• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年05月08日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 3日目 パンダ4x4ie車検前整備つづきのつづき

バタバタGW2024(・∀・; 3日目 パンダ4x4ie車検前整備つづきのつづきGW3日目、車検前日です
さぁやるぞ!(`・ω・´ )

あ…誰か来た

忘れてました(´・ω・` )
姉のアルト、タイヤ交換
休みが合うのがこの日しか無かったのでした


と言いつつ、パンダとの違いを見てしまう
スライドピンのキャリパー、いいなぁ…

タイヤ交換は終わったものの、あーだこーだとおしゃべりが過ぎました

さぁやるぞ!(・∀・)


リアのドラムブレーキを…アレ?外れない!?
サイドブレーキは戻してある
ドラムは回るぞ
長いボルトで締めればいいんだっけ?
待てよ?ここ、ハブとドラムを繋ぐんだから、締めたら固定するだけじゃん

あ〜〜〜…後整備とさせて下さい(´・ω・` )
ドラムの隙間からエアを吹いて、ダストを飛ばしておく(気休め)


ではフルード交換から

むぎゅ〜!むぎゅ〜!(`・ω・´ )
ブレーキペダル、こんなに固かったんだっけ?
ブリーダーボルトを更に緩めるも変わらない
リアのゴムホース、交換してないからなぁ…持ってるのに笑
いやまて、イタ車のブレーキホースは『ワンウェイ状態になる』
それでフロントはブレーキの引き摺りが解消した
交換して変わるんだろうか?

あーそんなことを考えてたら、ペダルを踏む回数数え違えちゃったじゃないか!
むぎゅ〜むぎゅ〜むぎゅ〜…(`・ω・´ )


続いて右側
あ…


自家塗装のガソリンタンク
剥げてるなぁ(´・ω・` )
と、と、とりあえず、アナは無いようだし

むぎゅ〜むぎゅ〜(`・ω・´ )

フルードは交換完了
リアデフ、プロペラシャフト、目視点検、回転動作OK
うーむ、ハブベアリングのグリス打ち替え、以前失敗してそのままなんだよなぁ

えーい、次!(・∀・)

テールランプ交換
リアフォグのレンズ、以前、点かない!とこぶしで叩いて割っていた笑
(しかも、この時、ヘッドライトを点灯してなかっただけ!)
中古品を入手していたので、ゴシゴシ洗って準備しておいたのでした
ここはサクッと交換


ライセンスランプのバルブ


以前見た時に黒くなっていた
黒いのはタングステンが蒸発してガラス面に付着したもの
フィラメントが細くなり切れやすくなると
まだ点灯してますけどね
所有してから交換したことが無かったので、予防交換です
当日切れてるのもイヤですしね


おぉやっぱり明るいぞ〜


ひと通り清掃もして組み付け
さすが直射日光が当たらない場所
ゴムはまだまだいけそうです


さて今回の車検での懸念事項の一つ
ヘッドライト
左側通行用レンズですが、年式でハイビーム検査です
前回と違うのは、
・バルブをLEDにした
・防眩カバーを外した
でしたが、

リフレクターがグラグラ!(`・ω・´ )

これじゃ光軸調整なんてままらない
そこで

こんなモノを作って


リフレクターを押さえようと
右側ライトは試作2号で落ち着いていますが、左側は試作1号でちょっとだけ取り付けが面倒
現地で触ることになったらイヤだなぁ〜
ということで、


試作2号を取り付けます


でもね…外れてる


アジャストスクリューは3箇所


リフレクターの四角い穴に、この樹脂パーツがハマって欲しい


が、レンズカットがあり見づらい
そもそもボルトを回すと、先端パーツも一緒に回ってしまい、穴にハマらない(´・ω・` )

押したり引いたり
回したら戻したり
あちらをハメると、こちらが浮く

押して回して、戻して……


なんとかハマったかな?
スクリューを戻しすぎると、また外れてしまう
とりあえずこの状態から光軸を合わせるしかない


これまた自作のバルブブラケットスプリング『ガニマタくん』で、LEDバルブを取り付け


とりあえず点灯



少しづつ漏れていたミッションオイルを補充
とはいえ100ccも入ることはなかった
とにかくこれで安心


日が暮れました
ちょいとテスト走行


うーん…左側の照射が手前すぎる

あーそうだ!これも直しておきたい

ウインカーインジケータ、右だけ1〜2回しか点灯しない


TKさんのアドバイスで、スイッチあたりをクリーナースプレーを噴いてやる
以前、パーツクリーナーを噴いてみたが改善しなかったので、クレのクイックドライクリーナーを用意した
思う存分、噴きつけてやる
すると、完全ではないが点灯回数が増えてきた
明日、明るいうちにもっと噴いておこう


帰宅して、小屋の壁を照らして調整
あーでも調整スクリュー硬い(`・ω・´ )
これ以上は回らない

仕方がない
テスター屋さんで調整してもらおう
少なくとも、リフレクター押さえが無かったら調整は無理
一定の効果はある


さて整備はこれで完了
24ヶ月点検記録簿を記入
貼り付けるホーンボタンマークを作って、現金を用意してと…

検査は第3ラウンド
12時45分から受け付け開始なので、テスター屋さんに11時30分までに着けばいいか…

あ!(・∀・)

一箇所見てないところが!
出発までに点検して、なんとか間に合わせよう(`・ω・´ )

バタバタGW2024 3日目、終了です(・∀・)
Posted at 2024/05/08 02:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年05月07日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 2日目 『昭和モーターショー』

バタバタGW2024(・∀・; 2日目 『昭和モーターショー』GWの2週間ほど前


🤔

と、息子2号からLINEが
ふむふむ
『昭和モーターショー』
会場は中津川の付知(つけち)とな

付知といえばキャンプ、川遊びのイメージ
行こうと思えばいつでも行けるという距離
これがまた行く機会を作らない笑

行こか!(`・ω・´ )

GW2日目の朝

8時過ぎに息子2号到着です
今回はパンダ一台で行くことに

あー写真撮ればよかった(´・ω・` )
野営場から、信号の少ない山道をたんたんと気持ちよく走ります
天気も良いので途中キャンバストップを開けて
あーだこーだと話しながら1時間半


会場『道の駅花街道つけち』へ到着

『展示のお車ですか〜?(・∀・)』

いえ、惜しくも平成元年のクルマです

『見学です(・∀・)』

見学者駐車場に誘導されます


うーむ…見学駐車場にもなんか居るぞ〜?
が、それは帰りにしよう


既に盛況な雰囲気です
あの屋根のところが中心かな?
とりあえず行ってみよう


どーん!
迫力のデトマソパンテーラ!

隣り

こんなに近くで見るのは初めてかも?
ケンメリGT-R!
スカイラインミュージアムでも見ているが、こっちは『野生』だ!(・∀・)笑

さらに隣り

2000GT
トヨタ博物館でも展示車1台だぞ
こんなに近くで見られるとは!

よっしゃ
とりあえずぐるっとひと回り


裏に回ったらナニコレ!
ジムニーピックアップ


あー懐かしい♪
子供の頃、従兄弟にもらった大量のトミカ
その中で一番軽快に走るのが、この『水中メガネ』ことホンダZ


バイクもいたが、私的に刺さったのはガンマ

そして会場であるイベント広場の中央に


マツダキャロル


コスモスポーツ
が、1..2..3..4台も!(・∀・)

ステージに向かうセンター通路が中心のようで、一昨年の第1回目はトヨタ、昨年2回目はニッサン
そして3回目となる今年はマツダがこの通路脇に固めてあるようです


息子2号はコスモスポーツがお目当てなのでした


しかし、すげ〜なぁ!ほんと宇宙船だわ!(・∀・)


赤と黒は初めて見る


輸出仕様『110s』のエンブレム
いやぁこの赤と黒、メッキがより際立って好きかも


ルーチェのエンジンフードが開いてるぞ!


ロータリーエンジン!

あーじっくり見てたらキリがない笑


AZ-1


SAとFCのセブン


うぁっコスモ!
やんちゃ仕様!

マツダ以外は


ウヒョー!(・∀・)


S800クーペ!


ハコスカ


車高高っ!?
なんかゴツいタイヤのダルマセリカ

ちょっと新しくなって

ランサーGSR


7th スカイライン


おーこれ好きだったヤツ
プレリュード


当時のカスタムがされている

輸入車も負けてない

アメ車エリアは

ファイアーバード・トランザム


マスタング

欧州車のエリアは


やっぱり多い、ミニ

おや?一台、毛色が違…


マーコス!


どこがミニベースやねん!


バンプラ


911
ナローな顔つきに


うーんグラマラス♪
『RWB』は有名なショップだったんですね


2002ターボ


ゲイターハムのスーパー7
トライアンフ・スピットファイア


トライアンフTR-4…ありゃ?ナンバーが5?
TR-5でした


MGA


何故かこのエリアに初代シルビア
※恐らく、エントリー車で来られなくなったと勝手に想像…にしても代車がこのクルマ!?


アルファスパイダー




フィアット850スポルトクーペ

イタ車も頑張ってます
ほら、

ここにも


イノチェンティ・ミニ!


メーター6連スゴッ♪(・∀・)

ほかにも沢山の展示車
あまりに多くて見きれていません!(`・ω・´ )



車両の展示のほか、飲食や物販の出店もあり


ミニカーの周りには子どもがいっぱい!
ここに入るのは恥ずかしい(・∀・)笑

そんななかでも、缶コーヒーのおまけプルバックカーにストラトスを発見♪
息子目当てのコスモスポーツもあり、インプレッサやフォーカスのラリーモデルも

『これ、いくら?(・∀・)』
1, 2, 3, 4…
『全部買うから安くして〜!(・∀・)』

ワタクシも

ビバンダムくんのカップをゲット
さすがフリマ
お得でした♪d(・∀・)

ぶらぶらしてると

『こわれてる〜(・∀・)』

『あれは、こわれてないよ〜(・∀・)』

子どもとお母さんの会話が聞こえる


これか!リアタイヤ鬼キャン!(・∀・)笑
フロンテが荷台に載っていて目立つ!


展示車エリア外にも、こんなクルマがいたのでした

フリマを転々としている間に息子は

ヤリスを見に来ていました
中津川はラリージャパンも開催されますしね
運転席に座れたそうです

座るといえば


イセッタ


メッサーシュミット
の運転席に座って記念撮影、なんてこともやってましたね


さてお昼
会場を出て昼食に

の前に、見学者駐車場
いますね〜


渋い色の32GT-R
この911はフルカーボン!(ホンモノ?)


なかなかのモノですよ


綺麗に維持されてる32GT-R
リアフェンダーに『RX』のデカール?(・∀・)


おぉ♪オーテックの4ドア33GT-R!

さて昼食へ
息子が見つけた近くの定食屋

『芝が瀬食堂』
どうやら人気店の様子で一杯です


『もうご飯が少ないので…』
と看板が『準備中』に掛け替えられたが、入店できた


おーきたきた!
久しぶりの外食


どーん!茶色!


どてめし(大)
あー予想通りの味噌のほどよい甘さ
に、一味を足して
満足満腹♪(・∀・)

帰りも信号の少ない山道を気持ちよく走る
時間があるので寄り道
ラリージャパンのSS、根の上高原をハンドルブレーキを忙しく走る
そして…

息子2号ロードスターで走ったら楽しいだろうなと、矢作ダムへ


更に小里川ダム道の駅へ寄り道


そこからは息子の運転に
『もう5速に入る〜』
『でも、わかりづらい(´・ω・` )』
はい、おっしゃる通りです

そして帰宅
疲れてソファでうなだれていると、そのままウトウト…
息子2号は用事ができ、帰りました
たっぷり1日、遊びました♪d(・∀・)

GWの予定はほぼ自宅(野営場)の予定だったので、ほんといい誘いでした
次は車検整備の残りに集中します!

そうそう

帰宅したらポストに


パンダリーノのチケット、Tシャツが届いていました
そのためにも、車検、通さねば!(`・ω・´ )

バタバタGW2024 2日目、終了です(・∀・)
2024年05月06日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 1日目 パンダ4x4ie車検前整備つづき

バタバタGW2024(・∀・; 1日目 パンダ4x4ie車検前整備つづきGW直前週は夜勤
そして最終日は夜勤明けに続いて、会議に突入
夕方にはヘロヘロでした…(・∀・;

そんなんで、GW1日目のスタートは遅めです
3日後に車検を控え、整備ラストスパート!


まだちょろっと緑の液体が💦
ここは後回し


先日の左前に続き、右前ブレーキの点検清掃


ダストが茶色く覆っていますが、機能は問題なし
ピストンは手抜きで、半分ほど押し出し異常ないことを確認
さぁ清掃だ


キャリパーのスライドプレート
古いグリスとダストを落とす
その昔はツルツルにしたがったが、今はもうしていない
必要最低限でもちゃんと働いてくれる


清掃して組み戻して完了
以前は片減りしていたパッドも、今のところは問題なし
そんなこともあるので、昨年はパスしちゃった点検、毎年しないといけませんね

続けて、ブレーキホース、サスペンション、ステアリングのガタなどを点検
異常なし


続いてブレーキフルード交換


リザーブタンクの中には黒い浮遊物がモヤってました
ゴムのカスでしょうか?
実は、今に始まったことでもありません
マスターシリンダー内の清掃…やったことありません(・∀・;

せめてタンク内のフルード、そして底に溜まった汚れを取り除きます
押し出しては汚れを取り補充
汚れが浮いたら抜き取り
何度か繰り返して、フロント側は完了

続いてフロント下廻りを点検

ドライブシャフトのブーツが湿っている
が割れは無い
その上、エンジンから漏れたオイルの可能性は十分にある
先日カムカバーパッキンからの漏れを治した時に、ここまで清掃はしていなかった

ドライブシャフトも濡れている
これは、ドラシャベアリングからの僅かな漏れとみている
いずれもずいぶん前からだ
どちらも微量なので、パーツクリーナーで清掃しておく

24ヶ月点検記録簿を確認すると、そうだ、スパークプラグもエアクリーナーも、あぁデスビも点検しないと


プラグが白い
碍子もそうだが電極も
付着していたブローバイガスが燃えているっぽい
そういや、気温が上がってきたが、エアクリーナーの吸気は暖気側のままだ
酸素が薄いのかも?
それに、電極もいつの間にか減っている
というか、調子が良かったので敢えて見ていなかった


ではエアクリーナー
ブローバイガスからのオイル漏れはある
これは引き続き経過観察、と
吸気の切り替えは手動(フラップを養生テープ留め笑)


エアクリーナー
ずいぶんと汚れてます
まぁね、見てたんですけど、エアを吹いて誤魔化してました笑
プラグのこともあるので、ここで交換


デスビキャップとローター
異常摩耗など見当たらない
『必要以上に磨くと折角のザラザラ突起が無くなってしまうよ!』
とのことで、清掃するのみ
よくよく調べてみると、寿命は15万キロとも!(`・ω・´ )
まだまだ大丈夫だ〜


オイルシールを変えたい変えたいと思っていたデスビ本体
あれ?オイル漏れてきてないよ?(´・ω・` )
よし、ザッと清掃して完了

まぁね、燃費がずっといいので、この辺りは大丈夫なんでしょう♪(・∀・)


プラグの新品があったはずだと探してみたが、見当たらない(´・ω・` )
これ以上探すのは時間が勿体無い
車検には間に合わないが、注文だけしておく
そして前回の交換記録を確認すると…おお!?エアクリーナーもプラグも3万キロ、超えてる!
よくぞ好燃費を出し続けてくれたものだ

ちなみに
後に見つかった新品プラグは、エンジン不調だった時に買った番手違いでした
今となっては使わないヤツ…(´・ω・` ;


プラグもエアクリも戻して一区切り


もう日が暮れ始めていました
並行して他ごともしていたので、時間切れ


買い物に走らせましたが、今日触ったエンジン廻り、ブレーキとも異常はありません
さて、あとはリアブレーキと下廻り
それと懸念事項であるヘッドライトです

続きは翌日…と行きたいところですが、予定があり残りの整備は明後日の車検前日に
何事も無ければ良いのですが…

バタバタGW2024 1日目、終了です(・∀・)
Posted at 2024/05/06 20:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年04月27日 イイね!

パンダ1000CLオーナー初公道走行!(・∀・)

パンダ1000CLオーナー初公道走行!(・∀・)『日曜日、行きます!(・∀・)』

あっさりAT限定解除した1000CLオーナーあかりん、早速やってきます

が、その日はお昼ごろから小雨の予定

それまでに4x4ieのブレーキ清掃をできるところまで、としていたのでした


『寝坊した(・∀・)』
予定時間を過ぎても来ないので、リビングでうとうとしてたところに到着
夜更かしが過ぎたようです笑

時刻はお昼
持ち込み食材でパパッとパスタを作り、腹ごしらえ
いざ!


デカいパンダと一緒に乗り込み
動かしていなかったところ、黄砂を被ってたので軽く洗い流すことに
水道の場所まで移動してもらいます


なにせ、4時間だけの教習
そこへきて左ハンドル
更にキャブ小排気量の4速MT
マスターバックなしブレーキ
色々とハードルが待ち構えています

先ずは暖機から
春とはいえ曇り空で気温は17℃くらいか
教わった、チョークレバー引き始めはアイドルアップのみで始動を試してもらう
が、始動しない
更にレバーを引いて無事始動
温まるのを待ちます

その間にワタクシは、4x4ieのラジエターホースのバンドを締め直し、と

あ、
なんなら暖機不十分で発車したらどうなるか、体感してもらおう

ストン

ね、チカラが出てない
更に暖機を続ける



そろそろかな?
では移動

ストン

あら?
半クラ難しいかな?

ストン

あらら?

『サイドブレーキは?(・∀・)』

降ろして無かった笑


が、レバーが降ろせない!(`・ω・´ )
パンダのサイドブレーキは効きが弱く、強めに引いてあった


が、更に1000CLはブレーキレバーが短い!

先日、当人にはieのレバーを既に試して違いは体感している
これはie以降の長いレバーに替えたいところですね…
とりあえず補助して…あれ?降りない?(´・ω・` )

フットブレーキを離して、ホイールが回る状態にしてみよう
降りた(・∀・)
…いや理屈に合ってない
多分助手席側からだったので、引くチカラが弱かったんかな?
とにかくこれで動かせる


ぶぶぶ〜


ぶぶぶぶ〜
イケるやん(・∀・)

ザーッとガラスの砂を洗い流す
初めてのMT公道ですからね、安全のため僅かなストレスも取り除いておく

さて次
4x4ieを試させる
公道で
でも田舎なので交通量は少ない
更に少ない未開通の国道バイパスへ向かう
初心者に優しいコース

こちらも暖機は充分
だが、やはり強めに引いてあったサイドブレーキにはちょっと手こずる
さて発進
4x4はギア比が高くて楽ちん
スルスルと動き出す

野営場から公道への出口は下り坂
ブースターありブレーキなので問題は無い
そして公道へ!


赤信号停止、からの右折発進
問題無し!

ブォーーーーん!
ブォーーーーん!
回転高めだが、シフトアップもまぁよし
正にMT初心者という感じ
これらはそのうち慣れる

これならCLもイケるでしょう!(・∀・)
多少は苦労はすると思うけど笑

野営場に戻って乗り換え
下り坂、ブレーキ気をつけて!


ブォーーーーん!
発進は気を遣う
が、いいじゃん!イケるじゃん!
さっきより侵入スピード上がってるし♪
…ブレーキが効かなかったらしい笑


青信号に変わり左折発進
ガクガクっ
キーを『一旦オフ』に戻して再始動
これは覚えたようだ

『ビィッ!』

『すみませんね〜(´・ω・` )』
発進に手間取り後続車にクラクションを鳴らされるが、慌てる様子はない
『初心者マーク、貼ろうかなぁ(・∀・)』

心配していたマスターバックなしフットブレーキ
わかっているので早め早めに
側から見ると危ない様子もない
…問題は『咄嗟に踏み込めるか』だろうな


クルクルクルとUターン
ストン
極低速半クラッチの感覚がまだ掴めていない

『ワイパー速い!(・∀・)』

そう、パンダのワイパー、ブッ飛ぶくらいだから笑

ここで戻って一旦休憩

助手席でも不安は少ない
慣れだな
…あとクルマ側も改善は必要

戻ったのはもう一つ理由が


よもぎさんがやってきた


色違い1000CLが並んでるわい(・∀・)


よもぎさんに運転してもらい、インプレッションをもらう
特に気にしていたのは、マスターバックなしブレーキ
およそ感じるところは同じだが、やはり効きが悪いようだ
アクセル?クラッチ?エンジン?走り始めの反応が、なんというか若干マイルドな感じだと
ふむふむ


今度はあかりんを乗せて、よもぎ号出動
その次は、ワタシがよもぎ号を運転させてもらう

クラッチを踏み、シフトレバーを1速へ…軽っ!
アクセルペダル、水色号は重いと感じていたが、よもぎ号はやんわりだ
そしてブレーキ
いやぁ効く!(・∀・)
水色号より早く効き始める
なるほど、これならブースターなくても不安はない

とても有意義な試乗会でした!(・∀・)

さてと
あかりんにはもっと走らせてもらって、慣れてもらう
問題は車両だ
マスターバックを付けられないかと考えていたが、無くてもイケる可能性がある
アクセルペダルが少し重い
シフトレバーの入りが硬い
なんとかなるのか?(・∀・)
とにかく一通り外せるものは外して清掃、注油をしてみよう

実は、受け取った時点でわかっていた不具合もある
ホーンが鳴らない
ある回転域でガクガクする
ウインカーレバー、左だけ戻らない
ドアの閉まりが鈍い
そういやテールランプも、どこか点かなくもなったな…

やることいっぱいです(・∀・;


なんとかせねば!(`・ω・´ )
Posted at 2024/04/28 03:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2024年04月22日 イイね!

パンダ4x4ie 冷却水漏れ修理と車検前整備

パンダ4x4ie 冷却水漏れ修理と車検前整備遮熱フィルム施工フロントガラスに交換後

翌日は好天気でしたが、まだ正直遮熱性を実感はしていません
ガラス面に手をかざすと流石に日光の暖かさは感じますが、未施工のサイドガラスとの差はほとんど違いがわかりません
透過率が89%ですからね、圧倒的な違いであればわかるのでしょうが

実はエアが溜まっているところが1箇所見つかり、エア抜きを試みましたが抜けませんでした
とはいえ助手席の上端なので、走行時に影響は無く支障はありません
またエアを抜く手立てはしてみようかと思っています


視界は違和感なく良い感じです
そうそう、雨に降られましたが磨いたおかげでベッタリ親水状態で、それも良かったです
ミラーも、またサイドガラスも磨いて親水状態にしたいものです

そして週末

エンジンオイル点検
並行輸入ペンズオイル投入して3週間
僅かに減っているように思えますが、流石にまだ汚れるほどではありません
これも引き続き観察していきます

さて5月に車検なので、その準備をしなくてはいけません
先日のヘッドカバーガスケット交換、ガラス交換もその一環でしたが、次


冷却水漏れ
ずいぶん前からでしたが、オイルエレメントやオイルパンに緑のしずくが付いていました
リザーブタンクの冷却水も僅かながら液面が下がってきています

場所的にも原因は恐らくあそこ
昨年交換したウォーターポンプとラジエター間にあるに金属製のパイプの接合部


外しました
Oリングが付いてますが、ここからではないかと


オイルエレメントの向こうに見える穴


この接合部に汚れが残っていたのではないかと
というのも、交換前のパイプは錆びて端が朽ちかけてましたし、液体ガスケットが塗りたくってあったのでした
清掃はしたのですが、それが不十分だったかも?

ということで、清掃し直しです
アクセスしにくいので、金属柄のブラシを準備し、その柄を曲げてなんとか擦ります
擦っては指で異物が残っていないかなぞって確認、そしてまた擦る
ほんの僅かかもしれませんが、金属面が増えたように見えます
反対側は見えないので、指での触覚のみで判断します

あ〜ぁ、ヘッドを開けた時にちゃんと掃除しとけばよかったよ(´・ω・` )


Oリングは水道用の30φ、太さ3.5mmです
ホームセンターで2個入り
今回は表面に薄く液体ガスケットを塗ってみます
Oリングあるのでね、塗らないに越したことはありませんが、ブロック側の清掃に自信がありませんので(・∀・;

が、問題はここから
新品Oリングがキツくてパイプ固定ネジがハマりません!(`・ω・´ )
ネジ穴の位置が合わないのです!
前回はパイプ付属のOリングを使用しました
サイズは測ってませんが、パイプの実測値からも合ってるはず
以前も同じOリングを使いましたが、その時はパイプの端が弱っていたときだったのでした

Oリングの反発力を使って押さえるようにステーのネジ留めするのですが、ネジ穴が見えない
もう何度ネジを落としたことか…(´・ω・` )
最終的にはステーを少し曲げて、押さえを弱くして取り付けました
ボルトが斜めに入っていて、危うくネジ山潰すところだったよ…セーフ(´・ω・` )


冷却水を入れてエンジン始動
エア抜きします


リザーブタンク、ずいぶんくたびれてきてるなぁ…


町内をテスト走行
水温も上がりラジエターファンが回って90℃付近で落ち着いています
もう夕方
買い物に出かけましたが、問題はありませんでした
心配なので明日再確認しましょう



翌日、日曜日
これでいよいよ車検前整備に入れます


いつも使っている記録簿を印刷し、点検項目を確認
運転しながらチェックできるところもありますし、意識しておきましょう


先ずはフロントブレーキの清掃点検
あ…パンダの後ろにフロントガラス運搬用の木箱が立ててあり、工具の入っているリアハッチが開きません(・∀・;

うーむ…大丈夫(・∀・)
さすがにブレーキ引き摺りで何度もブレーキを診てきたので、清掃程度なら工具らしい工具は不要と気づきました
よし、作業開始


キャリパースライドプレートの留めピンを抜き、プレートを引き抜く


キャリパーごとスプリングを押し込んでズラし、外す
パッドは昨年交換していて充分過ぎるほど厚みはある
軽いしね、パンダ
以前、裏表を間違えていたダストブーツは汚れているだけで異常なし
では清掃


パーツクリーナーと歯ブラシで汚れを落とす
プレートには浮きサビがあったので真鍮ブラシで
後は摺動部にグリスを塗って組み付け
ブレーキホース異常なし
左フロントブレーキ完了

続いて…と行きたいところだが、この後予定あり
在庫の少なくなってきたパーツクリーナーを補充に買い出しへ
とりあえずの状態ですが、ブレーキに異常はありません

が、


あら〜お漏らし(´・ω・` )
昨日付け直した冷却水ホースですね
ラジエターロアホースとの接続部です
バンドの位置にいつも悩むんですよね…

後に、前のバンドの締め跡にズラし締め直しましたが、車検前整備作業は今日はここまでです

お昼に家でウトウトしていると、予定の来客です

この後につづく(・∀・)

Posted at 2024/04/23 02:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation