• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bob76のブログ一覧

2018年09月21日 イイね!

55555

55555今年の5月9日にランクル70の走行距離は50000km。


順調に距離を重ね・・・
9月7日に55000km。


9月20日に55500km。
5が揃っていきます。


そして9月21日に55550km。


同じ日に55555kmです。

数字が揃うと気持ちが良い!
Posted at 2018/09/29 16:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランクル70 | 日記
2018年09月09日 イイね!

碓氷峠の旅 その3

碓氷峠の旅 その3その2からのつづきです。

大半の人はアプトの道を折り返しますが、
私はここから国道18号線(中山道)に出て、碓氷峠を越えて軽井沢駅を目指します。
昼食と休息をとり、12:50に出発。

車窓で何度も見た旧熊ノ平駅、懐かしいです。

線路沿いを進めるのはここまでです。
レールはこの先も続いています。


国道18号線(中山道)に降ります。




国道18号線に降りてきました。


ここからは国道18号線を進みます。
国道18号線の横川-軽井沢間には184ヶ所のカーブがあります。
降りてきた所は82番目です。 この先102ヶ所のカーブがあるということです。

碓氷峠まで7kmです。
頑張って歩きます!

歩道がなく、交通量もそこそこ多いので歩き難いです。
車に気を付けて歩きます。


車やバイクで走ると気が付きませんが信越本線の遺構が結構残っています。
93番目のカーブ付近です。


コンクリート造りの橋と急勾配の道床が残っています。


山深い峠道を進みます。


96番目のカーブで碓氷峠まで6.1kmです。


100番目のカーブ。 あと84カーブ・・・


くねくねとカーブが続きます。


106番目のカーフ付近にも有りました。


信越本線の遺構です。


直線はカーブの番号が進まないので辛いです。


119番目のカーブ近くにも。




121番目のカーブには標識が。


軽井沢まで9kmの標識です。


126番目のカーブにはトンネルの遺構があります。


128番目にも。




129番目のカーブで標高800mです。
横川駅から413m登りました。




6~8%位の勾配が続きます。


振り返ってみると結構な勾配です。


152番目のカーブで標高900mです。
横川駅から513m登りました。




頑張って歩きます。


162番目のカーブで碓氷峠まで1.2kmです。
もう一息です!


車は楽そうです。


180番目のカーブです。
あと4つ!


おっと!
ヘビです。
踏みそうになってしまいました。


183番目のカーブです。
あと1つ!


そして最後の184番目。


直ぐに峠の標識が!


石碑です。


碓氷峠は標高約960mです。
573m登ってきました。
14:28碓氷峠到着です。

ここから先は長野県です。


碓氷峠は片峠と呼ばれるタイプの峠です。
登るだけで殆ど降りません。
軽井沢駅を目指します。


ここにも信越本線の遺構が。
雑草に埋もれています。




この辺からは歩道があります。


あともう少し!


軽井沢駅が見えてきました!


しなの鉄道の電車も見えてきました!


軽井沢駅到着です。
標高は943m、碓氷峠から17m降りました。

14:40です。 休憩時間含めて4時間30分掛かりました。
スマホのGPSロガーアプリでの記録では15.61km歩いたことになっています。
GPSの補測出来ないトンネルの全長を加えると約17.3kmになります。


直ぐ駅のNewDays(売店)に行って購入!

冷え冷えの缶ビールでアルコール分注入です!
たまらん!
達成感もぐんぐん湧いてきます。

駅で一休みして横川行きのバスに乗り込みます。




4時間以上掛けて登ってきた横軽を碓氷バイパスで一気に降ります。


横川駅に戻ってきました。


古い時刻表を見てみると、この横川-軽井沢(新線)間の鉄道で越える所要時間は、横川駅で2両の機関車を連結するために約7分停車、約18分掛け碓氷峠を越え軽井沢駅到着、軽井沢駅で約10分停車し機関車を切り離していました。
鉄道でも35分もかけて峠を越えていました。
今では新幹線はこの横川駅には目もくれず遥か北側の山の中をトンネルで越えてしまいます。
時代の流れですね。
今日1日信越本線の遺構を巡ってこの区間の鉄道の歴史を感じることが出来ました。

高崎行きの電車がやってきました。


高崎からはグリーン車で帰ります。
残念ながら夕食の駅弁は売り切れで買えませんでした。


夕暮れの車窓を眺めながら・・・


アルコール分注入です!




日のある時間帯に高崎線の上り電車に乗るのは久ぶりです。


車内販売でチューハイを追加購入。


いつものラーメン屋でラーメン食べて帰宅しました。
Posted at 2018/09/16 17:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年09月09日 イイね!

碓氷峠の旅 その2

碓氷峠の旅 その2その1からのつづきです。

峠の湯駅横の東屋で少し休憩し、めがね橋を目指し出発します。


ここから先、旧熊ノ平駅までの間は、信越本線の旧線(アプト式)と新線(粘着式)のルートが異なります。
旧線は国道18号線(中山道)沿い、新線は北側の山の中を進みます。
旧線の廃線跡がアプトの道になっています。


早速1号トンネル(全長187m)が見えてきました。


レンガ造りの立派なトンネルです。
125年も経っているトンネルとは思えません。


トンネルを抜けると一気に山深い景色になります。


2号トンネル(全長113m)です。


2号トンネルを抜けると碓氷湖への分岐があります。


アプトの道からも碓氷湖が見えます。


湖まで降りてみます。

ダム湖ですがきれいな景色です。

アプトの道に戻り再び登ります。


3号トンネル(全長78m)です。
トンネルの向こうにまたトンネルが見えます。


4号トンネル(全長100m)です。


そして5号トンネル(全長244m)です。


125年前から70年間もの間ここを鉄道が走っていたと思うとワクワクします。


5号トンネルを抜けるとめがね橋です。
11:47到着です。
標高約580m。 横川駅から約193m登りました。


めがね橋を渡ります。 全長91mあります。


北側をには新線の橋が見えます。

新線も廃線後21年程経っていますが、きれいに遺構が残っています。

橋の下を見ると国道18号線(中山道)が見えます。


山間の車窓を見ながら汽車が走っていたのでしょう。


めがね橋を渡りました。


せっかくなので国道18号線(中山道)に降りてみます。


下から見ると立派な橋です。
2,008,000個のレンガが使われているそうです。


再びアプトの道に戻って旧熊ノ平駅を目指します。
12:00の出発です。
6号トンネルです。
アプトの道の中で一番長い全長546mのトンネルです。


このトンネルには工事用の横坑が幾つもあります。


546mは流石に長いです。


抜けるのに9分掛かりました。


7号トンネル(全長75m)です。


7号トンネルと8号トンネルの間の小さなレンガ造りの橋です。


8号トンネル(全長92m)です。


8号トンネルと9号トンネルの間のレンガ造りの橋です。


9号トンネル(全長120m)です。


そしてアプトの道最後のトンネル、10号トンネル(全長103m)です。


このトンネルを抜けると・・・


新線と旧線が再び合流します。


そして旧熊ノ平駅に到着。
12:19到着です。
横川駅から約6.2kmです。 2時間9分掛かりました。
標高は約680m。 横川駅から293m登ってきました。


今にも列車がやってきそうな雰囲気です。


アプト式開通の碑があります。


その碑の前のベンチで昼食です。
昼食は高崎駅で買った駅弁です。


手をつける前に写真を撮るのを忘れてしまいました。

美味しい川魚の押寿しです。

この旧熊ノ平駅でアプトの道は終点です。
めがね橋で入手したアプトの道のパンフレットです。
参考にどうぞ。




その3につづく。
Posted at 2018/09/16 15:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年09月09日 イイね!

碓氷峠の旅 その1

碓氷峠の旅 その1青春18きっぷの使用期限は9月10日まで。
最後の1回分で碓氷峠(横川-軽井沢)を旅します。

信越本線の横川-軽井沢間は1997年9月30日に翌日の長野(現北陸)新幹線開業に伴い廃止された区間です。
今年の3月3日の信越本線の旅ではこの区間を碓氷バイパスを通るJRバス関東 碓氷線で通過しました。
今回はこの横川-軽井沢間の碓氷峠越えにスポットを当てて旅をしたいと思います。

最寄りの駅で青春18きっぷの5回目欄に日付け印を押して貰い旅スタートです!


高崎まではいつもの様にグリーン車です。


荒川を渡り埼玉県に入ります。


なんか雲行きが怪しくなってきました。


高崎が近づく頃には小雨が降って来ました。


高崎に到着。


信越本線 横川行きの電車に乗り換えます。


徐々に山深い景色になっていきます。
天気はなんとかもちそうかな。


25分程で横川に到着。



この横川から軽井沢の間は鉄路が途切れていますので、今回はかつての鉄道ルートに近い道を歩いて軽井沢を目指します。

軽井沢まで約16km歩くことになるので先ずは腹ごしらえです!
駅前にある荻野屋本店です。
荻野屋は横川駅開業と同時の創業、130年の歴史があります。


横川駅の駅弁、峠の釜めしを食べます!


包み紙は峠の釜めし60周年記念のものです。


21年振りの峠の釜めしです。
やっぱり美味しですね!


荻野屋本店近くの側溝の蓋をよく見てみると・・・

なんとアプトのラックレールを再利用したものでした!
何度も来ていますが、初めて気が付きました。

いよいよ出発です。
横川駅を10:10に出発です。

横川駅を出発すると前方に見えるのが碓氷峠鉄道文化むらです。


この北側にアプトの道の起点があります。


アプトの道は横川-軽井沢間の廃線跡を活用した遊歩道です。
旧熊ノ平駅まで行けます。


横川-軽井沢間は日本の鉄道で最も急な勾配66.7‰で峠越えする難所でした。
1893年4月1日に開通。
当初はアプト式で急勾配を克服。 でもアプト式蒸気機関車で80分を要していました。
1912年には日本で最初の電化がされアプト式電気機関車で40分まで短縮されました。
そして1963年7月15日にやや北側をほぼ並行するルートで新線が開通。
一般の鉄道と同様の粘着式となりました。
しかし66.7‰という急勾配。 ここを通る全ての列車に横川-軽井沢専用の機関車2両を連結し、昇りは後押し、降りは機関車の強力な制動力を使って降っていました。
その横川-軽井沢専用機関車EF63です。

碓氷峠鉄道文化むらで動態保存されていますので、今でも走る姿を見ることが出来ます。
以前に録画した碓氷峠鉄道文化むらのEF63です。


暫くは碓氷峠鉄道文化むら沿いを進みます。


碓氷関所方面の分岐があります。


碓氷関所です。


アプトの道に戻ります。
ここから碓氷峠鉄道文化むらが一望出来ます。


動態保存のEF63の留置線横を通り進みます。


ここからは廃線跡の上り(降り)線が遊歩道になります。
レールが埋まっています。

こうやってレールの上を歩いていると懐かしい車窓の記憶が蘇ります。

30キロポストです。
信越本線起点の高崎から30km地点であることを示しています。


上信越自動車道の下をくぐります。


線路脇には保線用の電話等の設備がそのまま残っています。


信号機も残っています。


30.8キロポストです。


ここに旧丸山変電所があります。
旧丸山変電所到着10:54。

レンガ造りの建物です。

廃線跡の一部が観光鉄道になっています。
その観光鉄道の丸山駅です。


歩いている途中で観光列車とすれ違いました。


徐々に勾配がきつくなってきました。
31キロポストです。




鉄橋です。


鉄橋の上にありました!
勾配を示す標識!

65.0‰です。

鉄橋の下は清流です。


こうやって写真を撮ると急勾配であることがよく分かります。


線路の上を歩けるのはここまでです。


結構登ってきたことが分かります。


アプトの道は一旦日帰り温泉施設へ誘導されます。


観光鉄道の峠の湯駅です。
ここが観光鉄道の終点です。
到着11:12。


この辺りで標高500m位です。
横川駅は標高387mなので113m位登りました。

その2につづく。
Posted at 2018/09/15 22:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年09月02日 イイね!

南東北の旅 2日目

南東北の旅 2日目南東北の旅2日目です。
さくらんぼ東根駅から旅スタートします。


4回目欄に日付印を押して貰います。


山形行きの電車に乗ります。


ロングシートの電車です。


山形到着。




山形から米沢行の電車に乗り換えです。


田園風景の中を進みます。




米沢に到着。


米沢といったら米沢牛ですね。
朝食は鷹のミニ牛丼です。

とっても美味しいです。
ミニは460円です。

時間があるので駅周辺を散歩します。




駅に戻って米坂線の列車に乗ります。
キハE120です。

コマツ製のDMF15HZ(450PS)ディーゼルエンジンには日立ニコトランスミッション製のDW21変速機の組み合わせの気動車です。

室内はこんな感じです。


米沢を出発します。


早速始めます!


前半は田園風景の中を進みます。


途中の今泉はフラワー長井線と接続します。


中盤は山深い車窓です。






途中ダム湖沿いを走ります。


後半は田園風景です。




坂町に到着。

車体のオコジョのキャラクターが可愛いです。

羽越本線の電車に乗り換えます。


流石新潟って感じの風景です。


新発田に到着。


お洒落な駅舎です。


新津行きの気動車に乗り換えます。
またキハE120です。


田園風景が続きます。




新津に到着。




駅の跨線橋から新津機関区の方を見ると間もなく姿を消すキハ40気動車は沢山待機していました。


新津駅です。


新津から信越本線の電車で長岡に向かいます。


田園風景が続きます。


長岡に到着。


長岡で遅めランチです。
小嶋屋です。


先ずはビール!


へぎそばとたれカツ丼のセットを注文。

へきそば、美味いです!
たれカツ丼も美味しいです!

水上行きの電車を待っていると・・・
見慣れない列車がやってきました。


美味しい日本酒でも飲めそうな列車ですね。


長岡から水上行きの最終電車で越境します。




水上で高崎行きに乗り換え、高崎からは小田原行きに乗り換え。
高崎からはグリーン車です。
駅弁は売り切れでした。




ビール2本飲んで、最後の酎ハイ。


最寄り駅で夕食。
ラーメンです。


満足の南東北の旅でした!
Posted at 2018/09/08 20:56:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@お風呂道【OFFROAD】 さん 串焼き美味そう!」
何シテル?   05/18 20:42
bob76です。 再販ランクル70の購入を機に「みんカラ」はじめます。 林道ドライブ好きの中年オヤジです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70の再販のニュースにいてもたってもいられず、 購入を決意しました。 契約から納 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ポルテから乗り換えです。 一度ディーラーで試乗してからずっと気になっていました。 妻が主 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
CB750を手放してから4年。 またバイクに乗りたくなってきました。 でも大きなバイクは ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
ランクル70と同時に契約。ヴォクシーG'sから乗り換えです。 妻が主に使っています。 左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation