• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月30日

土日ダイジェスト 20231028-29

今回は特に内容が無いので…。

電動パワステの部品をもぎ取ったり、廃車をドナドナ見送ったり。
謎にAE86の部品買ったりしました。
アレ?私が買うの?とか思いつつ手続き。
他の部品は高いんでとりあえず日数見てヤフオクで違う出品が出たら買う事に。
高くなりすぎじゃろ。

土曜はちょっと作業らしい作業は進まず。




日曜日~。

朝は7度台まで冷え込み、車中泊装備の大事さを噛みしめます。


朝から電動パワステのためにブラケット加工したりだとか色々やりましたが…。

シャフトの角度があまり気に入らないなぁ。

モーターの位置を捻ったりとかしながら許せる範囲を割り出し。

ヤフオクで出てる電動パワステを買っても良いんですが、ちょっと許せない部分もあったんで。

いやま、妥協すりゃ良いんですけどね。

つか、シャフト溶接するんならイースのパワステ取っとくべきだったわな。
一緒にドナドナされました。
アレが周りでは一番軽いんですよ。

形的には141カローラとかと同じパワステっぽいです。

L250パワステ一式はほぼ10kgあるので、このパワステにしても軽量にはならんわなぁ。
ロスは格段に減るだろうけど。

その後は車高調の選定をしておりましたが、
どうも減衰調整ノブを回しても、縮み側の減衰が変わってない感じ。

戻り側はあからさまに変わるんだけども…。

いままで使ってたのはファイナルコネクションのキッズなんで、それ自体が減衰に限界があったんですが(前回、バネレート変更したらまったく減衰が追い付かなくなったのではなから最強にしてた)、
伸び側だけ減衰が強くなってもタイヤを路面に押さえつける能力は変わらないので(むしろ復旧が遅れる)、跳ねるよりは良いかもですが…。

どうすべ…。となっていたんですが、三年くらい前までレースカーに使っていた車高調が目に入り…。

もうオイルが滲んでんだよなぁとか思いつつ縮めてみたら、コレの方が減衰高い(汗)。

とりあえず川染さんにねだって次回の走行会で使わせて貰うことに。

因みにこの車高調に付いてたバネはレースカーにて継続使用。つまりレースカーのフロントのダンパーだけがシュピーゲルになってる(汗)。

いやぁ10kgバネを使うようなサーキットが無い(+そこまでのレーシングハイグリップタイヤを使っていない)ので、とりあえず最高峰のライントレース導入したけども、仕様変更でそのような形に。





今回はキッズに付いてたバネを組み込みましたが、アレってカタログでは6kだった気がするのよな。
バネレートの表記はちゃんとしてほしいわ。
消えないトコに書いてくれ、と。

なんで擦れるトコに書くんですかねぇ。
最近のヤツは横に書いてますが。

まぁ改めてバネを新調するのも良いと思います。
わざとヘルパー入れて特性変えるのも良いかも。

まぁ車高調自体を新調しないとな(汗)。


バイトしてジーノさんを運用してる身(つまり家計とは完全隔離)としてはなかなか遠いハナシですわ~。



さて日曜日も午後になると出張帰りのはらっちが来店。

まぁ打ち合わせがてら寄ってくれただけなんですが、少し遅れて閣下も来店。

特注マフラーは今回は5層になりそう。
5層ってのはコストなどの問題から一般メーカーからはあまり出にくい構成なのですが、胴は2mm厚の特注なので縁石にヒットしてもマフラーの損傷は軽微かも?。
バックしてヒットしたらエキマニとかが折れる勢いか?(笑)。
厚みがあると共振しないので乾いた音になりにくいのでは?とも思うけども、間違いなく静かなマフラーになりそう。



私は合間に軽トラの部品を溶接したり塗装したり。
ヒンジが錆びてと言うか腐ると言うか、折れて取れるんですよね。




さて3人寄ったし夕方だし?。

となれば晩飯どうすべな?と。


ここは閣下が大元リベンジを宣告したので、
営業状態を確認してもらったトコロ…。



本日は肉の日なので焼き肉のみの提供?。

うむ、相手にとって不足無し。



つー訳で3人乗り合わせてお食事どころ大元さんに。

今日は焼肉なので米も大でイケる筈。と、閣下も含めた三人が大ライスをオーダー。

特価で出されている肉四種類をとりあえず人数分頼んで臨戦態勢。

ふざけてデザートのアイスを(大元さんはデザートはアイスのみです)先出ししてもらったはらっちと私なのですが…。










ぐははははは(汗)。
そーよね、大元の大ライスってコレよね(笑)。
この前はらっちが来た時のヤツはなんか、コレ中か?みたいなヤツだったけども。

そんな大ライスがみっつも並べば、
それはまるで閑静な住宅街に突如として装甲車が乗り付けられたかのような威圧感があります(笑)。

そりゃ隣のテーブルの老夫婦もこっち見るわ(笑)。



今日はマトモなヤツ(大ライス)が来たやん~。

閣下、早くも戦略が崩れたか?。

ハラミ、豚トロ、遅れて鶏肉二種と野菜盛り合わせが後から来ましたが…。


牛と豚(豚トロなので薄いので焼けるのは早い)はまーまーイケますが、
後から来た鶏肉は焼け加減はしっかり焼いておかないとなので完全にスローペースに。
それにリズムを狂わされて白い悪魔、大ライスが腹に入って行かない(汗)。


しかもはらっちと私の二人は先出しされたアイスを、鶏肉が焼き上がる合間に食べてたんですが、焼肉に対しては胃にとんでもない高負荷をかける結果に。
もうなんかね、ブレーカーが落ちる寸前のグググゥって瞬間くらいの負荷(汗)。
濃いめの味のマトモなアイスでウマいんだけど完全なチョイスミス。
なんだろ?リセットされると言うかマイナスからのリスタートなみにキますね。

はらっちは抹茶だったので幾分アレですが、
焼肉にチョコは…合わねえなぁ(汗)。
せめてバニラだったか?(笑)。

そしてシメにイカを焼いて終了。

閣下もはらっちのアシストを受け、終盤はふりかけトッピングにて収める事に成功。
3人とも完食達成。大勝利である。満身創痍だけど。

いやぁ大元さん、大ライスは相変わらず恐ろしい子(汗)。

コレ、下手に揚げ物とかだと入らなくなるヤツですわ。

はらっちも肉の日最高じゃな、と大満足(笑)。
割り勘したけど1人あたま2300円ほどで腹パンです。

そしてファクトリーに戻ってきてからも腹パンだから動きたくなくて、満身創痍のオジサン達は、そのまま座談会とヤフオクのヤバめ物件晒しをしつつ、9時にはらっちが離脱。
閣下とは日付かわる直前まで車談義して帰りました。





帰りついたけど、もう車内が暖かいのでそのまま車中泊しましたとサ。






オシマイ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/10/30 10:37:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

アイスの魅力
監督の卵さん

992.2カレラGTSの仕様を確定 ...
hata3さん

アイスクリーム万博「あいぱく」に行 ...
いしちゃん.さん

この記事へのコメント

2023年10月30日 12:36
土日のダイジェストで一番盛り上がる大元…恐るべし(笑
コメントへの返答
2023年10月30日 13:08
そりゃ本編が薄々な内容だったのでクライマックスが大元になってしまっただけです(笑)。
画像撮ってなかったので持っていき様がなかったですわ~。
2023年10月31日 7:55
大はもう懲りましたw
コメントへの返答
2023年10月31日 14:25
小がおかわり一杯無料なので実質中の上なので小で刻んでいくのがやはりオススメですね。
(小、中、小×2、大)
丼系は不可避モードなので冒険出来ませんが(汗)。

また行きませう。

プロフィール

「だめだ ししんどすぎる 帰ろう…。」
何シテル?   08/17 14:58
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation