8/29に富士スピードウェイで開催された「GAZOO Racing スポーツドライビングレッスン」に参加してきました。
参加台数は39台、whitcrow は、初めての参加です。富士スピードウェイを走るのは、5/9にFSW で開催された「GAZOO Racing ワクドキドライビング!サーキットを走ろう!」以来2度目☺
この時は、先導車付きの走行だったので、フリー走行は初体験です。ちなみに、サーキット経験もこれだけです😅
7時半過ぎにゲート到着、とりあえず、記念撮影📷
集合場所のメディアラウンジに向かい、ピットに車を納めると、偶然、お隣にシルバーの86😲
今回の参加86/BRZでは、シルバーはこの2台だけでした。
ここのピットは、ほとんど86/BRZ、目つのは、白のポルシェGT3RS 、後はシビックRS。
参加台数39台中、86 11台、BRZ 2台(スバル関係の方の様です)、フルノーマルは、whitcrow だけ😅、しかもオートマ😁
ピットでは、各車、荷物を降ろして、空気圧のチェック、ホイールの増し締め等をしています、慣れていますね😲
受付を済ませて、ゼッケン108と計測器を貰い、とりあえず、運転席側のフロアマットを外して、トランクの荷物を降ろし、ゼッケンと計測器を取り付けます。
エンジンルームとタイヤを軽く確認して、準備を整えます。
そうそう、受付ロビーには、プレステGT6がフルセットで置いてあり、FSW をドライブしている人が😁
最初は、全体講義、講師の紹介、スケジュール説明、注意事項等が有りました。
講師の方々は、
・関谷正徳
・影山正彦
・佐藤久実
・井口卓人
・松井孝允
・吉田広樹
素晴らしいメンバーです。
関谷講師の講義とオーバル走行の2つに別れます、whitcrow は、オーバル走行へ
広いP7駐車場にパイロンを立てたオーバルコースが2つ、10台くらいに別れて、5分間走行を2本、走行中は無線で講師からのアドバイスが飛びます。
whitcrow のグループは、佐藤講師でした。
TRCとVSCをオフにして、シフトはスポーツモードに、緊張する中、1本目の走行スタート、86で思いっきり走ったことが無いので、車の挙動を確認しながら、楽しみ優先で全開走行しました😊
ブレーキでアンダー出すし、立ち上がりでカウンターあてるし😅、イン側のパイロンに近付き過ぎるし、厳しいアドバイスを頂きました☺
2本目は、スムーズに走ることを意識しましたが、難しいですね。目標物が無いし😅
1本目と2本目の間で、井口講師ドライブの86へ同乗走行、ロールバーをくぐり抜けナビシートへ、動き始めた瞬間にLSDが効く感触、良いですね😃
確実なブレーキ、ターンインのステアリング、立ち上がりのアクセルワーク、すべての操作がスムーズ、参考になりました☺
2本目の終わった後は、井口講師から直接のアドバイスを頂きました、whitcrow の場合、動きがカクカクしているとのことでした😅
佐藤講師からも指摘されたのですが、ブレーキが終わらないうちに、ハンドルを切り初めてしまうのです😵
たぶん、この癖は、SA22Cでダートを走り回っていた時代に付いてしまったもので、ターマックでもドリフト前提😁
当時はタイヤのグリップも良くないし、ABS も付いてない時代、でも
これからは、今の時代に合わせて運転しなければ☺
悪い癖を直すことは、何歳になっても運転技術の向上に繋がると関谷講師も仰っていました😃
次は、関谷講師の講義、超有名なレーサ直々、感激です😄
駆動方式の違いによる車の特性、運転ポジション、ステアリングは9時15分がイチバン操作しやすいと☺、タイヤのグリップとサスペンションやボディ剛性の関係、他
印象に残ったのは、コーナで優先されるのは、スローイン・ファーストアウトで、アウト・イン・アウトは、どうでも良いとまで😲
また、純正のセッティングは、プロドライバーが開発しているので、イチバンバランスが良いと、ハイグリップタイヤに換えたら、必ずサスペンションも変えないとバランスが悪くなるだけと☺
ハンマーブレーキはダメ、ABSが効く直前までのブレーキングがイチバン良いと🎵
講義が終わり、ピットで下見走行・同乗走行のブリーフィング、先ずは、松井講師の運転するレクサスに同乗して、コース、ライン取りの説明☺
そして、下見走行、講師運転の先導車に5台くらいづつで、カルガモ走行、1周毎に順番が入れ替わるので、しっかりラインを覚えられます、が、1回では無理でした😁
5月の体験走行の時より速いペースでしたね。
昼食は、クリスタルルーム、各テーブルに講師の方々が座っており、自分は迷わず関谷講師のテーブルに✌
女子レースの話、小林可夢偉より富士で5秒は遅いとか、F1は、お金を貰うのではなく、持っていくレースだとか、色々な話が聞け、楽しいランチタイムでした🎵
そして、いよいよ、フリー走行が始まります😊
後半へ続く・・・
Posted at 2017/09/01 22:46:01 | |
トラックバック(0)