• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bob76のブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 4日目(小仏宿→上野原宿) その3

甲州道中四十四次 歩き旅 4日目(小仏宿→上野原宿) その3その2からの続きです。

国道20号の68kmポストです。


庚申塔です。


小猿橋跡です。


沢井川を渡ります。


分岐点です。
右です。


馬頭観音です。


猫が休んでいます。


国道20号と合流します。


イイ景色です。


国道20号を進みます。
歩道が無いので怖いです。


藤野駅前です。


分岐点です。
左の階段道が甲州道中ですが・・・
通行止めです。

でも地元の人は降りていきます・・・

いってみます。


ギリギリ通り抜けられそうです。


抜けられました。


振り返って見ると、土砂崩れの様です。


甲州道中を進みます。


ここから狭い道になります。




そして土道になります。


上り坂から舗装路になります。


そのまま直進すると跨線橋になります。


JR中央本線を越えます。


進みます。


国道20号と合流します。

この辺りが関野宿になります。
関野宿到着。
13:50です。
吉野宿から2.9km、日本橋から71.2kmです。

庚申塔です。


分岐点です。
右です。


相模原市のマンホールです。


分岐点です。
左の細い道です。


再び国道20号合流して分岐します。


甲州道中の案内柱です。


境沢橋です。


境沢を渡ると山梨県上野原市に入ります。
14:08です。


甲州道中は突き当たりを右折です。


上り坂が続きます。


イイ景色です。


甲州道中の案内板です。


諏訪関跡です。




甲州道中を進みます。


諏訪神社です。


お参りします。


立派な門です。


甲州街道の石碑があります。


中央道を越えます。


疱瘡神社です。
お参りします。


神社の隣りに塚場の一里塚跡があります。

日本橋より十八里目です。

国道20号と合流します。


国道20号を進みます。


14:54、上野原宿到着です。
関野宿から3.8km、日本橋から75.0kmです。

今回はここまで。

ロガーアプリの記録です。


・移動距離:20.80km
・移動時間:4:55:34
・合計時間:5:44:46
・平均移動速度:4.22km/h
・平均速度:3.62km/h

今までの記録と合わせて表示。


上野原駅前の幸楽苑で遅めのランチです。
先ずはコレ!

至福の時です!

つまみは。




〆の味噌ラーメン!

ご馳走さまでした!

上野原駅から電車で帰宅しました。




費用
・交通費:1788円
・飲料代:160円
・昼食代:1010円
・お酒代:490円
・合計:3448円
Posted at 2020/03/08 20:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2020年02月29日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 4日目(小仏宿→上野原宿) その2

甲州道中四十四次 歩き旅 4日目(小仏宿→上野原宿) その2その1からの続きです。

甲州道中を進みます。


中央道沿いの階段道を下ります。


国道20号と合流して、中央道の下をくぐります。


分岐点です。


直ぐに土道になります。


分岐点です。

案内柱が折れています。
不安になります。

沢を越えます。


ハイキングコースの案内板が安心させてくれます。


進みます。


なんとなく道が分かる様になってきました。


やがて、はっきりとした土道になります。


階段を上ります。


与瀬の一里塚跡があります。

日本橋より十六里目です。

展望台の様になっています。
相模湖が一望出来ます。


一里塚跡から先は舗装されています。


しばらく進むと・・・

道が埋もれてしまっています。
迂回路を探しましたが、無さそうです。

仕方がないので、国道20号との分岐点まで戻って迂回します。


迂回路は国道20号との分岐点の直ぐ先の右の道です。


進みます。


中央道の下をくぐります。


その先に展望の良い場所がありました。

良い眺めです。

気が付いたら甲州道中との合流地点を過ぎていました。


白い花がきれいです。


石仏石塔群です。


馬頭観音です。


甲州道中の案内柱です。


甲州道中を進みます。


分岐点です。
左です。


ここから一気に相模湖に向かって下ります。


藤野町のマンホールです。


中央道を越えます。


気持ちの良い道です。


甲州道中の案内柱が倒れかかっています。


分岐してここからは土道です。


JR中央本線を越えます。


再び舗装路と合流します。

分岐には標柱があるので分かりやすいです。

左が甲州道中です。


どんどん下ります。


分岐です。


林の中を進みます。


橋を渡ります。


階段を上って舗装路に合流します。


石仏石塔群です。


イイ雰囲気です。


相模湖です。


高札場跡です。


お地蔵様です。


国道20号と合流します。


旅籠ふじや跡です。


聖蹟碑です。


吉野本陣跡です。

吉野宿到着です。
13:03です。
与瀬宿から4.0km、日本橋から68.3kmです。

その3に続きます。
Posted at 2020/03/08 17:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2020年02月29日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 4日目(小仏宿→上野原宿) その1

甲州道中四十四次 歩き旅 4日目(小仏宿→上野原宿) その1 東京都のホームページに嬉しい知らせが!
昨年の台風19号の被害で通行止めになっていた都道516号の裏高尾~小仏峠が復旧し開通しました。

これで甲州道中四十四次の歩き旅が再開出来ます。

ということで、昨年11月30日の続きで、小仏宿から上野原宿の18.8kmを旅します。
高尾駅からバスで小仏へ。

新型コロナウイルスの影響でここまで乗車してきた人は数人でした。

前回の中断地点まで歩きます。


渓流沿いを進みます。

気持ちイイです!

中断地点に到着。

9:07です。

石碑らしきものがあります。


景信山へのルートはまだ閉鎖されています。


小仏峠方面です。

バリケードは撤去されています!

土道を進みます。


台風被害の痕跡・・・


急坂を登ります。


息が上がります。


9:35、小仏峠に到着です。


標高は560m。
ちょっとモヤってますが、景色が良いです。


神奈川県相模原市緑区に入ります。
小仏峠の案内板です。


たぬきの置物がお出迎え。


明治天皇小佛峠御小休所趾及御野立所碑、地蔵尊、三条実美の歌碑です。


道標です。


甲州道中の標柱です。


案内板です。


ここから先は下り坂です。


杉林の中を進みます。


気持ちが良いです!


舗装路と合流します。


ここをUターン状に進みます。


中央道とJR中央本線の景色です。


中央道の下をくぐります。


ここを左折です。


美女谷橋から。


再び中央道の下をくぐります。


馬頭観音です。


甲州道中の標柱です。


JR中央本線沿いを進みます。


家が倒壊しています。

この辺りに一里塚跡があるはずですが・・・

ありました。
小原の一里塚跡です。

日本橋より十五里目です。

JR中央本線の下をくぐります。

特急列車が勢いよく通過していきます。

国道20号と合流します。


国道20号を進みます。


深い谷に渓流が流れています。


国道20号を進みます。


国道20号の63kmポストです。


小原宿の入口です。
案内柱があります。


高札場跡です。


清水本陣跡です。


ちょっと覗いてみます。

立派です。
小原宿到着です。
10:54です。
小仏宿から6.4km、日本橋から62.6kmです。


国道20号を進みます。


この辺りは古民家が結構残っています。


分岐点です。


グラウンドの中を通り抜けます。


甲州道中は右折です。


甲州道中を進みます。


国道20号と交差します。


上り坂が続きます。


上り切りました。


お地蔵様と小社です。
1787年造立のものだそうです。


相模湖町のマンホールです。


石仏石塔群です。


右の階段道が甲州道中です。


階段道を下ります。


与瀬下宿の案内板です。


国道20号と合流します。


国道20号を進みます。


相模湖駅が見えます。


相模湖町のマンホール(カラーバージョン)です。


国道20号の65kmポストです。


明治天皇興瀬御小休所址の碑です。


その先に分岐点です。
右折です。


この辺りが坂本本陣跡の様です。

与瀬宿到着です。
11:36です。
小原宿から1.7km、日本橋から64.3kmです。

その2に続きます。
Posted at 2020/03/08 16:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2019年11月30日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その2

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その2その1からの続きです。

武蔵陵墓地参道道標です。


多摩御陵参道道標です。


立派な門があります。


分岐です。
右が旧甲州道中です。


旧甲州道中の案内板です。


山王社です。


お参りします。


旧街道らしい、イイ雰囲気です。


旧甲州道中は高尾街道で分断されています。

迂回します。

旧甲州道中を進みます。


再び国道20号と合流します。


高尾駅です。


進みます。


両界橋で南浅川を渡ります。


JR中央本線のガードをくぐります。


直ぐに分岐です。
右が旧甲州道中です。


旧甲州道中を進みます。


高尾駒木野庭園です。


きれいです。


地蔵尊です。


旅を続けます。


駒木野橋跡です。


小仏関所跡です。


基礎らしきものがあります??


先賢彰徳碑です。


古民家が残っています。


駒木野宿碑です。

12:16、駒木野宿到着です。
八王子宿から7.6km、日本橋から53.5kmです。

石仏石塔が並んでいます。


小仏川沿いを進みます。




お地蔵様です。


イイ雰囲気です。


紅葉がきれいです。


圏央道の下をくぐります。


道標です。


中央高速です。


小仏川も細くなってきました。


旧甲州道中を進みます。


JR中央本線のレンガ造りの橋の下をくぐります。

この辺りは台風19号の被害が大きかった地域です。

この辺りが小仏宿です。

12:48、小仏宿到着です。
駒木野宿から2.7km、日本橋から56.2kmです。

JR中央本線沿いを進みます。


JR中央本線はトンネルで峠を越えます。


小仏のバス停です。

公共交通機関はここまでです。

山深くなってきました。


浅川神社に立ち寄ります。


鳥居です。


お参りします。


旅を続けます。

紅葉がきれいです。

峠越えらしくなってきました。


ここから登山道です。

ピンボケ・・・

しかし・・・

通行止めです。

事前に調べておけば分かることでした。

景信山経由であれば小仏峠へ抜けられる様です。
この時間から景信山を越えるのは危ないので、今日は峠越えを諦め、ここまでにします。
13:14、本日の旅、終了です。

ロガーアプリの記録です。


・移動距離:20.74km
・移動時間:4:07:08
・合計時間:4:18:59
・平均移動速度:5.03km/h
・平均速度:4.80km/h

今までの記録と合わせて表示。


小仏のバス停まで戻ります。


高尾駅行きのバスに乗ります。


高尾駅近くで一杯飲んで帰ることにしました!


幸せ!


肴は、かにみそ焼きです!


ランチの贅沢3種丼です!

ご馳走さまでした!

高尾駅から電車で帰宅しました。

費用
・交通費:1491円
・飲料代:160円
・昼食代:1848円
・お酒代:1096円
・合計:4595円
Posted at 2019/12/30 22:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2019年11月30日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その1

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その1甲州道中歩き旅の続きです。
今回は日野宿から小仏宿の16.0kmを旅します。
本当は与瀬宿まで歩くつもりでしたが、事前の調べが足りず小仏宿までの旅となりました。

前回の中断ポイントです。
9:00、旅、再開します。


旧甲州道中を進みます。


飯綱大権現です。


階段を上ります。


お参りします。


西の地蔵です。


残念ながら旧甲州道中はJR中央本線で分断されています。

線路の反対側へ迂回します。

こんな標柱を見付けました。

東京オリンピック記念と書かれています。

立派な門です。

宝泉寺の門です。

日野駅下のガードをくぐって線路の反対側へ。


この辺りから旧甲州道中に復帰です。


庚申塔です。


中央高速の下をくぐります。


坂を上りきりました。

10年程、この近くに住んでいたことがあります。20~30年前の話しです。
懐かしです。

都道256号と合流します。


上人塚は日野自動車本社の敷地内にある様です。


日野台の一里塚跡です。

日本橋より十里目です。

旧甲州道中を進みます。


日野市のマンホールです。


富士塚はコニカミノルタ工場敷地内にある様です。


東京都八王子市に入ります。

9:40です。

正面に富士山がきれいに見えます。


立派な門です。


高倉稲荷神社です。


お参りします。


火の見櫓です。


国道20号と合流します。


JR八高線を越えます。


八王子市のマンホールです。


国道20号の43kmポストです。


旧甲州道中を進みます。


国道16号バイパスを越えます。


分岐です。
左が旧甲州道中です。


富士見橋を渡ります。


国道20号と合流します。


浅川を大和田橋で渡ります。


浅川です。


橋を渡った先を右折です。


分岐です。
左が旧甲州道中です。


竹の鼻の一里塚跡です。
日本橋より十一里目です。


枡形跡です。
左折です。


進みます。


右折して国道20号と合流します。


市守大鳥神社です。


お参りします。


国道20号の45kmポストです。


八日市宿跡碑です。

八日市宿は八王子宿内の宿場の一つです。
10:38、八王子宿到着です。
日野宿から5.7km、日本橋から45.9kmです。

蔵を活用した店舗です。


歴史の有りそうな店舗です。


読めませんが坂の標石です。


歩道橋で交差点を越えます。


歩道橋の上から。
左が旧甲州道中です。


追分道標です。


八王子千人同心屋敷跡記念碑です。


イチョウ並木が美しいです。


馬場横丁です。


分岐です。
右折します。


道標です。


横に記念碑があります。


旧甲州道中を進みます。


イイ感じです。


再び国道20号と合流します。


オオツクバネガシです。
八王子市天然記念物です。


その2に続きます。
Posted at 2019/12/28 23:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記

プロフィール

「@お風呂道【OFFROAD】 さん 串焼き美味そう!」
何シテル?   05/18 20:42
bob76です。 再販ランクル70の購入を機に「みんカラ」はじめます。 林道ドライブ好きの中年オヤジです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70の再販のニュースにいてもたってもいられず、 購入を決意しました。 契約から納 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ポルテから乗り換えです。 一度ディーラーで試乗してからずっと気になっていました。 妻が主 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
CB750を手放してから4年。 またバイクに乗りたくなってきました。 でも大きなバイクは ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
ランクル70と同時に契約。ヴォクシーG'sから乗り換えです。 妻が主に使っています。 左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation