• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

土日ダイジェスト 20221112~13

土曜日は半日雑用を済ませ段取りその他をしておきます。

来週は軽耐久レースなので整備。

(奥にウル号が…車検する気になったらしい 笑)
エンジンマウント(リア)の交換。

いやぁエンジンメンバー下げずにマウント交換してみましたが、狭かったですわ。

ま、下げても落ちはしないので下ろした方が早かったなぁ。
ついでに長すぎるじゃろ?ってマウントのボルトを少し短くしておきます。

まぁレース後もう一度点検が必要な気がします。

エンジンオイル交換もしましたが、やはりお疲れ気味。油温と水温の管理をしてるとは言い難いのですが、まぁせめて毎回オイル交換は必須ですわな。
ショボいタービンでもオイル管理は大事です。

タービンブローしてタービン交換となった場合も、最近だと丸1日フラッシングオイルでアイドリング洗浄するのがフツーになってきました。

でもKFはなぁ…。オイルトラブルになった途端にエンジン交換も視野に入ってしまう気がします。

距離が進むとピストンリングが…とか、それなりに無理をしてるエンジンなんでしょうね。

ブレーキパッドとタイヤを交換して終了。
ブレーキのエア抜きもやりました。

あーそういやトー調整忘れてたな。
週末までにやっといてもらおう。


夕方から牧場号が来たのでNosのソレノイド交換。

今回は牧場王にやってもらおうって事でやってもらいました(なので画像無し)。

ま、ヤベェってトコは一ヶ所しかなかったのでなんとかなるかな。

でもまぁ対策品になったからか配線太いなぁ。

揖保の糸と半田素麺くらい違うぞ?(笑)。

まぁ焼けなければいいんだけども…。

もっと上のグレードのソレノイドバルブになるとスーパープロショットソレノイドになるので四万くらいするから…。


いやぁ青ハチのソレノイドが焼けた時に金がないから半泣きで銅製買ってきて自分で手巻きしたのを思い出したわ(汗)。
結局電磁石なので、バルブに漏れとか閉じ不良が無ければコイルだけ交換すれば直るのよな。
コイル単品の販売もしてほしいわマヂで。

このNosシステムはドライショットじゃなくてウエットショット形式なので、ナメて作業してると車両火災になりますので作業される方はご注意ください。









うーん





また速くなってしまった。




Nos無しでも、相手が腕立ちじゃなかったとは言えZN6と遜色無い、場合によってジリジリ距離が詰まってたハチロクなので、速い部類に入るんですよこのハチロク。
ミニサーキットだからってのもありますが、それにしたってな…。

まぁなんとかお付き合い出来るように頑張りますけども。



んで日曜日。

先週はフロントの足回りを車高調に変更したジーノさん。

普段の町乗り用の大径タイヤから純正サイズにまで戻す為、もう少し車高を下げるかな?と。

んでまぁいつものようにリアの車高を基準に合わせるんですが、そういやリアの車高調持ってたなと、試しに組んでみることに。

結果…。










想定以上に下がりすぎたので却下しました(汗)。

ちょっとでいいのよちょっとで。
タイヤハウスに手が入らん程下がらなくていいの。

結局、元のダウンサスの車高調用のゴムシート(ベルトコンベアのベルトから切り出した逸品
笑)を外して対応。

久しぶりに外したのでこんなに下がるんか~。と思いましたが、一般的にはまぁフツーな車高に。

走りを阻害しないようにバリアブルレートの部分に差し込んであったので素手では抜けずに苦労してしまった(画像参照)。
まぁそれぐらい硬くないとね。

ま、瀬戸内海サーキットの高速コーナーと言えば1~2コーナー程度なので、リアだけ高くても良かったかも?とは思いますがあんなコーナーでも横転する軽自動車も居るのでね…。

タイヤだけ小さくなった場合は重心は変わりませんが、足回りで車高を変更すると左右のタイヤと重心との3角形のバランスが変わりますので、下げすぎも駄目高すぎても駄目なのですが…。


さて、コチラもオイル交換しておきます。
エンジンオイルではなく、やややりにくいミッションオイルの方。


ブレンドするのが推奨ですが、おもいつきでやってるのでそもそも用意が無く…。

通常の混合比とは逆に硬い140が基本で残りが…って感じで、8割くらいは140かな?。
今から冬だけど大丈夫か?(汗)。

冬場用に柔らかいオイルも取り寄せておかないと…。
まぁ走行会が無ければLSDに負担をかける走りもしないので、テキトーなLSDオイルでもいいのかもしれませんが、色んなオイルが混ざるのもどうかと思うのでやはりニューテックあたりかな?。

もっと資金を貯めてサーキット用と通常用にミッションごと交換するとかしたいです(笑)。
それならサーキット用マシンを別に用意した方が楽か(汗)。

ついでに前回交換出来てなかったドレンボルトを変更。マグネット付きにしてみました。

純正のドレンボルトはAE86のホーシングのドレンボルトと同じサイズなのですが、
これは14mmになりました。
LSDを入れたのでマグネットを増やしたかったんですよね。
ダイハツのFFミッションはマグネットは内蔵されていますが、分解しないと取り出せないので。
なんなら上下ともマグネットに変えれば良かったなぁ。

それと、この前までシビリアンなんちゃらってスタビブッシュ使ってたんですが、純正ブッシュの方が硬かったので新品ブッシュに交換しました。
高かったんだけどなぁ、ウレタンというよりはシリコンゴム?。
L700はスタビが結構役割デカイので柔らかいブッシュはとても嬉しくないのです。




んで夜は閣下とはらっちと板金屋Kさんとパイナップル屋で晩飯。

いつものようにとりあえず4両編成パインをキメたものの…。

売り切れになってしまい…。

パイン売り切れとかあるのか…。

まぁ結局閉店まで食って解散しましたとさ(笑)。






帰り道…。

乗り味はそんなに変わってないですが、マフラーが…。

純正マフラーよりはうるさい。
そして純正マフラーより吹けない(汗)。
これはつまりインナーサイレンサーが詰まっている証拠。
ハイパワーなまま音だけを絞るってのは難しいです。
まぁはらっちの中で構想は出来てきてるっぽいのでとりあえずはこのまま。

もうね、眠気に襲われててサイレンサーを抜いてテストしようなんて気も起こりません。

結局家の近所のコンビニで仮眠して家の駐車場で仮眠して、朝六時半頃帰宅(汗)。

相変わらず家の中より寝やすいなぁジーノさん。




さて、だいたい1ヶ月程(五週間なら5日か)かかった新パーツも作成し取り付け出来たので(かなりはらっちに無理言いました)、後は直前にアライメントをやり直す程度かな。

今はキャンバーを立ててあるのでフツーに見えますが、サーキットに向けて付けるのが太いタイヤなので…。

フェンダーに収まらんようならまた考えなくては…。

来週か再来週にはフィッティングを試さないと…。
時間が無くなってまいりました。

土曜日に牧場号がやれて良かったわ…。
でも走行会前整備はしてないので、どうするのかは改めて協議。

来週か再来週には他の車両のセットアップもあるので(車両はファクトリーに居るらしいが部品が来てないのでやれない。届き次第平日にやってもいいんだけども…)


その他の車両の段取りなどもありますのでどうなるかはわかりませんが、
全力で遊ぶために頑張ります(笑)。

Posted at 2022/11/15 13:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2022年10月26日 イイね!

ショックアブソーバ選択のハナシ

ショックアブソーバ選択のハナシ日曜日に圭オフィスのS13用の車高調からバネをもぎとっていつものファイナルコネクションに組んだ訳ですが…。
(左はファイナルコネクション、不明のアッパー皿とシュピーゲルピロアッパー。右は圭オフィスに不明のピロアッパー)

元々の構成はKIDSなんですが、
ファイナルコネクション的にKIDSってどのあたりの車高調なの?。

既に減衰力全硬なのよね…。
前のストリートライド(減衰固定)よりは減衰高いけど…。

因みにKIDSダンパー最強と圭オフダンパー最弱と比較しても、流石にS13用と言うべきか、段違いに圭オフの方が硬いんですよ。

まぁ知ってたんですが…。

今回はブラケットが合わなかったのでダンパー流用はしませんでしたが、
そういや減衰固定ダンパーでブラケットが合うのがあったような?。
それも元々シルビア用改で川染さんがジムカーナに使ってたヤツ。
とてもじゃないけど町乗りは無理よな?って思えるくらい硬かったけども、

川染さんの古い記憶で12k?みたいな話も出たが…。
そりゃ硬いよな。
10とか9kならまだしも(10kの時点で町乗り捨ててるよな…)それに合わせる減衰が相当要るよな。
だからあんなに減衰強かったのね、とその足回りの事を思い出しました。

要ると言えば、今日誕生日なんですよ。ニチャア
コレを見たヒトは早速車高調買って来てくださいな~う(爆)。



それはさておき、ジムカーナで使えるならちゃんと荷重掛けれるって事だから、もしかしてイケるのかなぁ?と。

L800とL700では剛性が違うけど…。

そんなの付けたらサーキットに着くまでに腰痛になりそう(汗)。
流石にサーキットではフルバケットシートにしますので。

あのパチもんみたいなレカロ、そんなにはホールドしないので。
自称レカロってヤツじゃねぇんかな?って位のヤツなので。
座面下がって来てるのでそろそろ対策しないとな。

パチもんみたいなヤツなので、ゴムと網のじゃなくて波形スプリングのヤツなので…。

クッション交換の方が効くかなあ?。


シートクーラーと扇風機はもう要らんのでいい加減下ろさないとウエイトでしかない。

日曜日に下ろし忘れてましたよ。

因みに、夏場に要るかな?と思って積んだけど、まったく使わなかったのよね…。

ゴルフバック積みっぱなしのオッサンの事は言えないオッサンであった…。



足回りは車高調だけでなく、ブッシュにも気を使いたい。

リアアクスルのブッシュを換えたいんですが、
L700用としては強化ブッシュは無いんですよね…。

エッセくらいになると某車からTRD流用ができるので…。

それで行くとシルクロードさんトコで出てたロッドが一番良いのかもね。
純正ブッシュであっても、それをピロがサポートするので。
まぁ音はにぎやかになるかもだが。


特に軽量化無しで(リアシートは当日はタイヤ載せるのに汚れるし邪魔だから外すけども)そこそこ頑張りたいと思いますが、
800kg程の車体(私を含むので完全に800kgはオーバーします)でナローボディではたして何処までイケるのかなぁ?。

因みにリアシートは何度も書きましたが、普段は前期用のシートを流用していますので、中期以降のシートよりも重たいです(リクライニング機構が付いているため)。

リアで言うとリアブレーキもそろそろ考えなくては…。
ドラム交換をしとかないといけないことを思い出した…。

L250のヤツでも付けとこうかな?。

オーバーサイズドラムは以前付けましたが、瀬戸内海サーキットの1コーナー、薄いブレーキで進入しただけでリアがブレイクしたので…。

L880はL700と同じだっけ違うんだっけ?。
フロントは全然違うのは知ってるけども…。

オーバーサイズドラムでブレーキバランサーも考えましたが、あまり機構を増やしたくないとも思って居まして…。
確かに前回は曲げられないわ突っ込み過ぎを連発するわで、もう少しリアのブレーキを何とかしたいとは考えては居たんですが…。

エッセ以降のABS付き車のドラムもオーバーサイズだったか?と思いますが、あの辺はABSユニットの中にプロポーショニングバルブが居たと思うので…。
いや?あれはスピンドル式からハブ別体になったんだっけ?。

色々と物忘れしているオッサンです。


一時期、年々リアブレーキが小さくなっていった時期がありましたが、ブレーキングオーバーになるよりもブレーキングアンダーで前から衝突してくれた方がマシって考えだったのかなと。
側突よりはエンジンを緩衝材に使いましょうってハナシ。

私も昔、雨の日なんかはバランサーで前寄りにしたりしてましたわ。

リアブレーキの大径化はFRの時に結構やりましたが、ジーノさんの時はドラムだった事も、駆動輪じゃなかった事もあり、サーキットではバランサー無しでは使えそうになかったなぁ。
走れたもんじゃなかったのでその日1日無駄にした感じになったし。
峠じゃ見えなかった状態がサーキットでは出るもんです。

んで今は標準のドラムですが、サイドブレーキを引いてもハイグリップタイヤだとロックはしないですからね。





さて、週末の予定も書いておきましょうか。


土曜日 徳島
日曜日 ファクトリー
の予定。


明日の終業後に鴨島の本社まで他の従業員連れていかなければならんハナシになっててそれが地味に嫌なんだが…。
本社に医者を呼ぶからインフルエンザワクチンを打てとさ。
なんだかなぁ、と思っております。
Posted at 2022/10/26 12:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2022年10月18日 イイね!

日曜日ダイジェスト 20221016

土曜夜。

諸事情でちょっと遅めにファクトリーに到着。
7時?くらいだけどもう事務所閉まってる。

ってな事でとりあえずホームセンター行ったりなんやかんやしてからジーノさんをリフトに掛けて観察…。




おーん(´Д`)





やっぱりスタビが片寄ってる。

計測するとホイールベースは1cm以上違う。
片側1cmなら、反対側は反作用するのでやはり1cm近くズレてる、と。

その差…無視できない程になるわけで。

純正に近い構成のままならそこまで気にならなかったのかもしれませんが、色んな要素が重なってこのトラブルが起こりやすくなっていた模様。

今のロアアームはDスポーツのピロが入っているので、前後方向にも動きやすいんですよね。
通常、純正のゴムブッシュであれば多少動いてもピロに比べると前後運動は少ない。
片寄ったとしてもゴムブッシュが元に戻ろうとするので走ってるうちに元位置に戻るわけで。

まぁこんな構成な純正ブッシュでも気持ち悪い動きはするってハナシですわ。

んで、その動きを助長させてしまったのが機械式LSD。

作動時は当然左右同じ回転をしようとします。
当然ランEVOのAYCのような動きはしません。

旋回時に左右の回転差の逃げがそのままロアアームやスタビにくる訳ですね。

なので、極端に言えばステアリングを切る度に左右のホイールベースが変わってるって事で…。


コーナーのイン側ホイールベースが短くなるんならコーナリングで優位にもなるかな?とは思いますが、逆になるので…。


社外のスタビならズレ防止のストッパー的な物もあるのでそれを参考にして技師に相談し、


そのまま加工する事に(笑)。




つーわけで日曜に技師のはらっち召喚(笑)。


事前にイメージを伝えていたので割りとサクサクとやってもらえました。



ワッシャーを溶接して左右にズレる動きを抑制します。

セパレートカラー(六角レンチで締めるタイプ)のヤツも考えたんですが、確実に動きを止めるなら二個ずつ欲しくなるので…。

んでついでに(ついでと言うにはこっちの方が大変)フロントパイプの作成を…。

本来は純正のマフラーってエンジンからリアアクスル直前まで一本モノなんです。


多分随分前に書いたかと思いますが、
かつてクスコのロアアームバーを付けてた時に、どうやってもロアアームバーを外さないとマフラーが外せないので毎回ロアアームを外す作業が追加され、ものすごい面倒だったのでエンジンメンバーの後ろあたりでマフラーを切断してフランジ付けたんですね。

そうするとそこで切り離せばいいので場合によってはそのままエンジン降ろす事すら可能になりました。

今はクスコのロアアームバーに代わってコペンの純正フロアクロスバーを使っているのでそこまでの煩わしさも無いですし、副産物的な意味で前側のマフラー(便宜上フロントパイプ)もクロスバーが付いたままでも脱着が可能となっています。

んでまぁ、ぶつけた時用の折れ場所の為なのか、曲がりが付いていたり、太さも理想からは遠かったのでとりあえず50パイほどのパイプで作成。

まぁ社外マフラーは大体50パイはあるので、それに近くなったと言えます。

んでまぁ、そのフロントパイプから後ろはターボ用の純正なので、静音だろうと。


球面フランジなどは純正を切り出して流用。

ちゃんとO2センサーポートも付けませう。


んで、計測が終わって点付け溶接まで終わったら、あとははらっちの独壇場なので彼のやり易いようにおまかせ。

ううむ、後でパイナップルでも食わせねばなるまい(笑)。


この日はこの後閣下、板金屋kさん、牧場王、川染さん、オイル交換に来たタッキーさんと、なかなかに敷地一杯に(汗)。

ジーノさんは完成次第下ろしてタッキー号と入れ替え。
牧場王は板金から戻ってきたハチロクの電飾が一部違う経路で作動しているものの修正と、LEDがだいぶ抜けたサイドマーカーの交換。


外に放り出したジーノさんは給油がてら試走に。


なんかホイールスピンが増えた?。

配管が太くなった分、タービンの排気圧抵抗が減ったのでタービンの立ち上がりが早くなった模様。
コレはフランジから後半をサーキット用に変更した時の効果も期待出来ます。

5月に走った時は50パイにエッセタイコだったので、新たにサーキット用のマフラーも作りたいですね。


んでそのあと、閣下、はらっち、タッキーさん、牧場王とで来来亭へ。
パイナップルはオアズケだ(笑)。


その時に次回牧場走行会の草案も出たのでそれに向けて頑張りたいですが…。



多分来月にはワクドキの方もあるかな?。(軽耐久レースは11/20だったかな?)

余裕があってテストする事があれば参加したいトコロだけど…。

まだまったくわかりません。




そのまま車談義が終わらず2330に解散。




さて帰路ですが、

やっぱり排気音は大きくなってしまっているな…。
それでも走行中はわからないし、アイドリングで置いといてもうるさいレベルではない。

そしてスタビですが、これは激変レベルで向上しました。
正確性が増したと言いますか。

いやぁホントにスタビレスキットとかAアームキットとか欲しいですわ。
テンションロッドがスタビ兼用になってるタイプの足回りなら、今回のようにストッパーを付けるべきと考えます。
今回の作業、成功と言えるでしょう。




さて来週は某車両のクランクシールとかの予定ですが?

その頃にシャーシの裏までワックスかける某氏の車両がファクトリーに入ってるらしいので、ホントに作業出来るんか?な雰囲気。

ま、臨機応変にまいりましょ。











オシマイ
Posted at 2022/10/18 09:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2021年11月23日 イイね!

寒さに強い訳じゃない。

さて祝日。

早朝からファクトリーへ。

気温が3度と表示されてるのを見てテンションががが…。


まだ冬装備ではなかったので朝の内はまったりするかな?とか思いつつ。

ま、朝イチはリフトが埋まってたので、それ以外の事を。




まずは気になってたナビのAUXの左チャンネルから音が出ない問題。


色々調べましたが、

本体側のジャックコネクタが基板から浮いてる…。


分解しても道具が入らんトコなのよなぁとゲンナリしてました。

思わず中古を見てみるものの、ユニットひとつで結構なお値段。

そんなにつぎ込むならパイオニアから脱却したいわ(愛好家には言うちゃ悪いが、高性能なのかもしれないが画面は見辛いし使い辛いと感じる。ついでを言うなら高音が強く出る)と、JKの変な意地でなんとかしてみます。





とは言えこれは 面倒だ。




配線を少しコネたら接触するようなので、
ジャックが基板に接触するように輪ゴムで(笑)引っかけて終了(爆)。

どんだけ面倒臭がるのか…。








やってごらんなさいわかるから。






接続なんざBluetoothでやれやってハナシですが、ちょっとズレるのが気に入らないので。


ついでにスピーカーを先代に付けてたヤツと交換。

20年以上前のモデルだけど未だに健在。
バッフルが全く合わないけど無理やり取り付け。


マシになったけど、好みの音質までは遠いかな?。

ま、我慢我慢。


なかなか寒かった日でしたが、そうこうするうちにリフトを開けてもらったので早速リフトアップ。



シフトがだいぶくたびれているので、レバーの左右のガタが酷かったんですわ↓


この部分だけでここまでガタがあると、レバー側では…

コレは…ってんで、ネット情報を鵜呑みにしてボルトを取り寄せたんですが…。











なんか太いのが来た?。




12mmもあるんですけど?。10mmじゃなかったの?、



合わないんで違うボルトを加工しましたとさ。

リンケージの、ロッドを固定してるボルト(動画で手前側)でいい筈です。

一番良いのはこの部品ごと交換ですが、ミッション割りが必須なので…。


ボルトなぁ…どうも年式で違うっぽい。

01460を取り寄せたんですが、それはもっと後の年式用だった模様。わからんて…。

ホントは90041-01619のボルトと90041-79052のナットだった模様。ナットはいいけどなぁ。

んで10mmボルトでやり直してみましたが、微妙にまだガタが…。






仕方ないんだけども…。
理解は出来るが納得はしづらいので(笑)シフトレバーを加工してクイックシフトにしておきます。



うーん。




シフトリンケージが外せてれば5分位で出来るなぁ。




んで組み直してみますと、ショートストロークになってるのでガタもその分気にならないレベルに。

ちょっとカッチリしすぎたかも?。まぁ良かろう。

こんな簡単ならもっと早くやればよかった。

つか、ミッション、かなりオイル滲んでるな?。

走行会前に油量見た方がいいな。




次にスタビライザーのブッシュを、今回はウレタンを試す事に。

いやぁ元々のブッシュはほぼ死んでたので(真ん中の穴も広がってた。結果的にスタビライザーの利くタイミングが遅れる。ブレーキング時、加速時にロアアームが前後してしまっている)、レスポンス向上が期待出来る。


そこまでやったらもう夕方。



窓が汚いんで洗車でもするかと水をぶっかけて洗車開始したものの、寒さに挫けて中止する。

窓だけは拭きあげたけどな。


その後はウロエロしたり正月の打ち合わせなどで終了。




うーん。




試走しましたが、かなり硬く感じるようになったなぁ。

タイヤが滑らない(コーナーでなにも考えずアクセル全開にすると外にはらむが)ので、それがそのままGになって…。



ゆるいセミバケットシートじゃツラくなってきたかな?。


だいぶ身体が動いてしまうようになってきた。

コレは走行会ではいよいよフルバケが必要か?。



それか、シートベルトで固定してしまうか…。


身体を固定してしまわんと身体に負担がかかりそう。



青ハチのフルバケがあるのでレールに固定さえできればなんと言う事はないのだけれども…。


次の土日ははらっち号とかタッキー号をやる事になるだろなっていう予想。

はらっちのスターレット、車検間近なのよな…。

とりあえずは自分で持っていくつもりらしいけど、

法改正したらユーザー車検出来なくなるって噂もあるし?。

今回は良くても次はどうだろね?。


某AE101じゃないけど、足周りに下駄をかませてるので、
それでリフトアップしてたヤツを外すとトーがめっちゃズレるので、ファクトリーで外すのか?と聞いたら、もう外したと言う…。

流石に目見当で合わせてあるだろうけど、走りにくかろなぁ。
つー訳でトー調整と光軸調整がメインの筈?。

まぁ一旦リフトであげて見てみないとな。






もう走行会まで時間ありません。

主催者である牧場王が大々的な告知してないのでここで書くのもアレなんですが(何十人も来てもサーキットが渋滞するだけなので、ある程度の人数を想定している模様。まぁ瀬戸内海サーキットなので、お察しってトコロ)、

参加したいヒトは牧場王に問い合わせましょう(笑)

直前整備はお早めに。




てゆーか年末なので(なので、って事も無いんだけども 笑)車両整備は早めにやっとくのがいいですよ。


ウチのジーノさん、クーラントが減るんですが(告白)、

この前、暖気終わってるのにアイドリングがめっちゃ高かった時があったので…。アイドルアップのトコ(スロットルに付いてる)にエアが溜まってるの?とか思ってみたり。

勢いでエア抜きするためにもっとブン回せと?。

だいぶお疲れエンジンではあるので…。

オーバーホールするか低走行エンジンと交換したいですね。


この年末と正月は他の車両のエンジンスワップの予定なので(またしても配線図は無い…高ぇんじゃ配線図…)、
夏まで引っ張るかなぁ?。

耐えてね?ジーノさん。

耐えてね?俺の財政さん(汗)。







肉食いてぇ~。


ジンギスカンとか良さそう。

豚でもいいや、旨いもん食いたいなぁ。洒落てなくて全然良いんで。





だれか肉と車とラジコン奢ってください(スゲェコストじゃ
爆)。

そんな事言ってるようじゃ無理かな?(汗)。






上記しましたが、週末は土日ともファクトリーに居る予定です。
Posted at 2021/11/25 09:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2021年11月18日 イイね!

物欲との戦いは続く。

RC(ラジコンのほうね)も実車も、やはり物欲との戦いですね。


何を言ってるかと言えば、


ジーノさんにスタビが欲しくなってきたなぁ…と。

今の運用では殆どリアにはいらないんですが、コーナリング途中と言うか後半と言うかにフラフラッとなるのがね。

まぁもっとフロントに強いの入れたいってのがあります。

所詮純正ですからね。

色々調べましたよ。純正流用で何と何を組み合わせたらこの構成になるとか。

わかる度にダイハツさんの苦心がうかがえる…。

L250とESSEとL150はリアアクスル流用利くんでしたっけ?。
L700には付いてくれませんか?(汗)。


まぁスピンドルが折れる程の走りはしない予定なのでいいんですが(謎)。

スタビはねぇ…。

つか、足をもっと正確に動かしたいと思ってるんですよね。

その昔シルクロードさんトコから出てたピロテンションになるキットとか欲しいですわ。

資金あったら直接オーダーしたいトコですが、もちろんそんな資金は…。


推進力で言えばLSDなんかも欲しいところなんですが、

1ウェイとか1.5ウェイをそこそこのイニシャルトルクで使いたい、と。

某一万回転仕様みたいにハブのスプラインが無くなるなんてのは避けたいところです(汗)。

ま、あの車両は2ウェイだし、そもそもウチのジーノさんは出力特性が違うので大丈夫だと思いたいけども。

ドライブシャフトにトーションかかるって信じられますか?。

軽でもフツーにかかるんですよ。

アクセルオンで右、オフで左に車体が振られるくらい。

右エンジンで左にミッションなんで、右ドライブシャフトが長いせいですね。

やはりあれか?、少々重くなるけど四駆ミッション流用で左右ドライブシャフトの長さを出来るだけ揃えるか?(笑)。


トヨタの普通車の部品と組み合わせたらもっと強度あるのかねえ?。
ヴィッツとかスタタボとかのハブとかドライブシャフト。

強いミッションも欲しいわねぇ。

かつて、AW11はAE92とかあたりと同じミッションだったけれども、スーパーチャージャーはセリカのミッションに4Aの釜付けて対応してたみたいだし、何らかの方法があるとおもうのよね。

ダイハツの自社設計の想定以内の使用なら十分もつんだろうけども。

壊れる心配しないで乗れるのが一番ですね。
その辺は普段乗りも競技車両も同じだと思いますが。



冒頭でも書きましたが、RCもね。


タミヤからTA08が発売されて、もうそろそろ半年?。

触ってみたいんですが、

今のサーキット頻度だけで行くと2台ほど欲しいですね(爆)。

説明書通り仕様と妄想仕様。

現場で組み換えるのにも限界があるので苦肉の策ですが、

かかるコストは苦肉どころでは無いと(汗)。

連休に毎日サーキット行った方が安い(笑)。

軽く試算すると、同じ条件で2つの仕様のマシンを所有すると…。





うーん。





条件が揃えば、














ジーノさん(実車)増車出来るんじゃね?(爆)。







いや、増車する気は無いですが(汗)。







現役&やってた諸兄らなら想像出来るでしょうが、

どうせどうせでフルオプションにすると、定価買いだと大体10万近く行くんじゃね?。

バッテリーなどのメカ類も投入すると…。



それがx2と…





うーん。無ぇな(爆)。


組み立てだけでも何台か組みたいので、組み立て練習用にもう一台誰かください(爆)。


ま、寝言ですが。ウーンムニャムニャ


んでサーキットの頻度もね、夏から行けてないし、今年中に行く?って、レベル。

プロポに電源すら入れてないしな。そろそろ充電しとこう。

手が寒そうだな。俺のぬっくん(プロポ用防寒)どこいった?。













そんな頻度なら新車要らんじゃろと言われればそうなのですがね。

なんつーの?。


触りたい欲?。そーゆーのがムラリムラリと来る訳ですわ。









JK戦士コウ@DayTRICK

今日も迫り来る物欲と戦うのである。

バーン













え?





JKですよ?。








おや?ご存知ない?。













J(ジリ貧)K(金欠)(爆)。


不治の病かな?と疑っています(汗)。おーん(´Д`)



動体視力と脳トレのためには継続しとかないとまずいと考えています。

まぁいっそのことミドルクラスマシンではなく、ハイエンドモデルに行った方が安いかもしれない。

07MSXとかね。TRF420とかね。

でもそれはね、TA05MS改があるので今のところは…。



RTC(リアトーコントロール)欲しいな(爆)。











ゲームも半年ぶり位にこの前少しコントローラー持った程度だし。


いやぁゲーム用に専用モニター要るわ。それくらいじゃないとゲーム出来ない。





……またしても物欲の魔の手が迫る…(汗)。



何にでも、真剣に取り組もうとすると、立ちはだかりますねぇ色々と(汗)。






とりあえず自分の誕生日プレゼントにスタビ買うか(敗北?)。








今週末は土曜日徳島勤務。
日曜は神事の予定。


そうそう、ジーノさんのステアリングポジションですが、取り急ぎ元の高さに戻しました。

セミバケットシートにクイックリリース+調整リング+ディープコーンステアリングの組み合わせなので、下げても手前側ワッシャー三枚は下げすぎてました。

均等に四ヵ所三枚ずつならいけたかも?。

今月中にダッシュボード外す勢いでバラせば?。

ナビをセンターのエアコンの吹き出し口の直下に移設した関係で面倒くささが上がってるんですよね…。

主にエアコンコントロールパネルのせいです。




うーん。





悩み多き年頃ってのはいつまで続くんですかね?(笑)
Posted at 2021/11/18 08:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記

プロフィール

「詳しくは書けないがブローバイ多過なのはピストンが棚落ちしてたわ 。ピストンリングだけで済まなかった。急ぎにピストンなんか取れないのでNA用ピストンを入れ、代わりにガスケットを分厚くする方向で。暑くて昼間は遅々として進まないがとりあえずほぼ組み上がり。まぁ暫くはNAを満喫するさ…。」
何シテル?   08/15 02:10
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation