• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bob76のブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

大山道を歩く 10日目(柏尾通り大山道 柏尾→下槽屋) その2

大山道を歩く 10日目(柏尾通り大山道 柏尾→下槽屋) その2その1からの続きです。

長後駅の商店街の中を歩きます。


駅手前を右折します。


小田急江ノ島線を踏切で渡ります。


分岐です。
左の細道が大山道です。




県道318号に突き当たります。
右折します。


左手に富士山と大山がキレイに見えます。


引地川を渡ります。


ここは直進。


通行止め手前の細道に入ります。


大山道の雰囲気!


Y字路は左です。


県道22号と再び合流。


石仏石塔群です。


いすゞ自動車の工場です。


正面には富士山です。


旧道痕です。


再び県道22号へ。


この辺りは石仏や石塔、石像が多いです。






今度は正面は大山山頂。
大山道らしい!


そしたら今度は富士山。
実に楽しい!


いつの間にか県道43号に入ってました。
用田に到着。

9:46です。
和泉から7Km、柏尾から16kmです。

県道43号を進みます。
東海道新幹線の下をくぐります。


目久尻川を渡ります。

海老名市に入ります。
9:56です。

石仏石塔群です。


本郷ふれあい公園のベンチで一休み。


旅を続けます。
長い登り坂です。


再び県道22号に合流。


庚申塔です。


旧道痕です。


旧道痕から左折し、県道22号を越えます。




石仏石塔群です。


細道に入ります。


富士フィルムの社屋が見えます。


地蔵尊です。


旧街道の雰囲気があります。


ここは右折。


居合坂です。
大山道の案内板もあります。


大山を見ながらの大山道歩きは最高です。


富士山も。


JR相模線を越えます。




大橋を渡ります。


橋の下は川ではなく相模川への水路の様です。


大山道を進みます。


何かあります。




戸田の渡しの案内板です。


進んでみます。


戸田の渡し、到着です。

10:54です。
用田から3km、柏尾から19kmです。

上流側へ迂回して県道22号の戸沢橋で圏央道と相模川を越えます。


厚木市に入ります。

11:00です。

相模川です。


大山が正面に見えます。


戸沢橋に戸田の渡しの案内があります。


大山道の対岸に到着。


旅を続けます。


県道22号と合流します。


石仏石塔群です。


県道22号を進みます。


道祖神です。


大山がキレイに見えます。


伊勢原市に入ります。

11:35です。

石仏があります。


歌川を渡ります。


渋田川沿いを歩きます。


国道271号の下をくぐります。




小田急線です。


踏切で越えます。


あと少しです。


道標です。


青山通り大山道との合流地点の下糟屋に到着です。

12:06です。
戸田の渡しから7km、柏尾から26kmです。
これで柏尾通り大山道、完歩です!

ロガーアプリの記録です。


・移動距離:25.63km
・移動時間:5:47:41
・合計時間:6:05:18
・平均移動速度:4.21km/h
・平均速度:4.42km/h

これまでの記録と合わせて表示。


バスと電車を乗り継いで帰ります。

本数が少ないでバス停で30分も待ちました・・・

途中、大好きなラーメン屋にて。

最高です!


ご馳走様でした。

費用
・交通費:1600円
・飲料代:320円
・昼呑み代:1970円
・計:3890円


大山道(柏尾通り)歩き旅のまとめです。

2024年5月4日(1日目)
標高グラフ

柏尾(神奈川県横浜市戸塚区) 
和泉(神奈川県藤沢市)       9km
用田(神奈川県藤沢市)      16km
戸田の渡し(神奈川県海老名市)  19km
下糟屋(神奈川県伊勢崎市)    26km
区間距離:26km 歩行距離:25.63km 移動平均速度:4.21km/h 移動時間:5:47:41
Posted at 2024/05/19 14:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大山道 | 日記
2024年05月04日 イイね!

大山道を歩く 10日目(柏尾通り大山道 柏尾→下槽屋) その1

大山道を歩く 10日目(柏尾通り大山道 柏尾→下槽屋) その13ヶ月振りの大山道歩きです。
今回は柏尾から下槽屋を歩き、柏尾通り大山道を完歩します!

東海道と大山道の分岐点から歩き旅スタートです。
6:02、柏尾(横浜市戸塚区)を出発。


大山前不動の標柱があります。


五處橋供養塔と大山道の道標です。


JR東海道本線で分断されています。


県道401号のは跨線橋でJR東海道本線を越えます。




線路を越えた所に降る階段があります。


JR東海道本線を越えました。


大山道に復帰します。
柏尾川を渡ります。


ここを右に入ります。


そして左折。

複雑です。

県道401号に合流します。


阿久知川を渡ります。


阿久知川沿いの遊歩道が大山道です。




横浜新道の下をくぐります。


天気が良くて気持ちの良い朝です。
この辺りから横浜市泉区に入ります。
6:25です。




阿久知川を離れます。


県道401号と再び合流します。


気が付いたら阿久知川が左側に見てる様になってました。


不動橋で阿久知川を渡ります。


長い登り坂です。


坂の途中に大山道の案内板がありました。


公園を突っ切る様です。
桂坂公園です。




公園を出てもオシャレな遊歩道が続きます。
桂坂です。




普通の道になります。


県道218号に合流します。


そして分岐。


長い登り坂を進みます。


左折して、


右折。


真正面に富士山が!


キレイです。


大山道は直進です。


大山道の案内板があります。


富士山を眺めながらの歩き旅は最高です。

江戸時代の世の人々もこの富士山の景色を見ながら大山詣での旅をしてたのかと思うとワクワクします。

そして、斜め右手には大山山頂が見えます。


分岐を左です。


道標でしょうか?


県道22号に入ります。


泉区の中心部です。


和泉川を渡ります。
その先は相模鉄道のいずみ中央駅です。


クランク状に進ます。




相模鉄道の下をくぐります。


そしてまたクランク状に進みます。




県道22号に再び合流します。


地蔵尊です。


分岐です。


進みます。


可愛らしい石像です。


長い下り坂です。
大山も見えます。


県道22号に突き当たりました。


右折して県道22号に入ります。


分岐です。


大山道らしいイイ道です。


境川に突き当たりました。


下流の橋へ迂回します。


境川を渡ります。
藤沢市に入ります。
8:02です。


対岸に渡りました。


大山道歩きを続けます。


長閑な道を進みます。


直進です。


長後街道と交差。
直進です。




地蔵尊です。


左折です。


長後(和泉)の鳥観図の案内板です。


柏尾通り大山道と瀧山街道の案内板もありました。


和泉に到着。

8:29です。
柏尾から9kmです。

その2に続きます。
Posted at 2024/05/19 11:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大山道 | 日記
2024年02月10日 イイね!

大山道を歩く 9日目(府中通り大山道 大和田→府中) その2

大山道を歩く 9日目(府中通り大山道 大和田→府中) その2その1からの続きです。

都道17号を進みます。
左は津田塾大学です。


玉川上水を越えます。


小平のマンホールです。

カラーバージョンです。

旧五日市街道と交差します。

旧五日市街道を越えると国分寺市に入ります。
10:22です。

国分寺のマンホールです。


分岐です。
左が大山道です。


進みます。


西武国分寺線の線路で分断されています。


迂回して踏切で西武国分寺線を越え、


反対側へ。


進みます。


恋ヶ窪用水です。

枯れています・・・

熊野神社です。


お参りします。


旅を続けます。


再び恋ヶ窪用水です。

こちらは枯れていませんでした。

進んでいくと・・・


JR中央線の西国分寺駅のホームに突き当たりました。

大山道は消失してしまっています。

迂回してJR中央線を越えます。


この辺りはJR武蔵野線によって大山道は消失してしまっています。
ガードをくぐりJR武蔵野線の反対側へ行きます。


線路に近い道を進みます。


イイ雰囲気の道です。


伝鎌倉街道の標識です。

この辺りは大山道と鎌倉街道は共有区間です。

この先、街道の切通しが保存されている様です


史跡通りの案内板があります。


進んでいくと・・・


イイ感じになってきます。


切通しが保存されています。




尼寺北方の塚に上がれる様です。


尼寺北方の塚からの眺めです。


塚の先からは府中市です。
11:04です。


府中のマンホールです。


切通しを下った先は公園です。


JR武蔵野線の電車が走っています。


公園の中に武蔵国分尼寺跡があります。


寺の基礎が残っています。




この先でJR武蔵野線のガードをくぐって線路の反対側へ。




再び都道17号へ。


東八道路を越えます。


左は府中刑務所です。


東芝府中工場への引き込み線にEF65電気機関車は保存されています。

この電気機関車は東芝府中工場で製造されたものです。

JR武蔵野線の北府中駅です。


府中のループ橋です。


都道17号を進みます。


甲州街道との交差点手前に間もなく復活する野口酒造があります。
春が楽しみです!


甲州街道との交差点です。


京王線のガードをくぐります。


分岐です。
大山道は右側です。


歴史のありそうな魚屋です。


イイ雰囲気です。


旧甲州街道、府中宿の高札場に突き当たりました。


再び都道17号へ。
旧甲州街道を越えます。


ここを入ります。


府中本町駅の跨線橋でJR武蔵野線を越えます。




都道18号を進みます。


道標です。


野口酒造の酒米の田んぼがあります。


京王線のガードをくぐります。


進みます。


府中に到着。

東村山から10Km、粕壁宿から53kmです。
12:07です。
府中通り大山道、完歩です。

ロガーアプリの記録です。


・移動距離:25.05km
・移動時間:4:42:40
・合計時間:5:14:15
・平均移動速度:5.32km/h
・平均速度:4.78km/h

これまでの記録と合わせて表示。



今回までで、青山通り大山道、府中通り大山道を完歩しました。

近くに高倉塚古墳があるので行ってみます。


キレイな形の古墳です。


途中の日高屋で昼呑みして帰宅しました。





レモンサワーをおかわりしました。

費用
・交通費:1449円
・飲料代:160円
・昼呑み代:1580円
・計:3320円


大山道(府中通り)歩き旅のまとめです。

2020年1月25日(4日目)
標高グラフ

粕壁宿(埼玉県春日部市) 
岩槻宿(埼玉県さいたま市岩槻区) 8km
大宮宿(埼玉県さいたま市大宮区) 17km
区間距離:17km 歩行距離:22.12km 移動平均速度:4.95km/h 移動時間:4:28:07

2020年2月15日(5日目)
標高グラフ

大宮宿(埼玉県さいたま市大宮区) 17km
荒川(埼玉県さいたま市桜区) 26km
宗岡(埼玉県志木市) 29km
大和田(埼玉県新座市) 33km
区間距離:16km 歩行距離:19.20km 移動平均速度:4.82km/h 移動時間:3:58:06

2024年2月10日(6日目)
標高グラフ

大和田(埼玉県新座市) 33km
清戸(東京都清瀬市) 37km
東村山(東京都東村山) 43km
青梅街道(東京都小平市) 46km
府中(東京都府中市) 53km
区間距離:20km 歩行距離:25.05km 移動平均速度:5.32km/h 移動時間:4:42:40

2019年6月23日(1日目)
標高グラフ

府中(東京都府中市) 53km
中河原渡し(東京都多摩市) 57km
関戸(東京都多摩市) 58km
小野路(東京都町田市) 64km
図師(東京都町田市) 66km
木曽(東京都町田市) 68km
淵野辺新田(神奈川県相模原市) 74km
区間距離:21km 歩行距離:22.63km 移動平均速度:4.96km/h 移動時間:4:33:43

2019年9月28日(2日目)
標高グラフ

淵野辺新田(神奈川県相模原市南区) 74km
磯部の渡し(神奈川県相模原市南区) 77km
下川入(神奈川県厚木市) 81km
三田(神奈川県厚木市) 82km
下荻野新宿(神奈川県厚木市) 83km
区間距離:9km 歩行距離:21.07km 移動平均速度:4.79km/h 移動時間:4:23:56

2020年1月11日(3日目)
標高グラフ

下荻野新宿(神奈川県厚木市) 83km
上粕屋(神奈川県伊勢原市) 95km
区間距離:12km 歩行距離:13.99km 移動平均速度:4.66km/h 移動時間:3:00:10
Posted at 2024/02/12 22:09:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大山道 | 日記
2024年02月10日 イイね!

大山道を歩く 9日目(府中通り大山道 大和田→府中) その1

大山道を歩く 9日目(府中通り大山道 大和田→府中) その1久々の大山道歩きです。
前回、府中通り大山道の大宮から大和田(新座)を歩いたのは2020年2月15日。
実に4年振りの再開です。
今回は大和田から府中を歩き、府中通り大山道を完歩します!

前回の中断地点(県道40号 野火止交差点)です。

6:54、旅スタートです。

県道40号を進みます。
若宮八幡神社です。


道の真ん中に並木があります。
欅でしょうか。


愛宕裏橋を渡ります。


橋の下は関越道です。

関越道を越えて少し歩くと東京都に入ります。清瀬市です。
7:15です。

欅並木が続きます。


寒いけど、朝の歩き旅は気持ちイイです!


この先のY字路は直進、都道40号 東村山方面です。


交差点手前には薬師堂があります。


ここを直進です。


都道40号を進みます。


日枝神社です。


お参りします。


境内にある三猿の石燈籠です。


隣には水天宮があります。


お参りします。


清戸に到着。
大和田から4Km、粕壁宿から37kmです。
7:43です。


都道40号、直進です。


分岐です。
左が大山道です。


馬頭観音、庚申塔などの石塔群があります。


進みます。




住宅街の中を進みます。


西武池袋線を踏切で越えます。


池袋方面です。


飯能方面です。


踏切を越えると県道226号と合流します。


右が看護大学校、左が複十字病院と結核研究所です。

この辺りは病院が多いです。

都道226号を進みます。




ハンセン病研究センターです。


その少し先から国立療養所多磨全生園の中に入ります。
ここから先は東村山市です。
8:15です。


入口近くにハンセン病資料館があります。
今回は開館時間前なので見学は出来ませんでしたが、過去に二度程訪れています。
この場所は今では国立の療養施設ですが、かつてはハンセン病療養施設という名の収容施設だった場所です。
ハンセン病患者に対する偏見、差別による悲しい過去をこの場所で学ぶことが出来ます。

写真は資料館前にある母娘遍路像です。

多磨全生園内を歩きます。


永代神社です。


お参りします。


かつて大山道が通っていた所のなるべく近い道を歩きます。


売店、食事処があります。

この食事処は樹木希林さんの最後の主演映画「あん」の舞台です。

全生学園の跡の碑です。


今は建物は残っていません。


歩いているうちに自分の居る場所が分らなくなりました・・・
案内図で確認します。


望郷の丘です。

この丘は収容された入園者達が造った丘です。
隔離政策がとられていた時代の中で園外に出られる目処がない入園者達はこの丘の上から外の世界を眺め故郷や家族への思いを馳せていた様です。

旧山吹舎です。
かつての療養施設です。




礼拝堂の鬼瓦が残されています。


正門が見えてきました。


正門から全生園を出ます。




正門から真っ直ぐ前の道が都道226号で旧大山道です。


進みます。


東村山のマンホールです。

多摩湖がデザインされています。

左は東京都立多摩北部医療センターです。


庚申塔です。

享保11年建立です。

五差路が見えてきました。


五差路には高札場跡の碑と地蔵尊があります。



東村山に到着。
清戸から6Km、粕壁宿から43kmです。
9:06です。

都道226号を進みます。
この辺りの地下をJR武蔵野線が走っています。


新青梅街道と交差します。


直ぐに西武新宿線の久米川駅があります。


西武新宿線を踏切で渡ります。


都道226号を進みます。


この先で都道16号に突き当たります。


左折して都道16号を進みます。


西武多摩湖線の八坂駅です。


小平市に入ります。
9:33です。

西武拝島線の下をくぐります。

庚申塔でしょうか?


左はブリヂストンの技術センターです。




この先大山道は都道16号から左折して一旦都道5号へ、さらに右折して都道17号へクランク状に進みます。


都道5号は青梅街道です。
9:52です。


その2に続きます。
Posted at 2024/02/11 20:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大山道 | 日記
2020年02月15日 イイね!

大山道を歩く 8日目(府中通り大山道 大宮→大和田)

大山道を歩く 8日目(府中通り大山道 大宮→大和田)1月25日の大山道歩き旅の続きです。
今回は大宮から大和田(新座)までの16.4kmを旅します。

歩き始める前にチョット寄り道。
前回、立ち寄りそびれた大宮氷川神社へ。
二の鳥居です。


長い参道を歩きます。


三の鳥居です。


神楽殿と額殿です。


橋があります。


気持ちの良い境内です。


楼門です。


舞殿です。


お参りします。


流石2400年以上の歴史のある神社です。
気持ちが良いです。


ひょうたん池です。


御朱印いただきました。


飴もいただきました。


歩き旅を始めます。
前回の中断地点です。
10:19、旅再開です。


大宮駅に立ち寄りヘッドマークスタンプラリーの記念品も貰います。
引き換え所はこのお店です。

楽しいお店です。

記念品を貰って、

旅再開です。

県道214号が旧大山道です。


氷川神社の一の鳥居です。


さいたま副都心駅前を通過します。


この辺りから埼玉県さいたま市浦和区に入ります。
11:03です。


エレベータで橋の上に上がります。


橋を渡り、


JR東北本線を越えます。

JR東北本線を越えると埼玉県さいたま市中央区に入ります。
11:08です。

右折します。


今度は左折です。


JR埼京線、東北新幹線の下をくぐります。


鴻沼川を渡ります。
石橋供養塔があります。


子育地蔵です。


ところどころに古民家があります。


与野に到着。
大宮から3.7km、粕壁宿から22.9kmです。
11:40です。


分岐点です。
右が旧大山道です。


旧街道らしい道です。


県道215号を進みます。
首都高速大宮線の下をくぐります。


埼玉県さいたま市桜区に入ります。
11:55です。


埼玉大学です。

国道463号と合流します。

鴨川を渡ります。


そして荒川を渡ります。

河川敷の秋ヶ瀬公園は昨年の台風19号の被害の影響で閉鎖中です。

荒川を渡ると埼玉県志木市に入ります。
12:38です。


橋の途中の階段道を進みます。


羽根倉浅間神社です。


お参りします。


神社の隣りに羽根倉富士獄があります。


県道215号を進みます。


お地蔵様です。


石仏石塔です。


北美圦樋です。


煉瓦製の圦樋です。

住宅街の中に残されています。

右折して県道36号に入ります。


志木市のマンホールです。


新河岸川を渡ります。


旧大山道はいろは親水公園の中を進みます。
園内に旧村山快哉堂の建物が残されています。

時代劇のセットみたいです。

柳瀬川です。


カッパのオブジェです。


栄橋で柳瀬川を渡ります。


対岸に渡りました。


旧大山道を進みます。


いろは樋の大桝です。


旧西川家潜り門です。

門だけ残っています。

歴史のありそうな古民家です。


上の水車のオブジェです。


その横に道標です。

志木、到着です。
与野から8.7km、粕壁宿から31.6kmです。
13:58です。

地下道で東武東上線を越えます。


埼玉県新座市に入ります。
13:58です。


立教大学です。


お地蔵様です。


JR武蔵野線の下をくぐります。


大和田、到着。

志木から4.0km、粕壁宿から35.6kmです。
14:33です。
今日はここまで。

ロガーアプリの記録です。


・移動距離:19.20km
・移動時間:3:58:06
・合計時間:4:14:37
・平均移動速度:4.82/h
・平均速度:4.52m/h

これまでの記録と合わせて表示。




新座駅前の目利きの銀次で遅めのランチです。
先ずは!


つまみは枝豆ともつ煮込みです。


〆は海鮮丼!

ご馳走様でした!

新座駅から電車で帰宅しました。




費用
・交通費:2092円
・飲料代:160円
・酒代:548円
・昼食代:2314円
・計:5114円
Posted at 2020/03/01 20:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大山道 | 日記

プロフィール

「@お風呂道【OFFROAD】 さん 串焼き美味そう!」
何シテル?   05/18 20:42
bob76です。 再販ランクル70の購入を機に「みんカラ」はじめます。 林道ドライブ好きの中年オヤジです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70の再販のニュースにいてもたってもいられず、 購入を決意しました。 契約から納 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ポルテから乗り換えです。 一度ディーラーで試乗してからずっと気になっていました。 妻が主 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
CB750を手放してから4年。 またバイクに乗りたくなってきました。 でも大きなバイクは ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
ランクル70と同時に契約。ヴォクシーG'sから乗り換えです。 妻が主に使っています。 左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation