皆さんこんばんは。
今回もお出掛け紀行です。
12/3はツインリンクもてぎで開催されたHONDA thanks dayに行って来ました。
というのも、今年の冬は感謝祭に行きたいなーと思ってたところ、インディファンの友人に誘われて今年はホンダの感謝祭に決定。
浜松をスタートしたのは14時ころ。どうしても休めなかったバイトに午前中出てからのスタートです。
まずは、一路ワタクシの実家を目指します。
ついたのは20時ころ。
ここで、クルマを乗り換えます。
スーパー車中泊仕様(?)の親父のエスティマでもてぎへ繰り出します。
ゲート前には23時着。ここにて一泊。
ミニバン最近っすわ。
意外とホンダ車以外が多く、一安心(?)
ニスモフェスティバル行ったときは日産車だらけでスーパーアウェイだったのにw
翌朝5時半ゲートオープン。モータースポーツの朝は早いんです。
まずは、サイン会抽選の列に並ぶ。
…2回も並んだのに見事にハズレ。
しかし!ハズレでもお土産アリ。RA272のクリアファイル。中には佐藤琢磨のステッカー。なかなかイカしてます。
まずは、ピットウォーク。
ホンダのマシンがズラリ。



そして今回の目玉。門外不出のトロフィーが日本初上陸。
続いて、監督のトークショー。
亜久里さん、中嶋さん、クニさん、金石さん、勢揃い。(なお写真なし。)
お次のイベントは、四輪選手対抗カート対決。
F1、F2、WTCCの世界選手権から、SGT、SFの国内選手権まで、総勢18名のカートレース。
トップドライバーがカートで対決というなかなかシュールなレースwしかし、基本みなさんカート出身なので、コレがまた速いwかなり盛り上がりました。
逆に、カート出身じゃない佐藤琢磨選手が苦戦という意外なレースでした。
ホームコースに戻ってセレモニー。
二輪、四輪の選手、監督が勢揃いです。
そして、今回のメインイベント。
佐藤琢磨選手の凱旋ラン。
インディ500日本人初優勝を成し遂げ、優勝マシンで茂木に凱旋です。
アメリカモータースポーツはあまり詳しくないんですが、圧巻でした。
マシンもかなりセッティングして持ち込んだらしく、なかなか速度も乗ってました。
改めて、優勝おめでとう!!!
歓喜の中次のイベント。
スーパーカブ累計1億台記念レース。
実は、内心1番楽しみにしてたイベントです。
二輪ライダーと亜久里監督、小暮選手がもてぎ西コースでスーパーカブでレース。
なんとくだらない企画ww
マシンも各選手の乗るマシンに似せたカラーリングに。コレがなかなかカッコいい。
写真はマルケスの93号車。
レースは3周。
まずはフォーメーションラップ。各車タイヤを温めるww
そしていざレース。
全車メチャクチャ攻めるw膝擦りまくり。
同じカブでも結構差ができます。優勝はモトGPのペドロサ、二位はマルケス。モトGPライダーはカブに乗らせても速いです。スタートから違いました。
亜久里監督は25年ぶりに二輪に乗ったそうです。意外と健闘してました。
続いては、ヒストリックマシンの走行。
マクラーレンホンダのMP4/4とMP4/6.
F1がアツかった頃のマシン。甲高い音が最高です。
ここから、ホンダコレクションホールを見学。
2輪はあまり詳しくありませんが、ところ狭しとズラリ。
意外にもホンダ以外のバイクもちょこちょこあります。

バリバリ伝説

実車を初めてみました。バブルの産物、NR500

ホンダといえば、やはりゴールドウィング。この存在感。
4輪はやはりモータースポーツ色が強いです。しかし、マニアックな市販車もきれいに残されてます。

初代プレリュード。ちゃんとサンルーフ装着車です。
(日本初の電動サンルーフ搭載車は初代プレリュードなんです)

クイントインテグラ。なかなか見かけないですね。

逮捕しちゃうぞ!!

タイプRも勢ぞろいです。
3時過ぎには茂木を出て実家で乗り換えていざ浜松へ。
帰りこそスイスイの予定が…
常磐道で事故渋滞。
首都高も鬼混み。
そこに、某声優イベントで都内に来ていた友人から入電w
急遽予定変更!
横浜駅で合流して中華。
そこからは東名を順調に進み、浜松に着いたのは日付回って1時頃。
これで、トヨタ、日産、ホンダの感謝祭はとりあえずコンプリート。
来年へのモータースポーツモチベが上がりましたw
最後まで読んでいただきありがとうございます!!!
Posted at 2017/12/12 20:47:32 | |
トラックバック(0) | 日記