• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bob76のブログ一覧

2018年12月28日 イイね!

東海道五十三次 歩き旅 10日目(丸子宿⇒藤枝宿) その2

東海道五十三次 歩き旅 10日目(丸子宿⇒藤枝宿) その2その1からの続きです。

初亀醸造です。

歴史を感じさせる建物です。

初亀醸造の先の分岐点を左に進みます。


姿見の橋です。


高札場跡です。


再び県道208号と合流。


立派な松並木が続きます。


国道1号 藤枝バイパスが見えてきました。


岡部宿の石碑です。
ここが岡部宿の京側の出入口になります。


国道1号を越えたところで右折して旧東海道に入ります。


朝比奈川を越えます。




松並木が残っています。




歩道橋で県道81号、県道381号を越えます。


名残り松です。


傍示石です。


一里塚跡です。
日本橋から四十九里目です。


葉梨川を渡ります。




鬼島建場跡の碑です。


突き当たりました。
右に進みます。




鐙ヶ渕跡が公園として整備される様です。
工事中ですが、松並木が残っています。


旧東海道を藤枝宿を目指し進みます。


成田山新護寺です。
この手前に藤枝宿の東大木戸があった様です。


商店街の中を歩きます。


藤枝宿の標識です。


藤枝宿の案内板です。

藤枝宿到着です。
13:08です。
岡部宿から8.7km、日本橋から207.1kmです。

歌川広重の浮世絵「藤枝宿」です。


瀬戸川を渡ります。


結構広い川です。


一里塚跡です。
日本橋から五十里目です。

常夜燈があります。

名残り松です。


岡野繁蔵出生地碑です。
岡野繁蔵は東南アジアのデパート王です。


名残り松です。


今回の旅はここまで。
次回はここからスタートします。


ロガーアプリの記録です。


・移動距離:19.91km
・移動時間:4:16:32
・合計時間:4:42:44
・平均移動速度:4.66km/h
・平均速度:4.22km/h

今までの結果と合わせて表示。


お楽しみの昼食です。
藤枝駅近くでお店を探します。

途中で藤枝市のマンホール(カラーバージョン)を見つけました。


昼食のお店はここ。


先ずは!


そしてマグロの漬け丼です。

平日限定ランチで、これで650円です。
CP良しです!
そして美味しかったです。
さすが焼津のお店です!

藤枝駅から電車で帰宅します。




熱海からはグリーン車で。


ハイボールで〆ます!


日暮れの相模湾です。


今回のグッズ紹介は、USBケーブルです。
歩きながらポケットのスマホを充電するので外装が丈夫そうなものを使っています。


費用
・交通費:4216円(青春18きっぷ使用)
・飲料代:70円
・朝食代:400円(コンビニおにぎり)
・昼食代:702円
・酒代:720円
・計:6108円




今年のあと僅かですね。
良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2018/12/31 23:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道五十三次 | 日記
2018年12月28日 イイね!

東海道五十三次 歩き旅 10日目(丸子宿⇒藤枝宿) その1

東海道五十三次 歩き旅 10日目(丸子宿⇒藤枝宿) その1 12月23日の東海道五十三次歩き旅の続きです。
今回は丸子宿から藤枝宿までの18.7kmを旅します。



前回中断したこの場所から、
8:49歩き旅再開です。


資料館でしょうか?
きれいな建物です。


こちらもきれいな建物です。


脇本陣跡です。
明治天皇御小休所址の碑があります。


問屋場跡です。


丁子屋です。

1596年創業です。
残念ながら開店前です。
とろろ汁、食してみたかったです。

丸子宿の標識です。


丸子橋を渡ります。


京方見付跡です。

天和の高札が復元されています。

丸子川沿いを進みます。


国道1号が直ぐ脇を通っています。


丸子紅茶です。
日本の紅茶発祥の地です。


名残り松です。


歩道橋で国道1号を越えます。




山が近づいてきました。


国道1号と合流、しばらく国道1号を歩きます。


宇津ノ谷の道の駅です。


宇津ノ谷峠を越える国道1号の上り線のトンネルは「昭和のトンネル」、下り線のトンネルは「平成のトンネル」と呼ばれています。


道の駅の先を右折し、旧東海道へ入ります。


旧家が並んでいます。


分岐点です。
左が旧東海道です。


宇津ノ谷の案内板です。


そして標識です。


宇津ノ谷の集落です。


旧家が並んでいて雰囲気あります。


お羽織屋(茶屋)です。


分岐点です。
右が「明治のトンネル」、左が旧東海道です。


「明治のトンネル」へ行ってみます。
途中、集落を見下ろせます。


「明治のトンネル」です。


登録有形文化財になっています。


トンネルの中に入ってみます。
照明がレトロが感じでイイです。


「明治のトンネル」の案内板です。

なんと有料道路だったのですね。
歩行者:6厘
荷馬:1銭2厘
かご:1銭5厘
1人乗り人力車:1銭5厘
大荷車:3銭2厘
と記されています。

旧東海道に戻ります。
ここからはオフロードです。


旧東海道の宇津ノ谷峠の案内板です。


道祖神です。


急坂の山道を進みます。

松も竹も立派です。

集落を見下ろせます。


雁山の墓です。


まだまだ登ります。


地蔵堂の石垣の跡です。


石垣の上には地蔵堂の基礎が残っています。


険しい道が続きます。


宇津ノ谷峠到着です。
ここから静岡県藤枝市です。
10:16です。


ここから降り坂です。
結構荒れています。


部分的に舗装されています。


一気に降ります。


髭題目の碑です。


東海道参勤交代の道の標識です。


蔦の細道(平安の道)と合流します。


蔦の細道が一番古いルートです。
その他に「大正のトンネル」のルートがあります。

ここからは舗装路。
岡部宿を目指します。


国道1号と合流、しばらく国道1号を歩きます。


分岐点です。
右折するために歩道橋を渡ります。


旧東海道を進みます。
名残り松です。


懐かしい昭和の看板です。


県道208号と合流します。

岡崎宿の枡形跡です。


小祠と常夜燈です。


旧東海道の標識です。


大旅籠柏屋です。


常夜燈です。


そして本陣跡です。

11:06、岡部宿到着です。
丸子宿から10.0km、日本橋から198.4kmです。

歌川広重の浮世絵「岡部宿」です。


その2に続きます。
Posted at 2018/12/31 22:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道五十三次 | 日記
2018年12月23日 イイね!

東海道五十三次 歩き旅 9日目(江尻宿⇒丸子宿)

東海道五十三次 歩き旅 9日目(江尻宿⇒丸子宿)12月15日の東海道五十三次歩き旅の続きです。
今回は江尻宿から丸子宿までの16.2kmを旅します。



前回中断したこの場所から、
8:13歩き旅再開です。


江尻宿の標識です。
この辺りは江尻宿の中心地の様です。


巴川を渡ります。
稚児橋です。




船高札場跡の案内板です。


右側が旧東海道です。


京側の木戸跡の碑です。


久能道の追分道標です。


追分羊羹のお店です。
創業1695年の老舗です。

残念ながら日曜日は定休日でした・・・

その先に都田吉兵衛供養塔があります。


元追分の標識です。


金谷橋です。
大沢川を渡ります。




踏切です。
東海道本線と静岡鉄道を渡ります。


久能寺観音道道標です。


県道407号と合流します。


草薙の一里塚跡です。
江戸から四十三里です。


分岐です。
左側が旧東海道です。


東名高速の下をくぐります。
この少し手前から静岡県静岡市駿河区になります。


突き当たります。


右に曲がると静岡鉄道の踏切です。


踏切の手前を左に曲がります。


旧東海道はJR貨物のターミナルで分断されています。


旧東海道の記念碑があります。


地下道で東海道本線を越えます。
狭い入口の地下道です。
車も通ります。


地下道の中は広くなっていてすれ違い出来ます。
この地下道を境に静岡県静岡市葵区に入ります。


地下道を抜け、旧東海道へ向かいます。


東海道新幹線が轟音と共に走り去ります。
屋根しか見えません。


ここから旧東海道です。


後久川を渡ります。




府中宿を目指して旧東海道を歩きます。


兎餅の跡地です。

三大名物とはこの兎餅とさっきの追分羊羹、この先の安倍川餅だそうです。

旧家が残っています。


住宅街の中を歩きます。


静岡鉄道の長沼駅の近くにバンダイの工場があります。


静岡縣護國神社の鳥居です。


きれいな参道です。


大きな神社です。


お参りします。


御朱印を頂きました。


またまた旧東海道は分断されています。
このビルの裏はJR貨物のターミナルです。


静岡鉄道沿いを歩きます。


東海道本線と新幹線を地下道で越えます。
また静岡県静岡市駿河区に入ります。




地下道抜け階段を登ります。


府中宿を目指します。


東海道新幹線のガードをくぐり、東海道本線を地下道で抜けます。


ここから静岡県静岡市葵区です。
さらには国道1号を越えます。


府中宿の東見附の標識です。

11:09、府中宿到着です。
江尻宿から12.1km、日本橋から184.3kmです。

歌川広重の浮世絵「府中宿」です。


静岡市のマンホールです。
カラーバージョンです。


雨が強くなってきました。
久能山東照宮道の碑です。


上伝馬本陣脇本陣跡の碑です。


わさび漬けの田尻屋です。
創業240年です。
おみやげにと思っていましたが、今年分は売り切れでした。
残念・・・


駿河伏見稲荷神社の鳥居です。


お参りします。


安倍川を渡る手前の小さな公園に安倍川の川会所跡の案内板があります。


安倍川架橋の碑です。


由比正雪碑です。


明治天皇御小休所跡の碑です。


県道208号と合流します。


あべ川餅の老舗、石部屋です。

1804年創業です。

こちらはかごや。
今は営業していない様です。


いよいよ安倍川を渡ります。


長い鉄橋です。
安倍川を境に静岡県静岡市駿河区に入ります。


徒歩渡りはこの辺りの様です。


安倍川近くに旧家が残っています。


名残り松です。
残念な姿です。


ここにも名残り松。


国道1号と合流します。


丸子方面、県道208号が旧東海道です。


地蔵堂です。


ここにも名残り松があります。


ここは立派な名残り松です。


丸子宿の標識です。


一里塚跡です。
日本橋から四十六里です。


旧東海道を進みます。


丸子宿江戸見付跡です。

13:01、丸子宿到着。
府中宿から4.1km、日本橋から188.4kmです。
本日はここまで。

歌川広重の浮世絵「丸子宿」です。


ロガーアプリの記録です。


・移動距離:21.35km
・移動時間:4:12:29
・合計時間:4:47:47
・平均移動速度:5.07km/h
・平均速度:4.45km/h

今までの結果と合わせて表示。


バスで静岡駅へ戻ります。


静岡駅近くでお楽しみの昼食です。
昼食はここで食べます。


先ずは!


そして上海鮮丼です。

具沢山でとっても美味しかったです!

普通列車を乗り継いで帰宅します。
熱海からはグリーン車で。


夕暮れの相模湾を眺めながらのハイボールは旨い!


費用
・交通費:4016円(青春18きっぷ使用)
・飲料代:160円
・朝食代:330円(朝マック)
・昼食代:1600円
・酒代:720円
・計:6826円

Posted at 2018/12/27 21:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道五十三次 | 日記
2018年12月20日 イイね!

ふるさと納税

ふるさと納税今年9回目のふるさと納税は北海道北見市です。

北見和牛です。


サーロインステーキです。


お正月用です。
Posted at 2018/12/22 16:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふるさと納税 | 日記
2018年12月15日 イイね!

東海道五十三次 歩き旅 8日目(蒲原宿⇒江尻宿) その2

東海道五十三次 歩き旅 8日目(蒲原宿⇒江尻宿) その2その1からの続きです。

国道1号を進みます。
東本陣址の石碑です。


この水口屋は水口屋脇本陣の跡です。


西本陣址の石碑です。


興津宿の案内板です。


案内板の裏に清見ヶ関跡があります。


清見寺です。

坐漁荘です。


中に入ってみます。
もみじがきれいです。




国道1号を進ます。


バイパスのガード下で左折し旧東海道に入ります。


東海道本線を踏切で渡ります。


再び国道1号に合流。
合流地点に延命地蔵尊があります。


庵原川を渡ります。


国号1号の168kmのキロポストです。


名残り松です。


旧家です。
江戸時代の規格化された間口の最小単位の建物です。


辻町交差点、右側が旧東海道です。


細井の松原の標識です。


ほそいの松です。


旧東海道を進みます。


13;23、江尻宿到着です。
興津宿から5.0km、日本橋から172.2kmです。


歌川広重の浮世絵「江尻宿」です。


今日はここまで。


ロガーアプリの記録です。


・移動距離:21.14km
・移動時間:4:52:46
・合計時間:5:39:20
・平均移動速度:4.33km/h
・平均速度:3.74km/h

今までの結果と合わせて表示。


昼食を食べに清水駅を越えます。


清水の漁港の市場へ。


入ったお店はここ。


オーシャンビューです。


早速!


つまみに甘えびの刺身です。


そして海鮮丼のセットです。
桜えびのかき揚げ付きです。


清水駅から電車で帰宅しました。


今回のグッズ紹介は、モバイルバッテリーです。
Anker PowerCoreです。

26800mAhの大容量です。
とっても重いです。
スマホやカメラのバッテリの充電に使用しています。

費用
・交通費:2926円(青春18きっぷ使用)
・飲料代:151円
・朝食代:178円(パン)
・昼食代:2030円
・ビール代:594円
・計:5879円

Posted at 2018/12/22 15:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道五十三次 | 日記

プロフィール

「@お風呂道【OFFROAD】 さん 串焼き美味そう!」
何シテル?   05/18 20:42
bob76です。 再販ランクル70の購入を機に「みんカラ」はじめます。 林道ドライブ好きの中年オヤジです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 3456 7 8
9101112 13 14 15
16171819 202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70の再販のニュースにいてもたってもいられず、 購入を決意しました。 契約から納 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ポルテから乗り換えです。 一度ディーラーで試乗してからずっと気になっていました。 妻が主 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
CB750を手放してから4年。 またバイクに乗りたくなってきました。 でも大きなバイクは ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
ランクル70と同時に契約。ヴォクシーG'sから乗り換えです。 妻が主に使っています。 左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation