• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

こんどはRally JAPAN仕様

こんどはRally JAPAN仕様昨年来、妙に立て続けにリリースされているミニチュアカーが、ラリーの世界で活躍するADVANカラーのランサーエボリューション。
これまでにもいくつか購入してきましたが、この度新たに2006年のP-WRC(FIAプロダクションカー世界ラリー選手権)・「Rally JAPAN」に参戦して優勝を飾ったマシンのモデルがリリースされました。

同年のP-WRCに参戦した「ADVAN-PIAAランサー」、クルーは奴田原文雄選手とダニエル・バリット選手のコンビ。
イギリス人の若手コ・ドライバーながらWRCを含めて参戦経験豊富なダニエル選手を新たなパートナーに迎えての参戦、その緒戦となる伝統のモンテカルロ・ラリーでは難しいコンディションのチュリニ峠で勝負を決して見事な日本人初優勝を飾りました。

この時のマシンは2009年6月25日付のエントリでもご紹介しているように、既にVITESSE社からミニチュアが発売されています。しかし初期生産分は日本国内でほとんど流通しなかったので貴重な存在。発売されていることを知って、私も海外から通販で取り寄せてコレクションに加えました。
その後、このモデルは追加ロットが生産され、国内でも流通しました。この仕様も2010年1月13日付のエントリで記したように購入しましたが、若干のディテールアップも加えられています。

話をP-WRCに戻すと、第2戦・メキシコ参戦を経て第3戦と第4戦をスキップ。そして迎えたのが第5戦の「Rally JAPAN」、凱旋帰国。当時はまだ十勝地方を舞台としていた同大会ですが、期間中のべ25万人もの大観衆の期待に応える走りを披露。
SS1からステージベストをマークしてトップ争いの一角を占め、終盤の逆転劇で見事なシーズン2勝目を挙げたのでした。

今回モデル化されたのが、まさにこの時のマシン。ただしモンテカルロ優勝仕様とは異なり、今回のモデルはixo社からリリースされました。

外観・内装ともになかなか忠実に実車を再現。モンテ仕様と比べるとカラーリングの赤色が若干明るめという違いがありますが、実は車そのものもモンテ仕様とJapan仕様では別の個体なので、実際に色味も異なっていたのかもしれません。
また、モンテ仕様と比較して外観上の大きな相違点は3つ。ひとつはボンネット先端にモンテ仕様ではライトポッドが備わりますが、Japan仕様には備わりません。ナイトステージが設定されていなかったので、もちろん実車でも装備されることはありませんでした。
2つめはホイール。モンテ/Japanともに「ADVAN Racing RCIII」を装着していましたが、モンテではゴールドのものを使っていたのに対して、Japanではホワイトを装着。ホイールの色が異なることで、特にサイドビューの印象は大きく変わっています。
3つめはタイヤ。ターマックとグラベルというステージの違いがあるので、もちろんタイヤは異なります。今回のモデルはグラベルタイヤのパターンが再現されており、さらにマッドガードも備わっています。

この半年ちょっとで一気にコレクションで多数派となってきた「ADVAN-PIAAランサー」のミニチュア。
ちょっと懐かしいエボリューションVIのAPRC(アジア・パシフィック・ラリー選手権)仕様も昨年はオークションで購入、ズラリと並べてみるとなかなか壮観なものです。

やはり仕事でもなにかと縁のあるマシンだけに、発売されると即決・即買い。気が付けばこれらラリーマシンを含めて、ミニチュアカーを紹介してきたフォトギャラリーも100ページになってしまいました。
実際には購入してしばらくすると段ボールに仕舞い込まれてしまうので、コレクションケースなどにおさめて常に目の届くところに飾っている訳でもなく。
勿体なので、ぜひそうした"展示スペース"を作りたいところなのですが、残念ながら置く場所の確保も出来ず・・・。

こんなエントリを書きながらも、またついついミニカーショップのサイトを覗いて気になったアイテムをオーダーしてしまったのですから、我ながら懲りないというかなんと言うか・・・。

MiniCar|三菱ランサーエボリューションIX Rally JAPAN 2006
MiniCar|三菱ランサーエボリューションVI ラリーキャンベラ 1999
MiniCar|三菱ランサーエボリューションⅩ 新城ラリー2008
MiniCar|三菱ランサーエボリューションIX Rally Monte-Carlo2006
Posted at 2010/03/03 17:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2010年02月27日 イイね!

アストン・マーティン ラゴンダ

アストン・マーティン ラゴンダ今回ご紹介するミニチュアカーはイギリスの伝統的高級車メーカーの作品。
ミニチャンプスからリリースされた1982年型の「アストン・マーティン ラゴンダ」です。

ライオネル・マーティンとロバート・バムフォードによって発足した小さなレーシングカー製造会社は、アストン・クリントンで開催されたヒルクライムレースに由来して「アストン・マーティン」を1914年から名乗るようになりました。
高性能スポーツカーや高級GTクーペで名声を高めた同社ですが、1947年にロールス-ロイスにも匹敵する高級車メーカーだったラゴンダ社を吸収。社名を「アストン・マーティン・ラゴンダ社」として新たなスタートを切りました。

アストン・マーティンと言えば映画「007」シリーズの主役が駆る"ボンド・カー"が広く知られるところですが、2ドアクーペやコンバーチブルに加えて、ラゴンダの名称を冠した4ドアセダンの生産も行ってきました。

その源流は1961年に登場した「ラピード」ですが、これは50台ほどという少ない台数を生産したのみで姿を消します。その後、1974年に「アストン・マーティン・ラゴンダ」という名称の4ドア高級セダンが登場しましたが、こちらは一桁という極僅かな台数しか世に送り出されませんでした。
背景には既にメルセデス-ベンツをはじめとしたメーカーが高級セダン市場で強さを見せていたことに加え、アストン・マーティン社自身の経営が不安定だったという面もあります。
何度も会社存亡の危機に瀕しますが、そのたびにこの伝統あるブランドを守ろうと支援者が現れました。しかし中東資本などの支援を得たこともありましたが、なかなか経営基盤が安定することはなかったのです。

そんな中、1982年に発表されたのが二代目となる「アストン・マーティン ラゴンダ」。
メカニズム的には1969年に登場していた「アストン・マーティン V8」のコンポーネンツを多く共用していたので古典的な内容でした。自社製の5.3リッターV8エンジンと、クライスラー製の3速オートマチックを組み合わせていましたが、エンジンそのものは大排気量であった上に、DOHCを採用していたのでスペックは一線級。
ボディサイズは全長5,280mm×全幅1,790mm×全高1,300mmと堂々たるサイズですが、特に車高の低さが特徴的でロー&ワイドな佇まいが強調されていました。これだけのサイズですから、車両重量は約2,100kg。ところが最高速度は230km/hだったというのですから、超弩級のパフォーマンスを持っていたわけです。
スタイリングはウェッジシェイプのお手本とでも言いたくなるような直線基調。丁寧にスチールを折り曲げて組み立てたかのような前衛的スタイリングで、高級車としては異例のリトラクタブルヘッドライト装着によるノーズの低さも相まって独特の存在感を醸しだしていました。

ところがこのニューモデルをもってしても会社の経営を改善させるには及ばず、1987年にフォード傘下に入ります。
フォードは積極的にアストン・マーティンの建て直しを図り魅力的なニューモデルも登場させて奇跡的とも言える経営基盤の安定化を成功させました。しかしラゴンダについてはフォードの一員となった後も変更を受けることなく、晩年は受注生産の形で1990年代初頭まで生産が続けられました。

現在、アストン・マーティン社は投資会社などの共同出資体制となっていますが、去る2月にはこの二代目ラゴンダ以来となる久しぶりの4ドアモデルとして、往年の「ラピード」という名称を復活させたニューモデルを発表しました。
"一見さんお断り"とでも言うような孤高の存在感を見せるアストン・マーティン、新型ラピードにも大いに期待したいところです。

ちなみにこの二代目「アストン・マーティン ラゴンダ」ですが、なかなか日本では東京ですらお目にかかる機会のない稀少車でした。これまでに私自身も2回しか実車にお目にかかったことはありません。
バブル景気に沸いた1990年当時、メルセデス-ベンツ560SELが1,265万円、ベントレー・ターボRが2,850万円だったのに対して、アストン・マーティン ラゴンダは3,900万円という値札をつけていたのです。同年、初代セドリック・シーマの3リッターターボにおける最高級仕様だったタイプII-LIMITEDは436.5万円でした。

この高額ぶりに加えて、販売ディーラー網が非常に限られていることもユーザーに対する敷居を高めた理由だったかと思います。
思えば当時、日本におけるアストン・マーティンの輸入総代理店は麻布自動車でした。自動車販売とは全く別の面でなにかと話題になりニュースでも報じられたことをご記憶の方も多いかと思います。
 
MiniCar|MINICHAMPS Aston Martin Lagonda (1982)
 
Posted at 2010/03/01 18:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2010年01月29日 イイね!

60847分の1

60847分の1このブログでは頻繁にミニカーの話題を採り上げています。
私自身がコレクターであるが故ですが、ブログのエントリとしては43分の1スケールのミニカーをご紹介する機会が多くなっています。

しかし、私のミニカーコレクションにおける原点とも言えるのは株式会社タカラトミーの「トミカ」。
1970年に発売開始、今年で40周年を迎える「トミカ」。この手のひらサイズのミニカーこそ、私のミニカーコレクションの原点であるとともに、車好きになったそもそものキッカケだったのではないかと思います。

子供の頃に親から買ってもらっていたミニカーのほとんどが「トミカ」。今もコレクションの原点として、なんだかんだと買い求め続けています。
それというのも「トミカ」は集めやすさがピカイチ。ショーケースに合わせた統一サイズ(ロングモデル等は除く)なので、乗用車からトラック、建設機械などまで多種多彩な車がモデル化されていますが、収蔵しやすいという利点があります。
次にこの多種多彩さも面白いところ。馴染み深い国産車から高級輸入車、大型のトラックやバス、パトカーや消防車などなど、とにかくモデル化される車種の幅が広い。特に最近は企画担当者が余程の"切れ者"なのか、新製品でもセット商品でも、思わず唸ってしまうようなアイテムをリリースしてくることも珍しくありません。
そして何より集めやすさの最大の理由はお値段。現在は消費税込みで378円というのがメーカー希望小売価格ですが、43分の1スケールモデルに比べると10分の1程度かそれ以下という安さです。

ついつい通信販売や出かけたついでに買い求めている「トミカ」ですが、最近は毎月第3土曜日に2車種ずつ新商品がリリースされています。
写真は最新作のひとつとなる「ベントレーコンチネンタルGT」。
世界的に名声の誉れ高い最高級GTクーペが「トミカ」として登場しましたが、私の記憶としてはベントレーが「トミカ」になったのは今回が初めてのことだと思います。

ドア等の開閉ギミックは備えていませんが、グラマラスかつ上品で洗練されたボディシェイプは小さいながらも余すところなく再現されており、なかなかの出来ばえ。ベントレーのシンボルである"Flying B"の紋章も忠実に再現され、フロント&リアエンドにプリントされています。

この「コンチネンタルGT」は排気量5,998ccのインタークーラーツインターボ・W12気筒エンジンを搭載、最高出力は412kW(560ps)というハイスペックを誇るグランドツーリングカー。駆動方式はAWD(全輪駆動)、ミッションはパドルシフト付きの6速オートマチックを組み合わせています。

ちなみにお値段は消費税込みで23,000,000円。「トミカ」の縮尺は61分の1ですが、お値段については実に60847分の1ということになります。
 
Posted at 2010/01/31 21:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2010年01月13日 イイね!

ちょっとだけ装いを新たにした追加版

ちょっとだけ装いを新たにした追加版今回もまた、モータースポーツ・オフシーズンらしく(?)、ミニチュアカーの話題を記します。

またまたウチのコレクションに新たな1台が加わったのですが、これがちょっと"コレクター泣かせ"的な一品でした。

2009年6月25日付のエントリでもご紹介した、2006年のPWRC(FIAプロダクションカー世界ラリー選手権)のモンテカルロを制したランサーエボリューションIX。
お馴染み昨年の全日本ラリー選手権総合チャンピオンである奴田原文雄選手がドライブしたマシンです。

このミニチュアはVITESSE(ビテス)からリリースされた1/43スケールで、残念ながら日本国内ではほとんど流通していないかったようです。
999個の限定発売で個々にシリアルナンバーも入れられたRed in BlackのADVANカラーをまとったモデルは、ライトポットが装着されている状況を再現。内外装は忠実に再現されており、ホイールやタイヤのトレッドパターンまでもしっかり作り込まれた逸品です。

以前ご紹介した際にも記したように、日頃何かと縁のあるマシンだけに、海外のミニチュアカーショップから通信販売で何とか入手することに成功。自分にとってもそのクオリティの高さゆえに、お気に入りの一台です。

その後、昨秋には全日本ラリー選手権に出場しているエボリューションⅩの「ADVAN-PIAAランサー」も同社からリリースされ、こちらは日本でも販売されました。特にモチーフとなったのが2008年の「新城ラリー」優勝時の状態だったので、丸一年を経た2009年の同大会では会場で入荷したてのミニカーが限定販売されました。
これが飛ぶように売れて、数百個が大会期間中に完売御礼。

こうした背景から事実上国内未発売となっていた2006年のP-WRC・モンテカルロ優勝モデルも新たに追加生産されることになったようです。

追加生産の情報は事前に聞いていましたが、元々のモデルを手にしていた身としては、何か変更点があるのかがとても気になっていました。
その点については「タイヤのサイドウォールにレタリングが追加される」という話だったので、やはり違いがある以上は新しい仕様もコレクションに加えておくことにしたのです。

そして無事に手元にやってきた追加ロット版ですが・・・。
確かに見る限り、ミニチュアカー本体についてはタイヤの部分のみが変更点のようです。

ところが台座の表記が少々大がかりな変更を受けていました。
まず文字色が若干赤味がかったものとなっています。そして車両名称は従来のものが「EVO IX」と略されていたのに対して、今度のものは「Evolution IX」と正式表記に改められました。
さらにゼッケン表記が加えられた上、従来は「PWRC/Group N - 1st.」となっていたのが、「Winner PWRC/Group N」と、より"優勝車両"であることを日本人にもわかりやすく大きくアピール
する表記になっています。

さすがに"箱書き"がここまで変わっているとは知らなかったので、しっかり入手しておいて正解でした。
もっとも、こうした仕様違いはコレクター泣かせでもありますが・・・。

そうそう、厳密にはもう一カ所、クリアプラスチックの上蓋に貼られた「VITESSSE」のステッカーも、従来の白ベースから黒ベースに変わっていました。

今回の追加仕様も箱書きでは999個の限定生産らしいですが、熱心なラリーファンの皆さんも手に入れられたのでしょうか?


MiniCar|三菱ランサーエボリューションIX Rally Monte-Carlo2006 (初期版)
 
Posted at 2010/01/14 23:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2010年01月12日 イイね!

懐かしのREリアルスポーツ

懐かしのREリアルスポーツ一昨日付のエントリに引き続き、RAI'Sのミニカーネタをお届けします。

2009年を締めくくるリリースとなったのは、今や懐かしさも感じるFC3S型・マツダサバンナRX-7。警視庁が導入した全国でも東京にしか存在していなかった、白黒ツートン制服仕様の高速道路交通警察隊配備車両です。

警視庁の高速道路交通警察隊は主に首都高速道路を管轄しており、本隊は中央区の新富に構えられています。そして併設の新富分駐所と、八王子分駐所の2拠点があり、八王子分駐所は中央道の高井戸IC~相模湖IC間、および圏央道の八王子JCT~青梅IC間を管轄。それ以外のエリアを新富分駐所が管轄しています。

活動内容は他の道府県にある高速道路交通警察隊と同様に、高速道路上で発生する事故や事件などの対応、交通取締りなど。また、首都・東京の隊らしい業務内容として、ウェブサイト上でも国賓など要人警備が挙げられています。

さて、今回モデル化されたRX-7は1989年に導入された実車を再現。FC3Sとしては大がかりなマイナーチェンジを受けた後の型であり、外観上はテールランプが丸く光るタイプとなっているのが分かりやすい判別ポイント。
細かい部分では13B型2ローター・インタークーラーターボにも手が加えられ、インディペンデントツインスクロールターボの採用などによって最高出力がそれまでよりも20psアップの205psとされました。

警察車両には警察庁が導入して全国の警察本部に配備する"国費車両"と、各都道府県の警察本部が独自の予算で導入配備する"県費車両"があります。
このFC3Sは後者にあたりますが、全国的に"県費車両"にはユニークな車種が多い傾向があります。

警視庁の高速道路交通警察隊で言えば、このFC3Sの後にはBB4型ホンダプレリュードという、これまた東京でしか見られないレアな車種が採用され、現在でも東京にしか存在しないRX-8が4台配備されています。

またマツダRX-7について言えば、初代、この二代目、そして最終モデルとなる三代目のFD3Sと、歴代各車が警察車両として採用されました。ただし国費導入はFD3Sのみ、しかもこれについても全国で僅かに7台のみが配備されたという稀少車です。中でも千葉県警察の車両は東京モーターショーなどのイベントで頻繁に展示されていますので、近くで見たという方も多いのではないでしょうか。

実際の運用にあたっては狭いキャビンゆえに長距離を走行する高速道路交通警察隊においては、乗務する隊員の負担も小さくないでしょう。また、積載スペースが限られるので、パイロンや発炎筒などの装備を収納するのにも一苦労しそうです。
更に違反運転者への告知では実質的にリアシートが使えないので、助手席に座らせての告知となるようです。この際、乗務員の一人は外に出て後方警戒という名目で待機させられるのだとか。

昨今ではハイパフォーマンスなセダンも多いですし、こうしたスポーツ車種のパトロールカーは減少傾向が続いています。
しかし、前述のようにイベントでの展示などを通じた交通安全啓蒙活動、さらには視覚的な抑止効果は小さくないでしょうから、やはり各警察本部の"花形"として数台は配備してほしいという気持ちもあったりします。


MiniCar|RAI'S マツダRX-7(FC3S)1989警視庁高速道路交通警察隊車両(速30)
MiniCar|RAI'S マツダRX-7(FC3S)1989警視庁高速道路交通警察隊車両(速11)
 
Posted at 2010/01/14 00:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation