマが多い。
 なんでオートライトを装備していないのかがわかるのかというとトンネルの中で無灯火ってやつですよ。

 大昔は、昼間の眩しさよけを最重要視して非常な工夫が凝らされていたのと自発光式という考え方がなかったのかな。その結果、トンネルに入るとか薄暗くなるとメーターが読めなくて(気にしない人もいるかもですが)、嫌でもスモールランプをつけて・・・ヘッドライト点灯まで無意識にやってのけるようになってました。

今では、自発光式メーターを装備しているクルマが多くトンネルに入ろうが夕闇になろうが全く気にならない・・・人が多くなったんでしょうね。

確か、2020年4月以後の新車にはオートライトが義務化されてますが対応を免れているというか、それ以前に製造された高級車(海外製の車両)にオートライトを装備していないのが多いのは・・・(購入した当時の)オプションとしての値段の高さなのかな。

でもね、高級車だからこそオートライトを装備しておいてほしいと思いますよ。
.
Posted at 2020/11/30 19:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年11月28日 イイね!

シートと言えば

車の中で最も重要な部品は、「シートである」というと無理があるんだけどプアなエンジンにイライラするよりもお尻が痛くなるシートのほうがもっと辛い。

歴代のシートの現物を並べてみることはできないけれど、乗ったクルマの名前を並べることは簡単なので列挙してみる。列挙とはいえ、大した数ではない。

シビック(ハッチバック:ガソリン)
ミラージュ(セダン:ディーゼル)
エアトレック(ステーションワゴン:ガソリン)
アウトランダー(SUV風味 4WD:ガソリン)
ミニカ(商用車:ガソリン)
RVR(ステーションワゴン:ガソリン)

大まかに書くとこんな感じ

お尻が一番痛かったのはシビックでして背もたれもペランペランだったような。大阪から名古屋方面に行ったとき関ケ原付近で辛かったような記憶がある。
シビックのあとしばらくクルマから遠ざかっていたんだけどミラージュに戻ってきて驚いたのはシート。全く痛くない&疲れないのですよ。エンジンが情けないのですが、諦めればなんとかなるし妙に急がないから安全至上主義になったかも。
そのあとのエアトレックも素晴らしいシートだった。(フロントホイールを空転させるほどのパワーもあった。)
後継となるアウトランダーも素晴らしかったが、嫁母が乗るときはシートに登る感じだったかな。雪道を恐れることなく走れたことも素晴らしかったけどね。

 ここまで読んできた皆様、ミニカをけなすと思うでしょ? 商用車でして購入した時点で10年ものだったような。お値段はディーラーの言いなりで30万円なり(しっかり覚えてます)。こいつがペランペランのシートなんだけど疲れないのですよ。プアなエンジンを叱咤激励したことはあります。箱根の上り坂で3速しかないATの1速で登るなんて、よくやりました。

そしてRVRは、まだ秀逸とは言えませんが硬さがとれ座り心地がアップしてきました。来年くらいに秀逸になるかもね。

.
Posted at 2020/11/28 08:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年11月27日 イイね!

燃費記録(ちょっと早すぎ)

燃費記録(ちょっと早すぎ)前回の給油が11月10日だったのに・・・今回は、それから2週間ちょいだったりします。
結果は、こちらを見ていただくとしてノビた理由は、長距離ドライブのためでした。たしか・・・美山に三千院、坂本、嵐山からのマキノ高原(ヒマラヤスギ並木)でした。
今回の勘所というか恐怖ポイントは500キロを超えてなお残量表示が減らないこと。のこり1/3からの減り方が遅いのです。前半の1/2も遅いのですが、そっちよりも減らない恐怖が【給油せねば!】という妙なプレッシャーがかかります。
今日のマキノ高原は、残り1/3からのお出かけで帰ってきても1/5くらいだったかな。赤信号になるたびにメーター読みの残量を見てましたっけ。
で、給油したあとの走行可能距離は900キロくらい(写真撮ってない)でした。
アウトランダーだとMAXで600キロくらいになるんですけどね。

.
Posted at 2020/11/27 20:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR | 日記
2020年11月27日 イイね!

厄年の高齢化

まだ現役さらりーまんだった時「厄年年齢が徐々に高齢化しているのではないか?」という話題が上っていたっけ。
その時点で本来の厄年が41~43歳ってのが3歳くらい上にずれている感覚があった。しっかり統計として出すには母数(比較対象として有効人数)の問題もあるけれど、遠くから人づてに聴く話で「あそこが悪くなったとか/治った」という話と年齢から「そういえば厄年でしたよね?」で済ますケースの年齢がちょっと上に上がってる。
もちろん、人それぞれの生活習慣も大きい。うちの姉夫婦と旅行に行った時の朝食バイキングで驚いたのは、「がっつり和食」だったってやつ。こちらはパンとサラダで軽く済ませたんだけど。ほかには、喫煙とか飲酒の習慣の有無もありますよね。毎日胃が痛い思いをしているとか、順風満帆の生活をしていれば・・・

そして還暦。こちらの区切りもうちの親父殿が60歳で死んだのはがんだったけど・・・戦中戦後を通じての苦労もあったはずなんですよ。ちょっとしか苦労話を聴いてないけど。姉の亭主度から亭主度ののお父様の話を聞くにつけて・・・ありえるなぁと思えるようになってきた。

その後に続く喜寿とか米寿は、人間の賞味期間における里程のような区切りで油断なくってところでしょうか。

とりあえず厄年は、なんとか乗り越えたからね。そして、その次もなんとかだし・・・
.
Posted at 2020/11/27 08:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3456 7
89 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 20 21
22 2324 2526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation