• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bob76のブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その2

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その2その1からの続きです。

武蔵陵墓地参道道標です。


多摩御陵参道道標です。


立派な門があります。


分岐です。
右が旧甲州道中です。


旧甲州道中の案内板です。


山王社です。


お参りします。


旧街道らしい、イイ雰囲気です。


旧甲州道中は高尾街道で分断されています。

迂回します。

旧甲州道中を進みます。


再び国道20号と合流します。


高尾駅です。


進みます。


両界橋で南浅川を渡ります。


JR中央本線のガードをくぐります。


直ぐに分岐です。
右が旧甲州道中です。


旧甲州道中を進みます。


高尾駒木野庭園です。


きれいです。


地蔵尊です。


旅を続けます。


駒木野橋跡です。


小仏関所跡です。


基礎らしきものがあります??


先賢彰徳碑です。


古民家が残っています。


駒木野宿碑です。

12:16、駒木野宿到着です。
八王子宿から7.6km、日本橋から53.5kmです。

石仏石塔が並んでいます。


小仏川沿いを進みます。




お地蔵様です。


イイ雰囲気です。


紅葉がきれいです。


圏央道の下をくぐります。


道標です。


中央高速です。


小仏川も細くなってきました。


旧甲州道中を進みます。


JR中央本線のレンガ造りの橋の下をくぐります。

この辺りは台風19号の被害が大きかった地域です。

この辺りが小仏宿です。

12:48、小仏宿到着です。
駒木野宿から2.7km、日本橋から56.2kmです。

JR中央本線沿いを進みます。


JR中央本線はトンネルで峠を越えます。


小仏のバス停です。

公共交通機関はここまでです。

山深くなってきました。


浅川神社に立ち寄ります。


鳥居です。


お参りします。


旅を続けます。

紅葉がきれいです。

峠越えらしくなってきました。


ここから登山道です。

ピンボケ・・・

しかし・・・

通行止めです。

事前に調べておけば分かることでした。

景信山経由であれば小仏峠へ抜けられる様です。
この時間から景信山を越えるのは危ないので、今日は峠越えを諦め、ここまでにします。
13:14、本日の旅、終了です。

ロガーアプリの記録です。


・移動距離:20.74km
・移動時間:4:07:08
・合計時間:4:18:59
・平均移動速度:5.03km/h
・平均速度:4.80km/h

今までの記録と合わせて表示。


小仏のバス停まで戻ります。


高尾駅行きのバスに乗ります。


高尾駅近くで一杯飲んで帰ることにしました!


幸せ!


肴は、かにみそ焼きです!


ランチの贅沢3種丼です!

ご馳走さまでした!

高尾駅から電車で帰宅しました。

費用
・交通費:1491円
・飲料代:160円
・昼食代:1848円
・お酒代:1096円
・合計:4595円
Posted at 2019/12/30 22:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2019年11月30日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その1

甲州道中四十四次 歩き旅 3日目(日野宿→小仏宿) その1甲州道中歩き旅の続きです。
今回は日野宿から小仏宿の16.0kmを旅します。
本当は与瀬宿まで歩くつもりでしたが、事前の調べが足りず小仏宿までの旅となりました。

前回の中断ポイントです。
9:00、旅、再開します。


旧甲州道中を進みます。


飯綱大権現です。


階段を上ります。


お参りします。


西の地蔵です。


残念ながら旧甲州道中はJR中央本線で分断されています。

線路の反対側へ迂回します。

こんな標柱を見付けました。

東京オリンピック記念と書かれています。

立派な門です。

宝泉寺の門です。

日野駅下のガードをくぐって線路の反対側へ。


この辺りから旧甲州道中に復帰です。


庚申塔です。


中央高速の下をくぐります。


坂を上りきりました。

10年程、この近くに住んでいたことがあります。20~30年前の話しです。
懐かしです。

都道256号と合流します。


上人塚は日野自動車本社の敷地内にある様です。


日野台の一里塚跡です。

日本橋より十里目です。

旧甲州道中を進みます。


日野市のマンホールです。


富士塚はコニカミノルタ工場敷地内にある様です。


東京都八王子市に入ります。

9:40です。

正面に富士山がきれいに見えます。


立派な門です。


高倉稲荷神社です。


お参りします。


火の見櫓です。


国道20号と合流します。


JR八高線を越えます。


八王子市のマンホールです。


国道20号の43kmポストです。


旧甲州道中を進みます。


国道16号バイパスを越えます。


分岐です。
左が旧甲州道中です。


富士見橋を渡ります。


国道20号と合流します。


浅川を大和田橋で渡ります。


浅川です。


橋を渡った先を右折です。


分岐です。
左が旧甲州道中です。


竹の鼻の一里塚跡です。
日本橋より十一里目です。


枡形跡です。
左折です。


進みます。


右折して国道20号と合流します。


市守大鳥神社です。


お参りします。


国道20号の45kmポストです。


八日市宿跡碑です。

八日市宿は八王子宿内の宿場の一つです。
10:38、八王子宿到着です。
日野宿から5.7km、日本橋から45.9kmです。

蔵を活用した店舗です。


歴史の有りそうな店舗です。


読めませんが坂の標石です。


歩道橋で交差点を越えます。


歩道橋の上から。
左が旧甲州道中です。


追分道標です。


八王子千人同心屋敷跡記念碑です。


イチョウ並木が美しいです。


馬場横丁です。


分岐です。
右折します。


道標です。


横に記念碑があります。


旧甲州道中を進みます。


イイ感じです。


再び国道20号と合流します。


オオツクバネガシです。
八王子市天然記念物です。


その2に続きます。
Posted at 2019/12/28 23:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2019年11月28日 イイね!

韓丼

韓丼韓丼に再訪です。

店内は結構混んでいます。
今回は定番のカルビ丼です。

美味しいですね!
ごちそうさまでした!
Posted at 2019/12/27 15:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2019年11月24日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 2日目(国領宿→日野宿) その2

甲州道中四十四次 歩き旅 2日目(国領宿→日野宿) その2 その1からの続きです。

番場宿の石碑です。


片町の石碑です。


弁慶橋の標石です。


棒屋の坂の標石です。


京王帝都電鉄京王線を踏切で越えます。


美好町三丁目西交差点です。

今歩き旅中の府中通り大山道との分岐点です。

本陣門です。

府中宿矢島本陣の表門を移築したものです。

国道20号と合流します。


国道20号を進みます。


常夜燈です。


府中市のマンホールもう一種です。


JR南武線を越えます。


国道20号の33kmポストです。

この先100mで東京都国立市に入ります。
13:12です。

分岐点です。
直進が旧甲州道中です。
左折が国道20号です。


歩道橋上からの立川方面の眺めです。


獅子宿碑です。


薬医門の旧家です。

背の高い門です。
乗馬のまま出入り出来るそうです。

常夜燈です。


谷保駅入口の標識です。
幼少時期、谷保駅近くに住んでいました。


谷保天満宮です。


参道を歩きます。


お参りします。


御朱印をいただきました。


座牛の像です。

悲しいお話しです。

旅を続けます。


遠藤由晴の案内板です。
かすれてしまって読めません・・・


お地蔵様です。


潤澤学舎跡です。


常夜燈です。


矢川を渡ります。


五智如来です。


立派な門が残っています。


常夜燈です。


馬頭観世音です。


ここから東京都立川市に入ります。

14:13です。

分岐点(五差路)です。


ガソリンスタンドの左の道が旧甲州道中です。


旧甲州道中を進みます。


多摩川に向かって下っていきます。


日野の渡し場の標石です。


馬頭観世音です。


多摩川の土手です。


この方向が日野の渡しの様です。


迂回して立日橋を渡ります。

多摩モノレールが並走します。

左手に日野橋が見えます。

台風19号で被災、通行止めになっています。

よく見るとくの字に曲がっています。


上空をモノレールが通過していきます。

東京都日野市に入ります。
14:39です。

多摩川を渡りました。
日野渡船場跡の案内版です。


旧甲州道中を進みます。
立日橋の下をくぐります。


立日橋沿いを進みます。


都道149号と合流します。


紅葉がきれいです。


素敵です!


紅葉の中を進みます。


東の地蔵です。


旧甲州道中は右折です。


有山家(屋号 錦十)です。


高幡不動道標です。


日野宿本陣の看板が見えてきました。


佐藤家本陣跡です。


問屋場・高札場跡です。

日野宿到着です。
府中宿から9.3km、日本橋から40.2km、15:00です。

八坂神社です。


お参りします。


御朱印頂きました。


境内に甲州道中分間延絵図があります。

こういう絵は見ていて楽しいです。

分岐です。
左が旧甲州道中です。


直ぐ突き当たります。


左折します。


今日はここまで。

15:20、本日の旅、終了です。

ロガーアプリの記録です。


・移動距離:20.83km
・移動時間:4:15:17
・合計時間:4:50:28
・平均移動速度:4.90km/h
・平均速度:4.30km/h

今までの記録と合わせて表示。


遅めのランチです。
大好きなラーメン屋、小川です。
日野駅前にもあります。


半チャーシュー麺をいただきました。

帰宅後、車の運転の予定があるのでお酒は封印です。

日野駅です。


電車で帰宅しました。


費用
・交通費:1143円
・飲料代:160円
・昼食代:920円
・合計:2223円
Posted at 2019/12/22 22:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2019年11月24日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 2日目(国領宿→日野宿) その1

甲州道中四十四次 歩き旅 2日目(国領宿→日野宿) その1 1ヶ月前近い記事です。

甲州道中歩き旅の続きです。
今回は国領宿から日野宿の16.9kmを旅します。

前回の中断ポイントです。
旅、再開します。

10:32です。

国領宿、この先の下布田宿、上布田宿、下石原宿、上石原宿は総じて布田五ヶ宿と呼ばれていた様です。
3kmの間に5ヶ所の宿場があります。

庚申塔です。


六地蔵です。


この辺りが下布田宿の様です。

国領宿から0.5km、日本橋から23.8km、10:42です。

続いて上布田宿です。

下布田宿から0.5km、日本橋から24.3km、10:47です。
調布駅が近いので賑やかです。

小島町一丁目交差点です。
この辺りに小島の一里塚があった様です。

日本橋より六里目です。

旧甲州道中を進みます。


火の見櫓が有ります。
バス停は火の見下です。


六地蔵と日本廻国供養塔(1783年建立)があります。


この辺りが下石原宿の様です。

上布田宿から1.0km、日本橋から25.3km、11:08です。
下石原は新選組局長 近藤勇の生誕地です。

中央道の下をくぐります。


近藤勇の像があります。


黒板塀の旧家があります。


この辺りが上石原宿の様です。

下石原宿から1.0km、日本橋から26.3km、11:15です。

味の素スタジアムが見えます。

先日のラグビーワールドカップで賑わっていたスタジアムですね。

飛田給薬師堂です。


東京都府中市に入ります。
11:24です。


常夜燈です。


西武鉄道多摩川線を踏切で越えます。


府中市のマンホールです。


観世音菩薩像です。


分岐点です。
左が旧甲州道中です。

東府中駅が近いので賑やかです。

京王帝都電鉄京王線を踏切で越えます。


京王帝都電鉄府中競馬場線沿いを進みます。


大國魂神社です。


参道を進みます。


門をくぐります。


お参りします。


御朱印をいただきました。


神戸の標石です。


問屋場跡です。


高札場です。
現存しています(復元ではありません)。


府中宿到着です。
下石原宿から4.6km、日本橋から30.9km、12:40です。


朱塗りの壁が美しい。


その2に続きます。
Posted at 2019/12/22 16:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記

プロフィール

「@お風呂道【OFFROAD】 さん 串焼き美味そう!」
何シテル?   05/18 20:42
bob76です。 再販ランクル70の購入を機に「みんカラ」はじめます。 林道ドライブ好きの中年オヤジです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
345678 9
10111213 14 15 16
17 1819202122 23
24252627 2829 30

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70の再販のニュースにいてもたってもいられず、 購入を決意しました。 契約から納 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ポルテから乗り換えです。 一度ディーラーで試乗してからずっと気になっていました。 妻が主 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
CB750を手放してから4年。 またバイクに乗りたくなってきました。 でも大きなバイクは ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
ランクル70と同時に契約。ヴォクシーG'sから乗り換えです。 妻が主に使っています。 左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation