• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

基準を変える 基準が変わる

基準を変える 基準が変わるすっかり寒いんですけど?(挨拶)。

今年は結局46℃以上あがりませんでした。

酷暑ではあったんですがねぇ。



さて、今回もラジコンのハナシ。
連続でラジコンのハナシってのもどうかと思ったけども。


ちょっと機会あって、アジャスタブルサスマウントってヤツを触ってみたんですよ。

現役のヒトから見たら、今更?と思われるような内容ですが。

早速やったのが、アジャスタブルサスマウントのセンターは、何に相当するのか。

いやまぁコレは一覧表があるでしょってハナシなんですが、

注目したのは高さです。

実測したら、以前までのモノより0.4mmほど違う(公称4.75mm、旧型5mm)。

これはラジコンじゃ致命的に違うと言えるんで見ておいて良かったなぁと(説明書読めやってハナシですが)。

つまりコレは、TRF419の時に登場した、0.5Gと同じ高さである0.5と、旧型サスマウントの1との中間であると言うこと。
実際、5mmと5.1mm(旧型サスマウントの基準に一番近い高さ、センターのひとつ上)の差は私の腕では感じられないと思うけど、パッとこのサスマウントへの交換のみなら気が付くかも。
だって、リバウンドストロークが変わるから。

今後はこの形式が主流になるでしょうから、基準が変わると考えて良いでしょう。

はじめからこのアジャスタブルサスマウントが入ったキットを1から作ってたら気がつかなかったかもな内容ですね。

なのでセッティングによっては旧タイプのサスマウントで出来ていた事が、アジャスタブルだからと言って再現出来るわけではないと言うことですね。

ハハーンナルホドナルホド

このセンターからどれくらい振れるのか。

そのうち何処かのサーキットで確かめたいと思います。

でもな~。オラの目じゃなぁ~。…|д゚)チラッ


いや、多分好みは出るものの、操作感の違い位はわかるかな?。ポンコツだけどな腕は。

あとはこのアジャスタブルサスマウントのブッシュの耐久性かな。当たり方では一回で交換だろうけども。

それとフリクションもまだ良くわかってません。触った感じは結構良さそうですがね。


とにかく、路面変化が起きる時間よりも早くサスマウントセッティングが出来るようにならないとな。

全く同じ仕様で2台以上持ち込みするのも手ではあるんですが、厳密にはそれはまったく同じってのにならないんですよねぇ。

セッティング変更って、現状から加えていってどう寄せるか、みたいな感じなので。





この前のブログで、新車3台…みたいな事を書きましたが、
同じロットで同じ時期に同時組み立てしても、個体差出ます。

それはトルクレンチ(ラジコンでも使います。其れなりにマトモな精度のある、国産じゃないと信用出来ませんが…)でトルク管理しててもなんですが(完成後にオーナーが変わって保管状況が変わってても勿論変化あると思います)、

それはバスタブシャーシでは特にあり得るかなと。

カーボンやアルミシャーシが、再現度が高いと言われてる事の要因は、シャーシの硬さが基本的に均一であると言うこと。

バスタブシャーシは離型時に変化する事がありますので。

その時の温度であったりとかの要因でも結構あります。

TRF418の時は、
418がそれまでのショートリバサスから新設計のロアアームへと変更されました。
そのロアアームの材質がカーボン混入タイプでしたが、
出始めた頃は、これクラック入ってない?って思うようなモノもありました。
多分母材か型か、どちらかの温度が適切じゃなかったんでしょうね。

そうなると左右でアームのしなり方が違うので、
アームのしなりが違うなら、加速時の路面の蹴り方も左右で違う事になるため、
泣く泣く新品のロアアームを棄てる事もありました(一応クレームいれてみましたけど、当時はそれは製品の個体差であってクレーム対象にならないとかなんとか…言われた気がする。この後419Rが出るあたりまでは製品不良みたいなのがタミヤさん続いたんですよね…よくこれ出荷されたよな?みたいなヤツとか。ボディマウントが一本だけ材料が行き渡ってなくて短いとかね、あれは笑ったわ)

なので、厳密に言えばアーム類だってカーボンやアルミじゃないと癖というか、持病を抱えることだってあります。

まぁだからと言って社外のアルミロアアームが推奨できるかどうかは別の話ですが。




ま、話を戻して。



サスマウントでやりたいテストは極端な高さの変更。
ロールセンターのテストですね。
高いのは旧サスマウントでも出来ましたが、下げるのはなかなか…。
特にTA05ver.2以降のシャーシ(ハイエンド除く)でのセパレートサスマウントでは、サスマウントをひっくり返しての使用は出来ませんでしたので、実質下げる方向には行かないんです。

んで今度のアジャスタブルサスマウントなら下げる側にも変更できますので、テストの幅がとれるなぁと。

ついでなら、TA05ver.2にも使えるセパレートサスマウントも販売してほしかったところですが…。



まぁTA07で我慢ですかね。

TA07ではアルミバルク出ないんですかねぇ?。
イーグルさんでさえ出してませんが(一応海外メーカー?から出てる事は出てる)、
アルミ至上主義ではありませんが、今時のベアリング保持スタビとかは精度が出ないと…。
バルクってだけなら、TA06のヤツ改造したら付きそうではあったけども。

MS高すぎるしなぁ。

TA05のバルクサイズで新型デフ入れれてTA07の駆動形式で組み合わせたら結構イケてるマシンが出来上がると思うけどなぁ。

なんで05?ってのは、時期的にはTRF417あたりがTA05に近いんですが、417は419のデフが流用できる。
TA05は417のデフは流用出来ません。
幅が狭いんですよねTA05…。

つまりですよ。バルクの間隔が狭いんですね。

バルクは幅が広ければ剛性感も出しやすいんですが、狭い方が捻れてくれますよね。
TA05のアルミバルクはIFS用でなければ、左右を繋いだ形状になりますが、これらを例えば419Xなどであったバルクタイプでダンパーステーを新造し、シャーシと共にTA05幅でやりたいって事を言いたい訳です。
TA05の良かったところは、バルク幅にもあった訳です。


となると、スクラッチで作るならTA05デフベースかな(TA06フロント用はギア比違う。でも中身は同じなので05用で十分。メタルギアにするか樹脂ギアにするかは趣味ですね)

自分でカーボンカットして自作するなら、TRF420のバンパーも付けれるようにするわ。(TA05ver.1のバンパー思い出したわあの機構)

つか、TA07の1ベルト仕様のTRF420を作れば良いって事になるけどな。

MSXではスパーギアを前側に配置して前後のベルトの張りを…みたいな事をMSさん言ってたけど、その発言は逆を言えばまずくない?とも思ったけども。

それに注力するならベルトの材質に拘るべきだし、スパーから次にどちらのデフにまず力がかかるか考えたら、見えてくるモノがあるけど、それはどうするの?。
(インフィニティやエクスレイのベルト車って回転ロス少ない。あの軽さをタミヤ車でも出せないと…。自社製のベアリングじゃなきゃダメとか言ってる場合じゃない)

スパー自体が回転する事によって発生するジャイロ作用なんか、モーターのトルクが発生するものよりは可愛いものだと思うけどなぁ。

とりあえずサーボマウントにベルトテンショナー付けれるようにしてください(笑)。
搭載時にサーボの耳がベルトに干渉しないかだとか、ハイトルクサーボセイバーが左側のシャーシに干渉しないかだとか、TA07あるあるも説明書に追加してほしいところだよなぁ。


ま、RR出したんで、多分TA07は公式でモデルチェンジしないとは思うけど(いや、タミヤはRRR出した事あったな、もしかしてワンチャンあるかも?TA07MSだって、MSXXとか何たらエディションとかもありえるハナシ?)

その前にTC01Rとかかな。
昔のスリカーンリミテッドみたいに赤いのも出してくださいよ。TA05ver.2みたいにゴールドも良いけどさ。

ま、それ以前に部品の安定供給出来るようになってからかな?。かつては最も部品が安定して供給されることが強みだったタミヤさんも、流石の新型ウイルスには手を焼いている様子。

引きこもるなら開発は進むだろうけど、営業はそうはいかんわな。

ま、こちらは趣味で盆栽の如く走らせなくても意味なく分解とかしてるんで、そんな形で応援です(懐はこちらも寒いし)。


うーん、もっと速く正確に整備出来るようになりたいなぁ。
世の中もっと速いヒトたくさん居るわけでしょ?。
運転が上手くなるには走らないと無理ですが、分解再構築は部屋で練習できますので。


テキトーに思い付いた事を実践してみて、自分のものにしてしまいたいと思います。


はらっちが出張から戻ったら、サーキット行くのもいいかもしれん。
エレックスサーキットかな?。

ホイールからちょっと出たドライブシャフトをカス当たりで脚を折る恐怖症に苛まれつつ(汗)も、楽しめれば良いなぁ。
Posted at 2020/10/20 21:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年10月17日 イイね!

真夜中ジャンキー





たまーにですね、



インスタントの袋麺が食べたくなるんですよ。







味はなんでもいいんですが、サッポロ○番味噌が一番好みです。
もう何年も食べてません。

やはり袋麺を鍋で作ってる奴はなんか魅力あるんですよね。

でも、私は他の乾麺のように一旦洗ったりなんかしたりしてヒト手間加えたり(素麺などと同様に水でシメておけば同じような保存のしかたができます)、

逆に、早々にスープ入れて煮ラーメンにしたりなんかしたりして濃い味に。

野菜との融和性も良いですね。玉ねぎとの相性。
キャベツなんかも別鍋で下拵えしておいて…。

ああ、いいですぞ…。

真夜中の飯テロ妄想は罪深いですな(爆)。

チャーシュー代わりに豚が欲しいが、
豚バラは油をある程度は処理しないと油のせいで全体的に重くなるから、
先にキャベツなどと炒めておくのも良いな。
塩コショウで薄味めに肉に火を通して、玉ねぎと大きめに角切りに切ったキャベツを投入して、キャベツの周囲がうっすら透けて来たら準備万端。
油が気になるなら肉を焼いてる段階で野菜投入前にキッチンペーパーなどででも油を捨てれば良い。

でもまぁ、塩コショウの効いたラードってのも、旨いんだよなぁ。


塩コショウと豚。
油が十分出始めたらスライスしたニンニクと鷹の爪。
本来、一番先に油をひいてニンニク投入してニンニク油をつくるべきだけども、一般家庭ではひく油にラードを用意するってのは難易度たかいのでこの順番。肉を焦がさない様に気を付け、
ラードでニンニクを焦がすつもりで取り回し、
それから野菜を投入。
ニンニクの香りが乗ったラードで野菜を…





いかんいかん。コレ、ラーメンである必要が無くなってきた(笑)。肉野菜炒めジャネーカ


小鍋に用意したラーメンスープにフライパンからの具材を投入してひと煮立ち。

味噌はこんな時に使いやすいですね。

勿論豚骨や塩も良い。

でも塩ラーメンは、なんとなく素で、麺とスープだけで食べてた印象あります。
なんだろね、素麺では無いんだけど、あの透き通ったスープを見ながら食ってた記憶がある。

でも、塩ラーメンベースで煮野菜も旨い筈なんだ。五目っぽいのもいいですぞ。
水炊きのイメージは違うんどろうけど、それもまた良し。


オーソドックスには醤油なのかも知れないけども、醤油も塩と同じ扱いだったかな。


醤油系だと出前○丁に走ったりしがちだけど(笑)。胡麻ラー油は正義だよな(謎)。









ま、こんな時間に食ってしまうとデブ不可避なので。
ご存知でしょう?。



















あーすいません猫舌なんでひやあつでお願いします(オィ)

Posted at 2020/10/17 02:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月15日 イイね!

やってはみたものの…

やってはみたものの…TC01が買えないのでTA05で前後インボードサスにしてみましたが…

















そんな低いボディ持ってなかったわ(笑)。


何て事だ。作る事が楽しい(笑)。


誰か新車を3台ほど送ってくれんかな。組み立てるバイトするわw





んでボディつけるためにダンパーステーを仮付けして思った。










インボードにする意味無くね?(爆)。












まぁフロント周りをごっそり付けたため、リアトーコントロールにもなってるのでその機構は面白いです。

ああコレはTA07にも付けれるな。

でも魔改造って事でハネられるだろうけども。

そもそもレギュレーションに準じた公式戦に出て無いんだからその辺は勘弁してもらおう。

てか、TRF420のリアトーコントロールなら許される?。
ま、テクニカルなトコでは逆に邪魔になるかもなんで(グリップさせすぎる。曲げる方向にリアで調整すると極端に言うと不安定になる。まぁなんでもセット次第)、
何でもかんでも付けましたはやめないとね。


ワンポイントとして、ロアアームのスキッドと、キャスター角度は別に考えるべき。

その辺がタミヤ製品だけを寄せ集めるとままならなかったりしますね。
むしろTT02の素のヤツの方が作りやすいかも?。

まぁそんな修行じみた事は、ワンメイクレースじゃないならやりませんが。

昔じゃ作れなかったと思うけど、今ならもう少しマシなヤツ作れるのでは?とは思う。


ま、現役の頃と比べると、六割は忘れちゃってるけどね。
ちょっと怖くなったわ。

それよりも、新たに思い付いた事がいくつもあるのに全然試せない事に悶々とします。

TA05はまだ私にインスピレーションをくれるようです。

うーん。


ミッドモーターでTA07を一台組むべきなのであろうな…。

ベルトテンションの問題もあるので、スパーの所やテンショナープーリーはもう少し大径化してくれても良いんだけどなぁ。

まぁそれしちゃうとTA05とギア比が違っちゃうんだけども。


今までリアモーターにしていたのは加速特化形だったからなんだけれども…。

フロント周りのセット変更である程度緩和させられる気がするのよな。


そーゆーのはサーキットじゃなきゃわからなくなるので、機会を待ちたいと思います。










機会が来たときにはすっかり忘れてる気がするけども(笑)。

タミグラ仕様はちゃんと保存してあるけど、タミチャレ仕様をちゃんとつくる時間が欲しいかな。

ま、今のレギュレーション知らないけど。

チャレタイヤを食わせる脚の作り方ってどうだったっけなぁ?。






全然関係無いけど、昔のタミグラの峠クラスみたいに、市販車シルエットで走るのもやりたいねぇ。

電飾とか仕込んでな。

プラタイヤだと遅ドリになるけど、あえてラリーブロックタイヤでサーキットの舗装路面も楽しいわな(笑)。

ドリ車を否定するつもりもないけど、私はそっちの方が楽しそうに思ってしまうよ。
Posted at 2020/10/16 11:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年10月15日 イイね!

タイヤインナーのハナシ

ラリーブロックタイヤのインナーはハードがいいのかなぁ?。ソフトとどっちが良いのかねぇ?。
ラジアルではソフトだったけど、ハードの方が押し付ける力が強いけども、どうなんだろね?。

通常、タミヤツーリングカーのキット標準タイヤはラジアル(スリックタイヤの場合あり)なんですが、その標準なインナーはソフトなんですね。
舗装路面では高いグリップを発揮しますが、少々レスポンスに欠けます。
そこで、ハードインナーなどにしますとレスポンスは上がりますが若干グリップが低下する、と。

ラジアルで最大グリップになるのはソフトインナー+低リブ五本スポークホイールがタミヤではその柔らかさのため出しやすかったのですが(他にも方法あります)、

タミチャレなどで使用されるタミヤチャレンジカップ用接着済みラジアルタミヤはラジアルタイヤ、ソフトスポンジインナー、高リブ五本ホイールですね。

私はタミグラ用マシンもこのタイヤでセットアップして、セットがほぼ出てからハイグリップタイヤにして少々調整して本番に望んでました。
基本的に大きくは動きは変わらない筈なので。
(曲がり過ぎたりハイサイドしたりってのは調整で十分対応出来る筈です)


んでですよ。

ラリーブロックタイヤを土で運用するにあたって、
私自身が土での経験が無いに等しいので…。

因みに、ナローホイールとミディアムナローホイールでは幅が違うのですが、
インナースポンジもその分種類が豊富です。

ラリーブロックタイヤはミディアムナロー(24mm)ではなくナロー全盛期のタイヤなので、ナロー(26mm)設計のサイズだと思います。

そしてもう一種類、B3タイヤなどの外径が小さいサイズ。
所謂モールドインナーですね。コレもソフト、ミディアム、ハードがありますが、
外径が小さいタイヤ用の設計で作られているのでタイヤ内部で遊びます。
まぁあえて使う事もあります。ハードはともかくミディアムやソフトはその他のタイヤに使う事もありますよ。
私はハードの運用が思い付かなかったので使ってませんでしたが。

話がそれまくりですが、ぶっちゃけラリーブロックタイヤを土で運用する場合、ソフトスポンジインナーが良いのかハードスポンジインナーが良いのかよくわかってません。

ブロックを土に食い込ませるには押し付けの強いハードスポンジインナーの方が良いのか?。
ならばいっそモールドインナーで強くすべき?とも思いますが、上記したようにモールドインナーは外径の小さいタイヤ用に設計されていますので、ラジアルやラリーブロックタイヤに組むとタイヤ内部で遊びます。
遊んでる分はインナー無しと変わらないため、どうなん?てトコもありますね。

ま、先ずはテキトーに組んでみようとは思いますが…。

勿論、タイヤだけでなくバネやダンパーの減衰力にもよりますので…。

でもラジコンって、タイヤで8~9割決まりますからね。
相手がはらっちでも全力で行きたいものです。

アレかなぁ?XV01にある程度近いレイアウトの、TA03Fで防塵処理した方が有利なのか?。

いやいっそXV01買えよってハナシになるでしょうが、
増車するならもうプロポ変えたいですね。

ま、実車が忙しいのとここ三年くらいお小遣い0円生活なのでそれらは無理なハナシ。
あるものだけで対応したいと思いますが…。

果たしてTA01でどこまでいけるのか?(笑)。

経年劣化でリアのダンパーステーに亀裂入ってました…。
そろそろステー類は前後ともリフレッシュしないと維持出来ないかなぁ?。

色を変えてみるのも良いかもしれませんね。
ウチのTA01はスカイラインR32やセリカと言った第一世代なのでギアケースは赤なのですが、

マンタレイの黒(ギア比によっては流用出来ません、確かピニオンが入る部分が小さかった気がする)、TA02Tの青、最終後期のポルシェのTA02SWはライトガンメタ?シルバー?。

素材色の違ったケースが存在してます。
ま、TA03時代のあたりではTA02用で蛍光色の緑とか白いロアアームもあったくらいで、今考えるとスゲーなぁと。

なのでTT02で色違いの強化シャーシや、DF03ダークインパクトで、
ダークインパクトだけど全体ホワイトな仕様が出た時には、ホワイトインパクトじゃねーのかと思いつつTA02の頃を思い出して親近感が沸いたものです(笑)。


ダンパーステーはタミヤからもカーボンダンパーステーが前後ありましたが(この部品を付けないとスタビの取り付けが困難。社外のシステムならいけるかも?)

勿論絶版になっているのでレア物として金額が上がってたりします。
そこまでしてTA01のシステムを運用する?と思ったら、自作しても良いかな?と思ってしまいます(笑)。

かなり頑張れば現行車両の足もとまでは及ぶでしょう。
が、それはすでに趣向と違うので…。

シャーシまで作ってアルミサスマウントが使えるようにするのは、ちょっと違うかなぁと。
そりゃ現行の脚が付いたらそれだけで有利にもなりますがね。
TA01、02の味ってそこじゃないと思ってます。

なんでもいいならカーボン板切り出して自作でTA07MSXならぬTA07カーボンコンバージョン作りますわ。

予算とかその他の関係上、前後バルクとデフはTA05になりますが。多分その方が私に優しい(笑)。

TA05MSベースで作るのが早そうですがね。
シャーシの設計はやり直した方が良さそうだ。

ソレで行くとTB03でそれをヤレって言う人がいるかもですが、そんな人はTBエボ7でも買ってください。あれも良いマシンです。
エボ6だって、握ってる最中はすごい攻めれるマシンでしたよ。TB04がちょうどそんな特性でしたし。
あのカウンターギアの強度の問題とか無ければね。

お金あるなら、この前呟いたオーソマティックスのA700行きたいトコロですが、私はやはりベルトが好きなのでね。
800の方に興味あります。

いかんいかん。その前に2世代も前のプロポを何とかしろと。

昔はプロポの重要性が解ってなかったんで、なんでも良いんじゃん?って思ってましたけど、流石に今ならわかります。
マシンが変わるレベルで違うので。

どう言えば良いかな?。ホーネットとファルコンの違い?だと思ったらブーメランでした?いやアバンテだった?。

これも一部の人しかわからんな(笑)。

ま、昔、ハイエンドプロポを使わないのはハンデでしかない、だからハイエンドを買えと師匠に言われた事がありますが、替えた時はあんまりわからんのですよ。
いや、解るんですが、ソレほどの差なのか?と思ってしまう。

思い知るのは、ハイエンドプロポに慣れてから元のプロポに戻した時。

週に1日ラジコンしてるなら二週間くらいでしょうか?。
戻してみたら思い知ります。
マシンの調子が変わったのか、壊れてるのかどっちかなと錯覚するかも。
まぁバッテリー何パックか走ればまた慣れるでしょうが、それくらいの差になって出てくるでしょう。

良い道具ってのはホント良いです。
自分に合う、合わないはあるかもしれませんが、
良いギターはホント良いでしょう?。
そういう事です。

太鼓だってそう。
太鼓の胴だって、単純にくり貫いてあるだけでは良い音は出ません。機会があれば良い太鼓の胴の中を見てみてください。
太鼓の撥(本当は桴と書くのが太鼓のバチで良かった筈)も、ながさ、太さ、重さ、固さ(材質)によって、これでなくては、と言える逸品があるのです。

手に馴染む物はなにも、長年使ってきたものだけではないと、お伝えしたい。

知るべきだ。









いかんいかん。タイヤの話だったわ今日(笑)。


どなたか経験者様の意見を聞いてみたいなぁ。
まぁガチ勢ではないので、生かせるかどうかは別なんですがね。
Posted at 2020/10/15 16:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCの話(仮) | 日記
2020年10月11日 イイね!

土日ダイジェスト

土日ダイジェスト皆様、台風はどうでしたか?。






さて土曜日はゆっくり出発しkファクトリーには昼前に着いたんだったかな?。


着いてみると、翌日レースだと言うkファクトリーの耐久レース車のブレーキ変更が完了していました。

外したブレーキシステムが勿体ないので他の部品取り車両に取り付け。

その車両は後に車検をとる予定の車両なので、現在のブレーキがピストン固着してる感じの車両だったので渡りに船、って事で中古をいただきました。

ま、キャリパー開いてるかもだけど、ピストンが固着してるキャリパーよりは良いですよね。


終わって夕方、はらっちが来たので談笑してたら牧場王から連絡。

エンジンから異音発生。でも回ってると言う…。
直前にバッテリーがあれば上がりを起こしていたようなのですが、異音の原因がわからないとのこと。

もう暗くなってるものだから、電話で確認出来るような事を聞いておく。
とりあえずオイルがメタルが回ってないかとかを確認。

「じゃあとりあえず持ってくる?」と。

緊急入庫してもらって点検。

ファンベルトを外したりして点検してみましたが、
ウォーターポンプの真下のタイミングベルトカバー固定用ボルトが緩んでウォーターポンププーリーに干渉してました。


トラブルがこの程度の簡単な事で直るなら良いですね(笑)。

牧場ハチロクは25日に作業予定でしたのでその他の作業は持ち越しとしました。


その後、ラジコンしてた頃のお友達。うめさんが乗り換えたばかりのザ・ビートルで登場。
ちょっとのタイムラグで師匠も到着。

ま、前日に連絡して急遽香川県に来てもらったんですがね。

しばらく会ってないんで夜会したいって事で(笑)。

買ったばかりのビートルに付いてたドラレコの様子がおかしいとの事で見させていただきましたが、故障してたので残念ながら…と。

その他、電源取り出し時に手順ミスで警告灯が点灯しっぱなしになっているって事でした。

最近の車や、まぁ外車は特にですが、コンソールなどのコネクターを外した状態で電源を入れたりすると異常感知して警告灯が点きっぱなしになります。
そのリセットはだいたいはディーラーなどで対応してくれると思いますが、有料なパターンですね…。
ディーラーさんは基本的にユーザー側に車を触って欲しいとは思って無い方が多いかと。

ま、コレはOBDコネクターに診断器繋いでエラーコード消したら完了。

ま、これがメイン作業かな(笑)。


二年ぶりに会ううめさんと師匠と私は勿論仲良し。

お師匠ははらっちの依頼品受け渡しがメイン。
ある種エキスパートビルドなマシンを手に入れたはらっち。妄想が膨らみます(笑)。

ま、師匠のハチロクもトラブル出てたようなのでそれは翌日に。

はらっち、牧場王、師匠、うめさん、川染さんと言う個人的にはあり得ない面子が揃いました(笑)。

まぁ、ゆーたたたや閣下が私が大野城でラーメン食ってた時に同じように感じたのかな?(笑)。

まぁ男がしゃべりで何が悪いねんってな勢いでそれぞれが談笑タイム。

牧場王と川染さんと別れて飯でも…って頃にははらっちは夢の国に誘われて帰路へ。


ま、近所のコンビニで撃沈してたのを発見。

ラジコンに関して、師匠とうめさんは私からしたら段違いにエキスパートなドライバーなので、良い刺激になると思ったんだけどなぁ。

んで午前3時過ぎに通りかかったらまだ居たけど起こすのも可哀想なので放置(笑)。


んで、朝に到着を目指してうめさん帰路へ。


お師匠と私は車中泊で朝を迎える。










日曜日~。


ま、いつものように朝6時には起床。

8時にはお師匠も起きたのが解ったのでテキトーに飯食ってダラダラと。



家を目指して夜中に出発したうめさんは途中のパーキングで撃沈してたらしい(笑)。
楽しい仲間と久しぶりに飯食って解散が深夜3時過ぎだったらそうなりますよね~。




さて師匠のハチロクの不具合はコーナリングランプが右だけ点かない。
右の電動ミラーが動かない。
メーター内の右のウインカーが点かない時がある。など。


コーナリングランプは、メーターの右ウインカーが点かないと言う症状があることを踏まえて(既に左右入れ替えてのバルブ本体の点検は師匠によって完了している)、
とりあえず配線の点検、コーナリングランプリレーの点検。
分解してみて基盤の点検。

基盤は強く焼けている部分は無いが、とりあえず内部リレーをハンダで溶かしなおし。





それでも右だけ点かない。


んん?って事で結局コーナリングランプ本体を点検。

見た目には何も問題がないように見えるが、+接点をヤスリなどで磨いてみると…点灯!。

旧車ですからね、この程度の接触不良はありえます。

見た目に綺麗でも、テスターで触ってみてちゃんと反応するかどうかの確認をしてみましょう。

ま、自作配線が全く問題無かったので一安心(笑)。

磨いた接点にはいつものごとく接点グリスを塗っておきます。


次に電動ミラー。

ステアリングコラム下のアンダーカバーが先程までのコーナリングランプの点検のため開けてあるので、

配線をテスターで測って見ましたが、ドア配線までは問題無く通電している模様。

なのでドア内装を外してドア内部の点検をします。

って、ドアミラーのコネクター抜けとるやんけ。


ハハッ簡単なお仕事デスネー。

サクッと繋いでコントローラーを操作。











動かない…。







あらま。



ってな訳で、そこのコネクターをクリーナーで洗浄し、端子を磨いて、腐食防止のためにシリコンスプレーを。

そして改めて接続。操作。



動作に問題がない事を確認したらドア内装を戻します。





んで、メーターパネルの方のウインカーがたまに点かない件は、

LEDバルブの部分断線が原因で、たまに振動でちゃんとついたり消えたりしてた模様。



まぁ中華製のヤツなので、この程度はあり得る事。
わかって使ってる事なので腹も立ちませんね。

国産ではあまりない症状かもしれませんが、国産だってあり得る事なのです。

コレはバルブ交換で対応。

うーんやること終わってしまった?(笑)。

そうこうしてるうちに閣下が来店。シャッターが開いてたから寄ってみたとのことでトラブルがあった訳じゃない。

とりあえず師匠と顔繋ぎしといて談笑したりしなかったり(笑)。


んで、師匠帰宅後暫くして川染さんが寄ってくれた頃に、レースカーが戻ってきた。

聞いてみると、周りがトラブルで消えてクラス優勝したらしい。ま、それでもおめでたい。

最終戦でかなりのハンデを背負うけど、まぁ楽しんでいただきたい。



その後解散したあとに閣下と飯食いに行って終了。


だって戻ってきてから二人で動画見てたけど、昼間が暑かったせいかめっちゃ寒くなってきたんで(笑)。

試乗用に荷物下ろしてたジーノさんに道具などを積み込んで、帰宅しましたよ~。


来週は神事があるので日曜日は行かない予定~。



いやぁ、なかなか楽しめた土日でしたとさ。
みなさんありがとね。
Posted at 2020/10/12 16:27:20 | コメント(2) | トラックバック(1) | AE86 | 日記

プロフィール

「「バーガーキング」を売却 日本事業、米金融大手に―香港ファンド:時事ドットコム https://share.google/UIkk4YzX7Z25pbiqR
品質が上がるとか、良くなる事なら良い。」
何シテル?   11/20 09:32
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
456 78910
11121314 1516 17
1819 20 212223 24
2526272829 3031

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation