• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウ@DayTRICKのブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

土日ダイジェスト

土日ダイジェストさてさて、先週、ブローが発覚してしまったマルーン号のエンジンですが、プラグホールからは別段ピストンが溶けてるようにも見えない…。

てなわけでヘッドかな?って事でとりま、やってみましょう、と。


エンジン下ろす事も考えましたが、まぁヘッドだけならいけるのでは?と、車載状態でヘッドを外す事に。

まぁ後からエンジン下ろすとなっても、そんなに時間はかかるまい、と。

てなわけで土曜の午後3時位?から作業開始。

何が面倒臭いかって、先週付けたばかりのリビルドタービンをもう一度外すのが地味に…。


んでどんどん分解していって、ヘッド開封~……。







………


……………。

パワステポンプのブラケット外してなくて外れませんでした(汗)。

ヒーターパイプも外してなかったわ…(汗)。

まぁその辺も外していきます。

んで、開封~。


もうね、すぐわかったわ…。






ヘッドガスケットの、1気筒目と2気筒のトコロが貫通してる…。

ちゃんとした圧縮しないからガソリンも点火しにくくてカブリ症状出てたのね…。

んじゃヘッドも大丈夫っぽいねぇ。


バルブステムシールとかは用意してないので、今回は洗浄はするけどバルブ抜いて磨いたりとかはしない方針で。


ちゃんと掃除して、オイルストーンも使いーの。
ヘッドは見違えるレベルで洗浄してみました。

そこそこオイル管理が良かった筈のエンジンでも、十万キロなら結構汚れています。
もうね、つくね(タレ)ってレベル(笑)。

小加工を終えたヘッドをケミカルで洗浄。
仕上がりは8割程度ですが、すぐ汚れるしなぁ。

オイルパン容量がもう少しあるとか、千キロでオイル交換とかすれば汚れにくいかもしれませんが…。

オイルも変えすぎは良くないってハナシも無くはないので…。

まぁなにせ実験の延長線上。ある程度、ですよ。


さて、さっさとヘッドとドッキング。

いつものカッパースプレーも吹いておきましょ。

んでカム組んでいきます。

つか、組み付けペースト何処に行った?。

仕方無いのでオイルで代用です。

うーん。

当初はヘッドをバラす予定無かったんで、カムのオイルシールも取り寄せれば良かった。失念していました。


んでタイミングベルトやらウォーターポンプやら組んで…。

タービンを組み付けます。

タービンのオイルラインがある関係上、仮にクランキングしてしまうとオイルがそこから噴くので、ほとんど組んでしまわないといけません。

タービンまわりはカジリ止めにカッパーグリスを塗っておきます。

RBエンジンとか日産のエンジンのタービンはナットに回り止めプレートついてますが、振動がタービンまで上がってこない為か、このエンジンにはそういったものはありません。

まぁタービン→タービンアウトレット→触媒まで行ってから、触媒がエンジンブロック(正しくはエンジンマウントステー)に固定されるので強いんでしょうね。

ま、私は日産のターボチャージドFFマシンの経験が無いから知らないだけかもなぁ(なぜかGTI-Rのパーツがウチに転がってたりするけどな 笑)。



さて、大体組んだので確認しつつ…。

ヘッド周りを一旦洗浄したので、まずは点火プラグやインジェクターコネクターを外してクランキングさせてオイルを廻します。

まぁ組み付けにちゃんとオイル塗ってはいるので少々は大丈夫なのですがね。

そのあと、今の段階での圧縮を測っておくことに。

まだ点火プラグ付けてないし、上置きインタークーラーなので、色々付ける前にやりたいだけなんですがね。

暖気後と暖気前では微妙に違うよ?ってハナシもありますが、ただの確認ですので。


てなわけでスロットル全開~の、
セルモータースイッチ、入~。















お~ん?。








ガスケット交換前より数値低いのは何故?。








しかも3気筒とも?。







んん?








時間は夜の10時。

試しにプラグとか付けてエンジンかけるようにしてセルを回すも、アイドリングすらできない。つか初爆が…?。















うん、これは寝ろって事だな?。

原因掴む前に寝るのは寝れないフラグだけども、

無理矢理寝てやりましたよ。


夜は風さえあれば眠れる気温ですので、蚊に飯を奢ってやるかわりに腹の減りが足りない私は飯も食わずに就寝。



うーん。

短縮に飯が通らなかっただけなのか?暑すぎて飲み物ばかり入れてたから腹が減らなかったのか?。


浅い短時間睡眠を繰り返し…明るくなってきたのであきらめて起床。


晩飯を抜いた分だけ、普段は積極的には食べてない朝飯。
テキトーにパンでも詰め込んで。


さてヘッドを組み直したばかりなのに圧縮低いのは?。って事で気弱になって川染さんにメッセージ送りつつも、既読が付くまえに原因をつきとめる(笑)。




カムがズレとるやないか~い。

つくね(タレ)なカムと、夜の暗さで見落としてました。

つまり、オーバーラップがありすぎて圧縮しきるまえに開いてるから圧縮しない訳です。

画像で見えますか?。

カムのギアに二個ずつ合いマークがあるのですが、ひとつズレてます。

AとA、BとBが合うのが本来として、AとBが合ってる状態。

スゲー見にくいでしょう?。

夜なので余計見にくい状況でしたのサ。

カムも洗えば?とはちょっと思ったりもしたんですがね。

んで、こうなるとカムをやり直す訳ですが、タイミングベルトから何から全部外さないと作業出来ない…。

4A-Gみたいにタイミングベルトカバーが分割式になってたらもう少し違った結果になってたかもだけども…。


んで、せっかく外したのでカムもターボ用に交換。

NA用のカムのままでしたし、狙いたいのは高回転域ではないので。

この辺は通勤途中で寄ってくれたTAKA11や川染さんとも相談の結果です。

競技車両ならまだしも、ね。


んでサクサクと組んで…午後3時にはリフトオフ出来ました。

いやぁ24時間もかかるとは…。

まぁヘッド加工の打ち合わせに時間使ったり、カムでしくじったりしたので…。

そうじゃなきゃ土曜夜には終わってたのになぁ…。


とりあえずカタチになったからよかったよ…。


あとのエンジンセッティングは川染さんにお任せしよう。

ステアリングラックブーツが来たら交換したら、とりあえずは完了か?。

つか、そろそろショック交換しないとフワフワしてるなぁ…。




んで片付け途中で閣下登場。

セルの回転が重くなってきたって事でバッテリー交換。

ついでにダウンサイジングして軽量化を計る模様。

まぁ即効で終了ですよ。








ジーノさんになにもしなかったなぁ…と、とりあえずせめて洗車だけでもする事に。



朝の段階で、TAKA11と談笑してた折りに、ボディコートのハナシになったんですが、

某スプレータイプの撥水剤が結構使えるね~。ってハナシになったんですわ。

ジーノさんもここ暫くずっとその撥水財使ってましたが、

ウチの駐車環境は雨ざらしの葉っぱと土埃が乗りまくりな環境でして…。


ちょっとの汚れは洗えば落ちるよ~。なんて言ってましたが、先週は(先々週は雨続き)ホントに放置してたんで葉っぱの茶渋が…。



おーん。


私、イキリ発言してしまいましたようです(汗)。

洗車しても落ちねぇ~。


中途半端な雨だと、やはり葉っぱから抽出される茶渋みたいなのが焼き付きますねぇ。

葉っぱが乗っているのを見かけたら水で洗い流すのはやはり大事です。

そのうち外装のメンテナンスもしないとなぁ。






さて飯友と言える(?)閣下が居るので、前回間に合わなかった某飯屋に行きます。

折しも時短営業中のご時世、Google先生で見ると閉店夜9時になっているものの、前回行った時は時短営業ではなかった筈なのに8時には閉店してたと云うツラい思い出があります。

なので、ファクトリーを午後6時に出れば食えるじゃろと(笑)。


2台で爆走し、2台しかない駐車スペースを占領する(汗)。

お許しください…。

フロ無し車中泊漢は体臭が気になって車に乗せてくれとは言えんかったです(汗)。

つか、銭湯とかは時短営業とかやってんの?。密になるから行けないかな?とは思うけど。


さて食事処は中華料理 長崎。

前回、閣下と焼き飯食いたい病にかかった時(笑)に、Google検索で料理が美味そうな画像で決めた店(笑)。

なんか野菜炒め?かなんかの画像がメチャメチャ美味そうに見えたので…。


何シテルで、「私は今、長崎に来ています」と、地名じゃなくて店名だよネタを書こうかと一瞬思ったけどもやめといた(笑)。




席に着くと、貼られたメニューを見る。










ん?。








品数少ない?。




検索画像で出てたメニューから大分少ない。
空欄が目立ち、撮影禁止の張り紙が目立つ。
餃子も食いたかったなぁ…。

画像検索でも思ったけど、店のオヤジの画像をそういうのに貼るのはよく無いんじゃねーの?。だからそんな張り紙されるんじゃね?。

メニューに関してはやはり新型ウイルスのせいなのか、客足が遠退いているのだろう。


我々が入店時にはガラガラで、後から一人来た程度。


さてそんな中、メニューに困った我々。

私は、食べたいと思った画像がなんて言うメニューなのかよくわからなくて(汗)。

閣下はレビューを検索し、焼き飯とチャンポンを選択。

私はいつものようにそれに乗っかる(笑)。

女将にオーダーを出し、大将に女将が伝える。

店内はテレビでもニュースが流れてる程度だが静かだ。

なのに大将の片眉が持ち上がり女将に一度聞き直してから調理にかかる。


私はこの時点で察した(笑)。





さて料理が来るまでレビューを見ていた閣下だったが、

量が多くて満足、的な内容をレビューで知ってしまう(笑)。


やっぱりなぁと、察した内容を思う。
恐らく大将には量がある事で、食べきれるのか心配されたのだろう。


まぁセットメニューでもなんでもない焼き飯とチャンポン。


言うなれば一品&一品料理ですので(汗)。




そうこうしているうちに料理が来ましたよ。

先ずは焼き飯。

思ったより優しい味で、ちゃんと美味い。

遅れてチャンポン。麺がノビやすいから先にと促され、こちらも掻き込む。

個人的には胡椒をもう少し効かせたほうが好みだが、テーブルには塩、コショウ、酢など、客にある程度の裁量を任せてくれる懐の深さも見える。



ちゃんとウメェ~。


なんだろ?ちょくちょく通える系の味?。

事ある毎に来てもいいかな?。この味付けなら他のメニューも安心して食える筈。
最高に美味いとは言わないけれども、味で安心できるって大事です。

次回は五目ソバ食べようそうしよう。

「香川県 中華料理 長崎」で検索してみてほしい。写真の撮り方なのかなんなのか、メチャ美味い系に見えるや~つですよコレ。


閣下は後半、ベルトと云うリミッターをカット(笑)して完食。

私はまぁ、だいぶ食が細くなり、猫舌ゆえに熱さに弱いですが、それさえなんとかなればイケます。

閣下に速いと言われましたが、大丈夫(謎)ですご安心ください(?)。
まだ私は米は飲み物とか言う人達の領域には達していませんので(爆)。


そんなこんなで腹が膨れて日曜日も終了、帰ってフロ入ってソッコー寝た(ような?笑)ってサ。










オシマイ
Posted at 2021/08/31 11:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノさん | 日記
2021年08月26日 イイね!

週末の予定

さて、次の土曜は休みの筈。

早速この前のヘッド加工かな?。いやいや?ヘッド加工は川染さんがやるのかな?。

んじゃヘッド交換の為の準備をやっとけばいいのかな?。
エンジン下ろした方が色々みれていいけども。
この辺はまだ打ち合わせしてないのでなんとも。

そんなこんなな土日だとおもわれ。

ジーノさんも手入れしないとねぇ。

何だかんだ後手後手ですわ。
Posted at 2021/08/26 13:43:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月23日 イイね!

日曜日ダイジェスト

さて日曜日ダイジェストですよ。


気合い一発早朝入り。

リビルド品などの確認しつつ、いなばのしろうさぎさんの到着を待ちます。


本日は脚周りの変更。

先週のうちに新品のフルタップ車高調が届いております。

てなわけで早速リフトアップして現状確認。



そんななか、いなばのしろうさぎさんの要望は…。


今の車高で今の減衰力くらいで不具合を解消とのこと。



ま、車高ベタベタで段差などでバンプラバーが底突きしてドゴーン。みたいな状態だったので、物理的に無理ですよ~。

新品の車高調入れても同じですよ~。と。


わかってもらえたので、とりあえず今ついてるリア車高調を目一杯上げ~の。

ショートタイプバンプラバーに変更されてましたが、それも一段カットしてしまいます。



そこまでして、一旦うどんをキメにテストドライブ。

まだ症状出るね、と。

ダンパーの減衰はへたっている訳ではないようなので、単純にバネが柔らかすぎる模様。

ならばと、ストックしておいたL700用のリア車高調用のバネと交換。
少しだけレートが高いので(元のバネは2.何キロみたいなバネらしい)、コシが出る筈。

再び試走。

運転はいなばのしろうさぎさん。私は症状が強く出やすいように後部座席に後ろ向きに着座。

荒れた路面でも突き上げが無い事を確認して終了。

結果的にリアは12mmほど上がった形。

やや前荷重になる方向ですので、ハンドリングは悪化しない筈。

リアのトラクションがすっぽ抜ける程ではないけど、必要ならハブスペーサーでも挟めば(トレッドを広げれば)もっとリアが食うはずなのでバランスさせれるかと。

これで様子見て貰う事にして終了。

新品車高調はそのままトランクへ(汗)。もっとハードな乗り味が欲しくなってから変更でも遅くはないかなと。

今の足も勿体無いしね。

ま、もっと全体的に車高あげて動く脚にした方が多分乗り方に合うとは思います。

それでいくと、現行の脚(特にフロント)が減衰足りないのかバネがレート低いのか…。

改めて考えると。そのせいで変なロールしてたのかも知れませんね。

下げるだけの車高調と、走れる車高調は違いますので。

この辺は次のステップの時に対応したいと思います。
硬めの脚でも、セットアップ次第ではしなやかにもできますので(程度の差はありますが…)。



さていなばのしろうさぎさんを送り出したあとは、例のマルーン号です。

載せたエンジンが不調なので、今回はプラグと点火コイル交換。そしてリビルドタービンへ交換します。

まぁ交換なんてのは手間だけの問題なのですが、オススメなのはリビルドタービンはスタッドボルト類が一本も入ってないので、いっその事新品のボルト&ナットを取り寄せておく事をオススメします。
元のタービンから外すのメンドクセーのです。ダメになってる事もありますしね。

オイルラインは付いてきましたが(付属部品は銅パッキンと紙ガスケットとバンジョーボルトが二種類(一番上部の分は入ってなかった))、ウォーターラインは含まれていない…。

サビが酷い個体なら、ウォーターラインも買っておくと良いかな。

そしてオイルライン下側のガスケットが適合しないヤツが入ってた…。

仕方無いので古いヤツを再利用です。

手間はかかりますが丁寧に組むだけですから難しくはありません。


組み終わってクーラントを入れ、エンジン始動。







ん?、まだ調子悪い?。

色々見ましたがよくわからんので思いつきで圧縮を計ることに。


クーラントを入れてエア抜きするために暖気は終わってたので、プラグ抜いてインジェクターコネクター外してコンプレッションゲージを装着。

因みに、よく圧縮圧と圧縮比を混同する人が居ますが、まったく別の事なのでお気をつけください。
便利な世の中なので検索するといいですよ。

んで結果ですが…










うーん。








やはり無理でしたか~(汗)。






3気筒中、1番2番がシヴォウしている…。3番の半分しかないのは駄目ねぇ。

流石に高圧縮NAエンジンにポン付けターボは無理があったか(笑)。

ま、こうした実験は大事です。

出足の低速域のパンチ出るかな?と思いましたが、見事壊してしまった模様。


バルブ異常ならヘッド交換すればいいし、ガスケットも見直せばなんとかなるかな。

そもそもピストントップの形状の問題だと思うので燃焼室加工でいけるのでは?と思っております。

ま、ピストン溶けてたり棚落ちしてたら終了ですが(笑)。

そうなりゃフツーにターボエンジン探して載せた方が早いって事になりますが、基本的に丁度手元に転がってる部品で遊ぼうとするので(笑)。

ヘッドガスケット買わにゃいかんな(笑)。
ガスケット抜けただけかもしれんし、気持ちよく走れるようにしたいですね。


んでそのあとタイヤ組みに来たはらっちと、TAKA11とで晩飯。

おりしも時短営業がまた始まったらしく、今のところ規制の低い某店でいつもより多めに飲み食いする。

うーん。パイナップルが無いだけでなんとも寂しい気がする(笑)。





んでまぁかえってフジロックの配信見て寝ましたとサ。


つか、ちゃんと見たらよかったなぁ。

私は勿論、平沢進狙いだったんですが、

平沢の出番前の枠で、忌野清志郎を有名処がトリビュートしてたんですが、
結構な面子だったんで驚いたなぁ。

マンウィズも居たし。

個人的には、忌野清志郎と平沢進もまったく接点が無い訳ではないので、もしかしてコッチに?とも思いもしましたが、直後に自分のステージあるのにこっちには出れんわな。とも。

そもそも系統違うんで知らないヒトからしたら違和感しかないしね。





そんななか、個人的におっ、と思ったのは梅津のダンナが出てた事。

勿論当時からRCサクセションのサポートメンバーだったから当然居てもおかしくないんだけども、
久々に大暴れしてる梅津氏見たなぁ、と。
 
かつて…あれは90年に渋谷公会堂(これだけでもはや懐かしい 笑)で行われた平沢進のライヴ(勝手にリンク貼ってすいません)に梅津氏も参加、文字通り大暴れ(平沢ファン的に言えばデストロイモードw)してた梅津氏の印象そのまま、今回のフジロックに元気に出てたのが、なんとも嬉しい気分になりました。

ホントにちゃんと見れば良かったなぁ。

その90年のライヴのあと、映像媒体などで姿を見る機会が無かったのですが(RCサクセションは嫌いではないけどファンでもなんでもなかったので追いかけもしなかった。)、暫くは講師とかもしてたんだっけ?確か武蔵野だったか?。


なので、フジロックで平沢の出番になっても暫くそんなこと考えてましたサ。

さてフジロックでの平沢ですが、この前のライヴ24曼陀羅の時よりも声がちゃんと聞こえるのがよかったですね。
卓の問題なのか、あのときはドラムに掻き消されて聞き取りにくかったし。

ヘッドセットマイクを掴んで歌うのに既視感を感じずにいられない(笑)。

何度かギターから音が出ないトラブルはあったものの…。

まぁまぁ成功だったのでは?。

まぁインパクトなら19年のフジロックの方があったかもだなぁ。

内容が新譜に寄ったカタチのセットリストだったので、コレはコレで新譜ライヴでやってもらって、フジロックでは別でセットリストを組んで欲しかったかな?。

そんなこんなで頭の中が混沌と化した日曜日でしたとさ。









オシマイ
Posted at 2021/08/24 10:00:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月21日 イイね!

週末の予定

つっても今日が土曜日。

今日は勿論徳島で仕事。

明日日曜日はいなばのしろうさぎさんの作業です。

荷物が届いていたのは見たので(居る時に届いた 笑)。


さてどうなりますことやら。

まぁ、望んでいる内容は聞いているので、安全性を考慮して進めていきたいと思います。


空いた時間でこの前のマシンを少し。

リビルドパーツが来てたらその辺も詰めたいトコロ。

どこまでやれるかねぇ?。
Posted at 2021/08/21 08:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月15日 イイね!

お盆連休後半ダイジェスト

てなわけで…。

後半初日は久々にウルのトゥデイです。


キャブ改インジェクションで、フューエルラインが一般的なインジェクション車と違って送り6パイ戻り4パイと言う細い仕様なので、とりあえず燃料タンクをインジェクション車から取り寄せて交換する事に。


んで、とりあえず並べてみましたが…。





大きさ違うじゃん?。



固定場所が一ヵ所違うだけ?みたいに見えたので、試しにあてがってみますと…。



タンクの厚みも違うじゃんよ…。



おいおい話が違うのぜ~!?。



フロアの形状も合わない?。

これでは駄目だ…。




なにもしないのはホントに無駄なので、フューエルラインを一本新規で引く事に。


タンクからポンプまでの途中も当初は細かったのですが、これも8パイに無理矢理変更。

車体側も、新たに8パイの配管を通し、既存の送り側配管6パイをリターンとして再利用する事に。

夏場に走行中、いきなり吹けなくなってエンストしてたんですよね…。

配管が細いから余計にパーコレーションしてんじゃね?って事で、懸念していた部分を払拭したいと思っております。



でもねぇ。

この型のトゥデイって…





配管が車内なのよね(汗)。


流石に車内で接続部分を作ると、最悪は車内で引火する可能性も否定出来ないので(ウルは喫煙者だしね)、燃料タンク付近からエンジンルームまで一発通管(汗)。

そこから燃料ホースで接続。


思えば、燃料配管の途中にリストリクター付いてるようなものなので、燃料ポンプにも負担があったよなぁ…と。


んで試乗してみましたが、フツー。


何が変わったんだ?ってくらいフツー。


今年のお盆連休はずっと雨なので、例年のように灼熱ではありません。

このトゥデイ号、86ぱぱさん達が耐久で使ってた頃からあまり内装無いですが、

夏場は灼熱地獄バリに高温化するマシンで、

某板金屋さんは、移動の為に押そうとしてロールバーに触って火傷を負うと云う…。

全体にロールバーパッドを巻けと云うツッコミはまぁ置いておいて、ECUまで高温化しエンジンがかからなくなる持病を持つ。冷したECUと交換したらまたエンジンかかると云う謎仕様なので、次に手を付けるならその辺か?。


まぁオーナーには窓にスモークでもフィルム貼れと言ってありますので、それだけでも変わってくる筈なんですがね。


つーわけでトゥデイ終了。


いやぁなかなか面倒だったなと、川染さんと談笑。

思えば、計画を練る事無く連休に突入してしまったなと、そんな話をしていましたトコロ…


「アイツあるよアイツ」的な話になり…



急遽、川染さんトコの某マシンのエンジンを交換する事に。


いや、計画自体は4月頃あたりにあったはあったんですが、
エンジンは間に合わなかったんですよね…。

ウチのジーノさんの乗り換え車検とかとも時期が重なった為、出来てなかったわけですが、

内容的には実験のようなものなので、延期していた面も。


つー訳でサクサク載せ変えです。

ま、もう夕方とはいえ連休初日ですので時間的に余裕あります。

テキトーにバラして晩飯食って、戻ってきてエンジン下ろして~。
22時には降りてました。


確認のためにソコから少しバラしたトコで初日終了~。





んで二日目~。

諸事情でパワステラックを他のものと交換。

同時に左右タイロッドも入れ換えなのですが…。




右のステアリングブーツ裂けてるなぁ。不注意で裂いてしまったのかも?。

タービンを移し変えましたが、タービンアウトレットに僅かに漏れた後がある…。

一応もう一個タービンアウトレット(+触媒)があったのですが、覗きこんでみたら触媒部分が詰まってるっぽい。オイル出てるタービンだったのかな?。
そのタービンアウトレットは使わず、漏れ跡のあるほうのアウトレットをつけたのですが、後々後悔する事に。


夕方になって載せ終わったのですが、なんかアイドリング低い?。

最終的にスロットルも水温センサーも交換(内部形状が違ったけどカプラーオン)

うーん。

タイミングベルト交換時にしくじってたのかな?凄いアイドリング低いなぁ?。

それはそれとして、アクセルで回転を上げていくとバリバリと…。

どうもブースト上がると隙間から漏れているようで…?。


ウチのハイゼットさんでこんな事あったなぁ(ハイゼットの場合はエキマニのスタッドボルト折れが原因だったけども)

この辺はやり直しだなぁ。


うーん。

なんか考えよう(笑)。



んで日曜日。

勘違いしてたけど第三日曜日だったわ。

神事行って疲れきってその後は家で過ごす。



最終日~。


廃棄漏れっぽかったマシンの手直しでもするべ、とファクトリーに行ったら通常営業してた…。

そうか、今日は平日か。

まぁそんななんで様子見てましたが、タービンアウトレットのガスケットを確認するため遮熱板を外して確認したり(原因はここではなかった…)、試しにインジェクター替えてみたり実験。

結果的に元に戻しましたが、ちょっと燃調弄ろうってハナシになり、燃調コントローラーとA/Fモニターをインストール。

センサーポートが無い個体だったのでマフラーに溶接加工しましたよ(汗)。




試しにアイドリングで増量してみるとエンスト。
逆に減量したらアイドリングも上がって安定しだす。

なんで?。なんで濃くなったの?。

よくわからんす。

ノッキングも減量していくと消えていったので、方向的にはあってると思う。

んで暫く走ってましたら、急にスローダウン。

なんか1気筒吹けない?。


点火コイルが一個打ってない…。イキナリだな。

仕方無いので他の中古に交換。



んでもプラグも変えないとだめかな?。

色々交換するときに一緒に交換かな。




ま、そんなこんなでそれなりに車三昧でござんした。

ずっと雨だったけど、涼しくてコレはコレで…。


災害に遭われた方もいらっしゃるのであまり良かったとも言いづらいですが…。



しかし今日は疲れたなぁ。




うーん出勤したくねぇな(笑)。



Posted at 2021/08/17 08:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 234567
89 1011121314
151617181920 21
22 232425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation