
忙しい。
あー忙しい、忙しい(`・ω・´ )
インボイス制度対応のお仕事中です
なんとかやりくりして、群馬遠征は果たしました
さて次は、ナンカンパン北九州遠征です!(・∀・)

例年10月だった、そういえばフィアットロゴ『////』の11月11日もあったな、九州でのパンダのミーティング、『ナンダ・カンダ・パンダ』、略して『ナンカンパン』、今年は9月17日です
群馬遠征後、約1ヶ月
今年は開催日翌日が敬老の日となり、遠方からの参加者が増える見込み
それは楽しみ!(・∀・)
ワタシは祝日も仕事なので、例によって弾丸ツアーですが(・∀・;
遠征を始めた頃はパンダはまだ不調で、ダメ出しをしては手を入れを繰り返し、でなんとか間に合わせては成果を確認していました
今や、普通に通勤に使える状態になり、不安要素はもはや突発に起きるトラブルくらいです
と余裕をかましていて、痛い目を見るのは避けたい
ので、やるべきことをやっておきます!(`・ω・´ )
が、ちょっとその前に
直ぐに終わることは、終わらせておきます

ホンダ純正部品
エアスクリューが届きました
XR70のキャブメンテで発覚(正しくは再発覚)したスプリング紛失問題
ネットで品番を漁っても良かったが、面倒だったのでとっととパーツリストを入手して、注文しておいたのでした

では早速

あんまり乗ってませんし、イジってもいないので状態としては悪くありませんが、サクッと交換しちゃいます

マニュアル通り、一回転半戻し
これで振動で緩むこともなくなり、安心です
ダスキン台所スポンジを流用したエアクリーナーは、後日、デイトナ製の乾式スポンジに交換します
『パワーアップ』とか謳ってありましたが、多分体感はできないでしょう笑

さてパンダです

先ずはエンジンオイル交換
群馬遠征で前回交換から4,000kmを超えました
少しづつ継ぎ足ししていますが、またタペットカバーから滲んでいるようです
おかげでオイルパンまでオイルコーティング状態です
デスビからも垂れているようですが、やはり上からやらないと潰せません
というか、もう潰さなくてもいいんじゃない?とか、最近は思っていたりもします(・∀・)笑
とにかく、汚れてはいるので交換です

オイルフィルターも交換します

真っ黒〜
そういや、ガバッとアクセル踏むとマフラーから白煙が出ていると指摘されてから、何もしてません!
漏れだけでなく、燃焼室に入ってる分も減っていますね
なので、ブローバイホースからエアクリーナー、そしてそのエアクリーナーからオイルも垂れてきています
でも、減りは僅かなので…酷くなったら対処します
腰下かぁ〜(´・ω・` )
別の日

ミッションオイル補充

ドライブシャフトから、こちらも雫ができる程度、滲んでいます
ベアリングからのように見えますが、ブーツ全体が湿ってる
これが、タペットカバーからのエンジンオイルなのかは判別できない
が、しっとり保湿しているせいか、ブーツの持ちが良い気がする
ラバープロテクタントも噴いてはあるが、今やそれ以上にツヤがある
とんだ副作用d(・∀・)笑

左ロアーアームボールジョイントのブーツ
切れてます
気づいたのはいつだったっけか?
確か大野ゴム製の他車用を流用したんでした
そして、その時に予備も買っておいたのでした

イイですね〜♪新しいゴムは弾力もあってこの厚みの違い!
おまじないのラバープロテクタントを吹き付けておく

古いグリスを流し、こちらもおまじないのベルハンマーゴールドをスプレー
馴染ませてから、極圧系モリブデングリスを盛って、ブーツを取り付けます
マニュアル見なくても、ここまでできるようになったワタシに感心してますσ(・∀・)笑

クーラントを補充
ウォーターポンプに繋がるサビサビホースを新品交換しましたが、染み出しているようです
オイルパンからの雫が緑色で、オイルだけじゃありません
まぁでもこの程度なのです
だんだん、緩くなってきたなぁ〜σ(・∀・;

デスビキャップとローター点検
パッと見、偏摩耗はしていない
なので必要以上に磨いたりはしない
自然と荒れた状態のほうが、良いとのこと
精々、パーツクリーナーで汚れを落とすのみとする
さて久々にバッテリーの点検
突然死するとはよく聞きますが、CCAテスターで点検すれば実はわかるんじゃないか?
今のところ、日常的には問題は無いが、測ってみます

『ERO』
え?何この表示?(・∀・)
エラーっぽい
設定間違えたかな?
『ERO』
ダメやん(´・ω・` )
まさかバッテリー単独で計測しないといけない?
いや、そんなはずはない
以下、パーツレビューより
BOSCH PSIN-5K
2017年8月購入
130,679kmにて交換
5年経過した2022年9月、170,489kmにてバッテリーテスターで診断
CCA 411A と新品公称値の85%!
〜・〜・〜
経過6年か
オルタの発電は大丈夫だし、最悪、モバイルのスターターバッテリーもある
ナンカンパンから帰ってきてから、このエラーらしき問題は対処することにしよう
さぁ後はタイヤの空気圧を…

あ、スリップサインがー!(`・ω・´ )
見た目重視のダンロップGRANTREK TG4
ミゾが深かったせいで、まだ大丈夫だと思っていた
確かにまだ排水の溝はありそうだが…
※これ、マッドアンドスノーのプラットフォームでした
その隣り、スリップサインまではまだ行けそうですが…

4年前、ちょうどナンカンパン直前に交換した頃とは見違えるほどになっていた(・∀・;
幸い道中の雨予報はないようだし、やはりフツーのタイヤと比べて溝は深い
スリップサインの出ているフロントと、出ていないリアを入れ替えよう
もうすぐスタッドレスに履き替えるんだし
…まだ組んでないけど(´・ω・` )

前後入れ替えなら、純正ジャッキが便利
左右入れ替えは…しない!

エア圧を点検しようとすると、バルブキャップが割れていた
幸い、XR70の交換チューブに付属していたもののストックがあり、サクッと交換
エア圧は200kPaまで落ちていた
指定は180だったと思うが、フロントポジキャンで外減りするので230まで上げていた
が、やはりこれまでスタッドレスがなかったこともあり、点検を怠っていた
とりあえずいつもの230kPaに

これもナンカンパン前恒例となりつつあるガラス磨きとワイパーブレード交換
ロングディスタンスなので、僅かなストレスは解消しておきたい…他に手を抜いてるくせに笑
ガラスを磨いたついでに、色褪せていた『スクーデリアもんじろう』のステッカーを貼り直し
今度のステッカーは、耐候性の良いヤツになっていると
青と黒のクルマに、ちょっとだけ赤のアクセント
よしよし
ということで、何日かに分けてちょこちょこと準備をし、これでトラブったら仕方ないよね〜っと、自分なりに思える状態にはなりました
ほんとは、キリがないんですけどね〜(・∀・)
そして、ナンカンパン2日前の金曜日

荷物を詰め込み、15時に出発するのでした!
ナンカンパンへ続く(・∀・)