• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年09月26日 イイね!

ナンカンパン北九州遠征準備 (・∀・)

ナンカンパン北九州遠征準備 (・∀・)忙しい。
あー忙しい、忙しい(`・ω・´ )

インボイス制度対応のお仕事中です
なんとかやりくりして、群馬遠征は果たしました
さて次は、ナンカンパン北九州遠征です!(・∀・)


例年10月だった、そういえばフィアットロゴ『////』の11月11日もあったな、九州でのパンダのミーティング、『ナンダ・カンダ・パンダ』、略して『ナンカンパン』、今年は9月17日です
群馬遠征後、約1ヶ月
今年は開催日翌日が敬老の日となり、遠方からの参加者が増える見込み
それは楽しみ!(・∀・)
ワタシは祝日も仕事なので、例によって弾丸ツアーですが(・∀・;


遠征を始めた頃はパンダはまだ不調で、ダメ出しをしては手を入れを繰り返し、でなんとか間に合わせては成果を確認していました
今や、普通に通勤に使える状態になり、不安要素はもはや突発に起きるトラブルくらいです

と余裕をかましていて、痛い目を見るのは避けたい
ので、やるべきことをやっておきます!(`・ω・´ )


が、ちょっとその前に
直ぐに終わることは、終わらせておきます

ホンダ純正部品
エアスクリューが届きました
XR70のキャブメンテで発覚(正しくは再発覚)したスプリング紛失問題
ネットで品番を漁っても良かったが、面倒だったのでとっととパーツリストを入手して、注文しておいたのでした


では早速


あんまり乗ってませんし、イジってもいないので状態としては悪くありませんが、サクッと交換しちゃいます


マニュアル通り、一回転半戻し
これで振動で緩むこともなくなり、安心です
ダスキン台所スポンジを流用したエアクリーナーは、後日、デイトナ製の乾式スポンジに交換します
『パワーアップ』とか謳ってありましたが、多分体感はできないでしょう笑



さてパンダです


先ずはエンジンオイル交換
群馬遠征で前回交換から4,000kmを超えました
少しづつ継ぎ足ししていますが、またタペットカバーから滲んでいるようです
おかげでオイルパンまでオイルコーティング状態です
デスビからも垂れているようですが、やはり上からやらないと潰せません
というか、もう潰さなくてもいいんじゃない?とか、最近は思っていたりもします(・∀・)笑
とにかく、汚れてはいるので交換です


オイルフィルターも交換します


真っ黒〜

そういや、ガバッとアクセル踏むとマフラーから白煙が出ていると指摘されてから、何もしてません!
漏れだけでなく、燃焼室に入ってる分も減っていますね
なので、ブローバイホースからエアクリーナー、そしてそのエアクリーナーからオイルも垂れてきています
でも、減りは僅かなので…酷くなったら対処します
腰下かぁ〜(´・ω・` )

別の日

ミッションオイル補充


ドライブシャフトから、こちらも雫ができる程度、滲んでいます
ベアリングからのように見えますが、ブーツ全体が湿ってる
これが、タペットカバーからのエンジンオイルなのかは判別できない
が、しっとり保湿しているせいか、ブーツの持ちが良い気がする
ラバープロテクタントも噴いてはあるが、今やそれ以上にツヤがある
とんだ副作用d(・∀・)笑



左ロアーアームボールジョイントのブーツ
切れてます
気づいたのはいつだったっけか?
確か大野ゴム製の他車用を流用したんでした
そして、その時に予備も買っておいたのでした


イイですね〜♪新しいゴムは弾力もあってこの厚みの違い!
おまじないのラバープロテクタントを吹き付けておく


古いグリスを流し、こちらもおまじないのベルハンマーゴールドをスプレー
馴染ませてから、極圧系モリブデングリスを盛って、ブーツを取り付けます
マニュアル見なくても、ここまでできるようになったワタシに感心してますσ(・∀・)笑


クーラントを補充
ウォーターポンプに繋がるサビサビホースを新品交換しましたが、染み出しているようです
オイルパンからの雫が緑色で、オイルだけじゃありません
まぁでもこの程度なのです
だんだん、緩くなってきたなぁ〜σ(・∀・;


デスビキャップとローター点検
パッと見、偏摩耗はしていない
なので必要以上に磨いたりはしない
自然と荒れた状態のほうが、良いとのこと
精々、パーツクリーナーで汚れを落とすのみとする

さて久々にバッテリーの点検
突然死するとはよく聞きますが、CCAテスターで点検すれば実はわかるんじゃないか?
今のところ、日常的には問題は無いが、測ってみます

『ERO』
え?何この表示?(・∀・)
エラーっぽい
設定間違えたかな?

『ERO』
ダメやん(´・ω・` )

まさかバッテリー単独で計測しないといけない?
いや、そんなはずはない

以下、パーツレビューより
BOSCH PSIN-5K
2017年8月購入
130,679kmにて交換

5年経過した2022年9月、170,489kmにてバッテリーテスターで診断
CCA 411A と新品公称値の85%!
〜・〜・〜

経過6年か
オルタの発電は大丈夫だし、最悪、モバイルのスターターバッテリーもある
ナンカンパンから帰ってきてから、このエラーらしき問題は対処することにしよう

さぁ後はタイヤの空気圧を…


あ、スリップサインがー!(`・ω・´ )
見た目重視のダンロップGRANTREK TG4
ミゾが深かったせいで、まだ大丈夫だと思っていた
確かにまだ排水の溝はありそうだが…
※これ、マッドアンドスノーのプラットフォームでした
 その隣り、スリップサインまではまだ行けそうですが…


4年前、ちょうどナンカンパン直前に交換した頃とは見違えるほどになっていた(・∀・;

幸い道中の雨予報はないようだし、やはりフツーのタイヤと比べて溝は深い
スリップサインの出ているフロントと、出ていないリアを入れ替えよう
もうすぐスタッドレスに履き替えるんだし
…まだ組んでないけど(´・ω・` )


前後入れ替えなら、純正ジャッキが便利
左右入れ替えは…しない!


エア圧を点検しようとすると、バルブキャップが割れていた
幸い、XR70の交換チューブに付属していたもののストックがあり、サクッと交換

エア圧は200kPaまで落ちていた
指定は180だったと思うが、フロントポジキャンで外減りするので230まで上げていた
が、やはりこれまでスタッドレスがなかったこともあり、点検を怠っていた
とりあえずいつもの230kPaに


これもナンカンパン前恒例となりつつあるガラス磨きとワイパーブレード交換
ロングディスタンスなので、僅かなストレスは解消しておきたい…他に手を抜いてるくせに笑

ガラスを磨いたついでに、色褪せていた『スクーデリアもんじろう』のステッカーを貼り直し
今度のステッカーは、耐候性の良いヤツになっていると
青と黒のクルマに、ちょっとだけ赤のアクセント
よしよし

ということで、何日かに分けてちょこちょこと準備をし、これでトラブったら仕方ないよね〜っと、自分なりに思える状態にはなりました
ほんとは、キリがないんですけどね〜(・∀・)

そして、ナンカンパン2日前の金曜日


荷物を詰め込み、15時に出発するのでした!

ナンカンパンへ続く(・∀・)
2023年09月21日 イイね!

恒例、夏の風車ミーティング群馬遠征2023!(・∀・)2日目

恒例、夏の風車ミーティング群馬遠征2023!(・∀・)2日目群馬遠征2日目の朝です


やはり日が登る前に目覚めます
赤城山がよく見えます
テントに虫が入って鬱陶しかったのですが、とっとと照明を消したおかげで気にならなくなりました笑


朝食です
ハムチーズホットサンドと、トマト


スッキリした味わいの35(サンゴ)コーヒー


道の駅で仕入れた梨も
昨日榛名山に向かう途中、いくつもの梨の直売所があり気になって気になって、バラ売りがなかったので袋入りを買っちゃいました
うーん♪アマッ!ウマッ!ジューシー!(・∀・)

テントを片付けキャンプ場を出発!
走ること10分ほど

風車の道の駅『ぐりーんふらわー牧場・大胡』へ
来てます来てます!(・∀・)


お久しぶりでーす♪
その後も続々と集まり、いざ赤城山へ!




パンダのお尻を眺めながら、走ります


すっかり暑くなっていましたが、登るにつれ気温は下がっていきます
風が気持ちいい


大沼駐車場に到着
なんだかいつもより台数が多い!(´・ω・` )

ということで、

ムルオフ一行は少し離れたスペースへ移動

なんとも、ほのぼのとした光景だこと♪(・∀・)




今年はムルさん4台
地元でも見かけたことはありますが、複数台というのはなかなか


元ムル乗りでもあったYUKIさんが、セアトパンダで大阪の『みっくすじゅーちゅ』を振る舞い


ワタシは道の駅で仕入れた梨を、皆さんに食べてもらう


にゅーとらるさんが湖畔の売店で買ってきてくれた、焼きまんじゅうも一ついただいて

アドバイザーはいつもホットドッグやら何やら焼きモノを振る舞っていましたが、流石にそこまではできません
そういや、『お客なんだから、そんなことはしなくていい!』と言われましたな笑




そうそう、昨年は秘密基地にお邪魔した「はたらくぱんださま」が、お友達のしぶ〜いVWタイプ2で登場!
一年ぶりにお会いできました!


空冷水平対向エンジン!
名車再生で、エドがよく下から降ろしてたヤツだ〜(・∀・)

いやぁほんと、賑やかだったこと!(・∀・)


お昼も過ぎて、ぼちぼちと散り始めます
にゅーとらるさんも先に帰っちゃったし


『また来年〜!(・∀・)』
『次はパンダリーノかな?(・∀・)』
『その前に、来月は九州ナンカンパンだよ〜(・∀・)笑』
よもぎパンさんと、帰路に着きました

さて帰路の道中
クーラー無しのよもぎパンさんを気にしつつ街中へ


昼食は昨年と同じ『登利平のとりめし』を狙うも、食事ができない時間になってしまっていました
このレンガのレトロな倉庫は、昨年撮影した場所


仕方なく、高速に乗りSAで昼食、お土産を買い、走ります
1000(999cc)のこの2台が並ぶと、ほんとミニカーっぽい笑


クーラーなきよもぎパンさんの暑さ対策
それは『冷えピタ!』(`・ω・´ )


昨年も、そして行きにも寄ったセブンで休憩
まだ冷えピタ笑


帰ってから食べるのもなんだかなぁと、夕食を取り、駄弁っていたのでもう暗くなってしまいました


少し雨に降られたりしましたが、トラブルなく


最寄りのICを降りて、よもぎパンさんとはお別れ
そして、帰宅しました

ホッ♪(・∀・)

昨年より距離は短くとも、ノントラブルで走破できました
準備できなかったことはありましたが、概ね満足
というか、ミーティングで皆さんとお会いしたら、そらもう楽しいオフ会でした

さてこれで、今年の夏季休暇は終わりました
終わってみれば、あっという間の夏休みでした

さて次は、9月ナンカンパン北九州遠征が待っています
アレとソレくらいは、メンテしておこうかな〜?(・∀・)
Posted at 2023/09/22 00:51:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2023 | 日記
2023年09月14日 イイね!

恒例、夏の風車ミーティング群馬遠征2023!(・∀・)1日目

恒例、夏の風車ミーティング群馬遠征2023!(・∀・)1日目夏季休暇8日目
午前4時


群馬遠征出発!(・∀・)
昨年は1日目群馬観光と、2日目は埼玉の秘密基地へ行きましたが、今年は仕事の都合もあり風車ミーティング前日入りとしました

昨年、明るくなる直前に軽井沢に着き、碓氷峠旧道を走りましたが、土砂崩れで通行止め
のんびり行くことにします


いざ高速へ!
風車ミーティング初参加2018年から数えて6回目
初めの頃はトラブルもありましたが、今や普段使いも当たり前になり、不安要素はほとんど無くなりました

ということで、

一気に走り、岡谷ICを降りていつも寄るセブンイレブンに到着
小腹が空いたので軽く胃に入れます

昨年は予定をぎゅうぎゅうに詰め込み、時間が無くなったら間引いていく方針でしたが、今年は逆
時間があるのでちょっと寄り道を


と、諏訪湖を見に行きました
湖岸にある公園では、ランナーと犬の散歩をする地元の方々がいらっしゃいます
これまで諏訪湖を見るのは観光地のあたりだったが、朝ということもあるのか、とても静かで穏やか
程よい休息になりました
さて出発!(・∀・)





あっという間に群馬に!(・∀・)
いや、トコトコと走ってきました笑
ルートに慣れてきているし、『中部横断自動車』が延びていて佐久市の街中をすっ飛ばしたり、明るい時間帯なので走れは変わる景色が見えていたことが、ストレスを感じさせなかったのでしょうか

さてここは定番の『おぎのや 横川店』です


看板の下には


インパクトブルーのシルエイティ

ドライバーはもちろん

マコちゃん!(・∀・)

そして


どーん!(`・ω・´ )


毎度お馴染み『峠の釜飯』です
あぁ、言うまでもなく『美味いd(・∀・)』
ごちそうさまでした♪

さて次は…どうしよう


10時も過ぎ日差しは暑い
ということで、冷房が効いているであろう屋内の施設へ向かうことに

走ること30分ほど


世界遺産『富岡製糸場』へやってきました
ここ、敷地は大きくとも駐車場が近くにありません
市営駐車場からは、この日差しの中を歩かないといけない
が民間駐車場がある…あれ?Googleナビに従うと交通規制が!

と、うろうろしていると

正門反対側に『一回100円』の無人駐車場が
目の前には製糸場の建物がある
あーもうここでいいや〜
と、ここからは徒歩で
…暑い(`・ω・´ )


広大な敷地に大きな建物が3棟
東と西に倉庫にもなる長い棟
そして、コの時となるように、真ん中には製糸場となる棟があるようだ


エレベーターのある2階の倉庫
屋根を支えるトラス構造
繭をネズミなどから守る保管方法など、工夫がされている

和洋折衷の工法で、開業の明治5年(1872年)から150年も経っているのはすごい


製糸場の棟に入ると


柱がなく、製糸の機械がずらりと圧巻
そして明るい!


設備自体は長い稼働期間の中で、自動化が進んでいたそうです


寮があり


社宅があり


診療所もある


託児所もあり、運動会やら文化祭のようなイベントもされていたと
当時であれば、最先端な小さな町ともいえるか

こんなにすごい『富岡製糸場』
開業当時の指揮をしていたフランス技師、そして日本人はなんと30代だったと!


ふぅ…暑い(´・ω・` ;
見どころは沢山あるのだが、移動は屋外
涼しい場所を選んだつもりだったが、結構疲れた

次に向かったのは


榛名山
碓氷峠を走れなかったのでと、別の頭文字Dの聖地に…毎年来てるんですけどね笑

何本かあるルートのうちGoogle先生が示す道は勾配がキツく、水温が上がっていく
そこで、配線いじったヒーターファン逆回転の第二ラジエターの出番
が、なんとか乗り切った

榛名湖畔にパンダを停め、クルマを降りると

『ドォーーン…』


雷鳴が聞こえている
赤いヤツが近くまで来ているぞ!
しかも予測ではこの赤いのが留まっている
湖畔をぶらりしようと思ったが止め、早々に山を降ります

『ザァーーーー!』


あっという間に降られました
いつもならスピードアベレージの低い秋名のダウンヒルを楽しむところですが、いたるところに道を横切る川ができるほど
退避するクルマも多く、下った先の伊香保温泉までノロノロ走行になってしまいました

渋川市街地あたりでようやく雨が止む
というか、道路は乾いていた
さっきのは何だったんだ?というほど

時刻も15時を過ぎたので、宿泊地へ向かう


途中、『道の駅ふじみ』へ
遅めの朝食だったこともあり、この時間で小腹が空いたので、何か軽く食べておこうと


群馬の名物、初『焼きまんじゅう』をいただく

ん!?(`・ω・´ )

なんだこの食感!?
マシュマロのようなモチふわっ♪が不思議
一つが大きいのに、甘辛のタレもしつこくなくスルリと入ってしまう
専門店なんかでは色んな味があるようで、次は試してみたい
ごちそうさまでした(・∀・)

そして間も無く


赤城山の麓キャンプ場『赤城アウトドアベース』へ
今年もソロキャンプです
貸し切り状態笑
小雨に降られながらサクっとテント設営すると


近くの温泉施設へ


サッパリ♪(・∀・)

いつものスーパーに寄り、食材を調達してキャンプ場へ戻る


ここで赤城山の大鳥居をくぐります
今年もよろしくお願いします


キャンプ場に戻って夕食です
凝ったものを作る気がしなかった
が、何か一つ加えたい
と、ペペロンチーノにソーセージトッピング
いやぁ充分充分♪(・∀・)

群馬のアドバイザーと一緒に食べたパスタは、こんな感じだったなぁ…


明日は本番、夏の風車ミーティング&ムルオフ
ワクワク感の中、色々な想いが駆け巡るなか、いつしか眠りに着いたのでした…

2023年09月05日 イイね!

2023夏季休暇 7日目

2023夏季休暇 7日目夏季休暇6日目…は出勤です(´・ω・` )
夏休み明け早々に、インボイス制度の対応があるのです
その後もまだ続きます
来月ナンカンパン、大丈夫かしら?(・∀・;


7日目

気兼ねなく走れるようになったKDXで、早速出かけます
今日も暑くなりそうなので、早朝に


目的地は恵那市山岡町
家から30分ほど


というのも
ラリージャパン2023のチケット先行抽選販売に当選したので、観戦エリアとコースの下見に行ってきます


公式のマップと、YouTubeでは観戦エリアが紹介されていました
当日は別の場所に駐車してバス移動になるので、直接は入れませんが
というか、駐車場までが遠いんですけど(´・ω・` )
駐車スペースもありませんし、仕方ありませんね


マップにある集会所を見つけました!
ということは、


向こうから走ってくるんだな!
SSを辿ってみることに

キョロキョロしながら走って行くと


駅に到着
明智鉄道 山岡駅です
後ほど知りましたが、『山岡駅』というSS観戦エリアがありました
流石に踏み切りを超えることはないようです

どこに停めようかと進んで行くと、何かの案内が
進んで行くと、そこは民家

更に進むと建物の向こう側に

電車!(・∀・)
『森の列車カフェ』
ほぉ〜面白そうじゃない
流石に開店前なので、次回、タイミングが合えば入ってみたい


ぶらぶらとホームへ
無人駅です


あ、いらっしゃいました笑


『カーンカーンカーン…』
踏み切りの音が聞こえる
間も無く始発列車がやってきました
見送ってワタシも出発です

ここ、SSなのかなぁ?と思いながら、先の集会所方面へ走る
先ほども見た看板がここにもある
『田んぼアート』
ちょっと寄ってみよう

案内に従い公園へ
そこから歩いて展望台へ


おー見える!


お地蔵さんと花火


だそうです
アートの稲は、アート用として秋田だったかより取り寄せていると
しかし観光客を見越しているのだろうが、ワタシは自販機の缶コーヒーしか買ってない

後日、観戦エリア『山岡駅』のマップを確認

おぉここを走るのか〜
もうその頃には稲刈り終わってると思うが、チケット無くてもこの展望台からチラリ見えそうですね
展望台のある山を降りて、マップのSSを辿ります


先ほどの集会所を過ぎると、一本中の道に入ります


ビニールハウスの間を抜けて行くようです
直角に左折、すぐ直角に右折と、ここは面白そう

その先

ビニールハウスを抜けると少し広い道突き当たり右折
間も無く公民館らしき前を左折して山の方へ向かって行きます
ビニールハウスよりも道幅は広く、スピードアベレージは高そうです
SSは2回
この二箇所が良さそうです

さて日も少し高くなってきたし、帰りましょう
観戦ポイントの先のルートはわかっていませんが、

こんなヘアピンカーブなんかもあり、ここを駆け登って行くんだろうか?


由緒あるお寺の前
通るのかなぁ?
ラリーの頃は紅葉
映えそうだな


帰ると言いつつ、何度も停めては光景を想像しながら進むと『大正村』に到着
ここは当日、イベント開催地となるであろう
一昨年のプレイベントではリエゾンの一部でもあったところ

さてラリージャパンSS観戦の下見は終わり
本当に帰宅します
ラリージャパン開催は11月
楽しみです(・∀・)



帰宅途中に給油
KDXのタンクは9Lと小さい
残りは半分くらいか
オイルポンプの調整後で変わったかも確認しておきたい
81km走って18.0km/L
変わらない
もう少し走って欲しいところではあるが、まだキャブの点検もしていない
また一つの基準として記録しておこう

やはり白煙は減っていて、途中、勾配のきつい登りでは流石に白煙が残るほどだったが、以前ほど気にしなくても良くなっている
また少しづつ、イジっていこう


帰宅後


パンダのヒーター逆回転のカプラー付き配線を作る


ヒーター配線のカプラーに割り込み
正逆回転回路は未完成たが、これで明日からの群馬遠征に備える

そう、夏季休暇の最後、8、9日目は毎年恒例となった、風車ミーティングのため群馬へ行くのです

買い物しつつ給油、エンジンオイル、冷却水などを点検して荷物を詰め込む

そうだ
これをやっとかないと


キャンバストップの化粧リベット
直したルーフライニングを戻す時に、キャンバストップを開けたらリベットが取れた
そもそも、上手く取り付けられなかったのだ
高速を走るので、直しておく


リベット用のプライヤーを準備してあった
あっという間にスンナリとカシメる
あの苦労はなんだったんだ!というほど
これで高速も安心です

と言いつつ、残りのリベットは、外すのが手間なので改めて(・∀・;

準備完了!


翌日、夜明け前
群馬へ向けて出発です!(・∀・)
Posted at 2023/09/05 07:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX125SR
2023年09月02日 イイね!

2023夏季休暇 4、5日目

2023夏季休暇 4、5日目前日より雨が続きます

ヒーター正逆回転回路

作りました
初めは、気軽に接続ができるようにヒーター配線の3端子=カプラー1個だけで接続しようとしましたが、ローの正回転が動きません(´・ω・` )

横着はダメなのかな?と、ヒーター電力はバッテリーから引っ張るように、そのためヒューズをかますようにしてみました


プチッΣ(・∀・)

ヒューズ切れます
ショートしてます
テスト用の12V電源て確認するといい感じなのですが、ファンに繋いで負荷が掛かるとダメっぽい
この辺がワタシの弱いところ


おかしいなぁ(´・ω・` )
手抜きといえば手抜きだが、理屈では動くはず
何が抜けてんだろう?


もう何度もつけたり外したりするので、更にギボシ端子を追加して抜き差しができるようにする

プチッ


あ〜まただ(´・ω・` ;;
7.5Aのヒューズが無くなってしまった
他の容量を使ってもいいが、なんだか闇雲になりそうなので中断

ふぅ(´・ω・` )

この回路の目的は
スイッチローで正転
スイッチハイで逆転
スイッチハイでは+と−の接続を逆にするだけですが、アース配線が、正転ではアース、逆転では電源供給、と逆接続を同居するのが難しい
いや、ちょっと考えればわかると思ったが、何かが足りてません(´・ω・` )


せめてもと、元のカプラーをエーモン製に付け替えてしまう
これなら、この回路がダメでも、カプラー付き直結配線を作れば直ぐに付け替えられるし、元の動作にも直ぐに戻せられる

この日は頭を冷やすために、作業は終了しました


翌日、夏季休暇5日目

見た目は変わったように見えないが、もう一捻りしてある
結局昨夜、頭を冷やすと思いながら考えてしまった
が、悪化!(`・ω・´ )
キーを捻った途端にヒューズが切れてしまった

あ〜もう、今日は本当に諦め(´・ω・` )


ということで、またバモスに戻ります

先日、真夏の昼間、クーラー全開で買い物に行くと『H』マークが点滅
間も無く目的地の駐車場に着いたのでと様子を見ると点灯に変わってしまいました


ピカ〜っと、オーバーヒートです


クーラーエボパ清掃後に走らせましたが、負荷を掛けると水温は最高で133℃!(`・ω・´ )
ラジエターファンは回っていたので、完全に冷却能力不足です
いや、わかってました、いつかこの時が来るのを
さらにクーラーの効きが良くなれば、熱交換量も増え更に水温に厳しくなることも

そもそもの原因
こちらもバモスの定番トラブル
シリンダーヘッドのガスケット抜け


でも待てよ、ラジエターファンの動作確認を…
水温を上げる
アレ?回ってないよ?(・∀・)

クーラー入れると回り出す
ファンスイッチがダメのか!


バンパー下からラジエターを覗くとスイッチが


カプラーを外す


クリップでショート


ぶーーーーん

やはりスイッチです
スイッチを交換すればいいのですが、クーラントを抜かないといけません
バモスはエア抜きが超面倒だと聞いている
あーでもとにかく、パーツとクーラントを用意せねば
とりあえずクーラーを入れればファンは回るので、改めて
夏休みに終わらない宿題(・∀・;


さて次


KDXです
チャンバーは清掃しましたが、まだ白煙が多い
オイル吐出量か多いのかも?
ということで、オイルポンプを点検します


リアサスダンパーのタンクを外し、キャブを外します


インテークインシュレータの向こうに見えるのが、オイルポンプ
そのカバーは中が透明で見えるようになっているそうだが、これまた例に漏れず、くすんで見えない


カバーを外します
オイル汚れもありますね〜
オイルポンプ、ホースから漏れてきているのか?
この黒さはオイルに汚れが付いたのか?
いや、排気ガスっぽいぞ?でも内側だぞ?だったら上から?…
とにかく清掃します


カバーの中身
アクセルワイヤーでこのレバーが回り、オイルの吐出量をコントロールします


アクセル全開!
で、切り欠きがこの丸いところに合わないといけないのですが、超えてます
つまりオイル吐出量が多い
オイルを減らせば白煙も減るだろうが、そもそも何故この位置なのか?焼き付き防止?オイルポンプ能力低下?
だが今は正規の位置に戻すしかない


ワイヤーを調整して、ピッタリ合わせました


アクセルを戻すと、もう一つの切り欠きがマークに合います
なるほど、これなら簡単に確認できそうだ
但しカバーが透明ならね(´・ω・` )


キャブとリアサスタンクを戻します

エンジン始動


うーむ、心なしか白煙は薄くなってる気がする
が、始動直後でもある

ということで
ちょっと走ってみる


早朝出勤時の通勤ルートを走り、いつもは通り過ぎてしまう定光寺公園へ
そもそも平日なので人は少ない

ここまでのルートは信号は少なく、アップダウンが多くてアクセルを開ける箇所がいくつもある
そして途中にはストレートがあり、履いた白煙をミラーでもじっくり確認できる


うん、白煙は減っているようだ
流石に全開にすればそれなりには吐く
それに、密かに期待していたこと
1速、2速でエンジンが上まで吹け上がらない現象が、完全ではないが改善している!
気持ちいい!(・∀・)
そして速い!(・∀・)


帰りはルートを変更して、給油
オイル吐出量調整してから、燃費は変わるだろうか
かといって、回すのが気持ちよくなっているので、帳消しになるかもしれない(・∀・)笑

とにかく、白煙が減れば後続車への後ろめたさも減る
これでようやく、気軽に走れそうです

色々ごっちゃになったが、最後は良い結果が出た、夏休み5日目となりました♪(・∀・)
Posted at 2023/09/02 15:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125SR

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
34 56789
10111213 141516
17181920 212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation