• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月19日

【チューニングの難しさ】 DIYも程ほどに。

このコーナーも久しぶりだ(笑)
突然、このコーナーを書くことになったのは。。。
ある方から直接電話をいただいたからです(^^ゞ
話題としては過去にも書きましたが、時代は巡るし新鮮な方がよいからね(笑)

さて今回のテーマはDIYです。
ネットが普及して作業の仕方などを色々と教えてくれる人達が多くなりましたね。
私もDIYは昔は良くやりましたが、HPも含めて作業工程は詳しく書かないようにしています。
と言うのも間違った作業方法が広まるのも嫌ですし、その情報を持って作業自体もしたことないし知識がない人が作業をして失敗するのが嫌だから。

なぜにショップで工賃を取って作業をするのか。
考えて見れば解ること。
ショップが商売だから。。。
それは一つの理由かも知れませんが、本当のところはどうなんでしょ?
人様の車を預かり作業するわけですから、もし命に関わる問題が起きたなら怖いわけですね。
そういった面でも保険をかけるために工賃とかが発生していると思います。
なのにDIYは自分の責任。
何かあったらどうしますか。
自分の車ならまだ何かあっても仕方ないと思えますが。。。
もし友達の車をDIYしていて、その車に何かあったらあなたはどう責任取れるのでしょうか?
それが事故。。。それも命に関わっていたら。
今の私には怖くて出来ません。
昔はお手伝いもしましたが、それは頼んできた人に責任は取れないと言う意思を理解していただいた上でお手伝いとかしてました。
しかし、今の世の中何が起こるか解らないので自分の車さえもよほどのことがない限りショップにお任せすることにしています。

私自身が非常に許しがたいのはこういうDIYをメインにした情報を提供している人達。
その情報で何かあったらどうしますか?
私は以前ある人に問いかけてそれなりの対応はしていただきましたが、少しするとその方向性も異なる方向に向かったので見切りをつけたことも。
人間何かしらの失敗はあります。
でもDIYの失敗を堂々と公開も。。。
命に関わることもあったりと。

さらにどうなんでしょ?と人の車までDIYする人。
頼まれたからと言って気軽にやってませんか?
たまにお金を貰ったり食事をおごってもらったりと。。。
何かしら利益を得ている時点でそれは「プロ」と同じこと。
たとえ素人であってもね。
責任は取れますか?

DIYを進める人達のお陰で色々な作業が自分たちで出来ると考えている人も増えている状況。
むしろショップで工賃を払うことを馬鹿にしたり、ボッタクリという人達も。

本当は重要保安部品(←情報が転がってるでしょうから自分で探してみてください)と言って、指定工場じゃなければ作業してはいけない部品もあるし、それ以外で作業した場合は申告しなければいけないと言うのが本来の姿。

例えばブレーキ関係は非常に怖いですよ。
パッド交換ならよほどのことがなければ大丈夫だとは思いますが、キャリパー交換やホース交換などは非常に危険です。
「走る」事に関するDIYは最悪は走れないだけなのでまだ何とかなるかも知れません。
しかし、「止まる」と言うのは必ず走っていて起きる現象ですので止まれない場合。。。
想像できますね。
「曲がる」と言うのも想像できますね。


非常に怖いことばかりです。

DIYは自分の愛車への愛着が沸くので非常に良いと思うし、知識も増えるのでとてもよいと思います。
しかしそこには自分だけではなく他人まで巻き込んだ危険が存在するということ。
自己責任ではどうにも出来ない事もあると言うこと。
こういうことをしっかり考えた上でDIYについて判断して欲しい。

DIYを推奨する人。
DIYを人の車でもやる人。

私には考えられません。
きっとこんなこと書くと反論も多いでしょう。
反論がある方は是非、この場で私を説き伏せてください。
重要保安部品でもDIYをする勇気があるならば私程度を説き伏せるのは簡単でしょうしね。


非常に喧嘩口調で挑戦的ではありますが、素人の私だから感じて言えることがあるのです。
素人なら素人の範囲で。
それを超えるならちゃんと勉強や修行をその道で学んで。

DIYの範囲。。。
自己責任。
もう一度考えてみませんか。

以上、久しぶりに素人の戯言でした。
ブログ一覧 | 【車の戯言】独りよがりな車談議 | クルマ
Posted at 2009/04/19 20:40:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

みずとりぞうさんの嘘つき!!
別手蘭太郎さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2009年4月19日 20:49
DIY・・・
工賃を浮かせたいだけのヒトや作業を安価や飯代程度の「社交辞令」でやるヒト、それに群がるヒトは「そういうヒト」だし「その程度の付き合いしかできない間柄」という割り切りをしてます(笑
コメントへの返答
2009年4月19日 21:54
兄さんの場合は。。。
半分以上プロのような。。。
工賃取るかとらないかの差でしょ(^^ゞ
2009年4月19日 21:38
よく若い後輩(若いのでお金が無いなりの最低限装備でサーキットに臨んでます)との車に関する話題で、なおきさんの様な言い分(わからないのなら整備士に任せなさい)を語ってしまう事があります。
まあしかし、いつの時代も若い時はお金が無い、アイツより速く走りたい、ってのが現状だったりもします。
僕も若かった頃、お金が無くても走りたい一心で、工賃分を浮かせるために日曜の峠の駐車場で4つウマ掛けてDIY作業をしたりしていました(汗
ふと、自分の若かった頃を振り返ると、中々若い後輩に「工賃払ってやってもらった方が楽じゃない」と強く勧める事が出来ずに、今に至っております。

なおきさんのお話は全く持って同意させて頂きますが、僕の様な人種にとっては「過去の現実」をついつい振り返ってしまい、「まあ、お前がそう思うならいいんじゃないか」と曖昧な返答しか出来ないのが、僕の今の「現実」です。
なので、僕にとってなおきさんのお話は「理想」としてしか捉える事が出来ません。
あいや、なおきさんの事を悪く言ってる訳では無く、僕にとっての「理想」が、なおきさんにとっての「現実」なだけです(汗

すみません、個人的な感想しか言えずに…
コメントへの返答
2009年4月19日 22:04
私も言ってることが「理想」と思えたりもします。
今もお金は無いですが。。。
もっと無かった時代には自分で作業もしました。
もちろん、最初はわからないことばかりだし、工具も少なかったのでプロに教えてもらいながら場所と工具を手帰郷してもらって(^^ゞ
そういう意味では私は恵まれた環境にいるんでしょうね。

もちろんそんな中に大事ではないけど小さな失敗もありました。
そのときの経験から「プロに任せる」という風に走りが好きな後輩には教えるようにしています。
ただ全てを任せるのではなく、作業に立ち会ってお手伝いしたりという風にしますけどね。

あとサーキットなどのスポーツ走行をしていると、思わぬトラブルなどが起きるので最低限の技術は必要ですね。
仲間が困ったときの助け合いも必要ですしね。

ただその技術を他人に見返りを期待して使っちゃまずいと思うんですよ。

世の中には聞きたくなくてもそんな話が聞こえてくるんですよね。。。
難しいものです。

私は理想を書いている面もありますが、こういうことを呼びかけることで、理想を現実にしていきたいと思っていますし、その意味を考えていただければ良いと思っています。

なのでご意見を頂けると言うことは、たとえそれが否定であっても肯定であっても良いと思います。
むしろ否定して反論するくらいのほうが、私の書いたことを真剣に考えてくれていると思えるので狙い通りですね(^^ゞ
2009年4月19日 21:57
こんばんは♪

DIYはあんまりやらないですね・・・
オーディオ交換、やってマフラー、
エアクリの交換くらいですf(^^;
そう言えばタイヤの交換も自分でしますね・・・

他の部分は何かあった時に怖いので
お店にお任せしちゃいます。
コメントへの返答
2009年4月19日 22:06
まぁ最低限タイヤ交換くらいはね(^^ゞ

こうさんの考えで良いと思いますよ!!
何かあってからではまずいですからね。
お店に任せることも大切だと思いますよ。
そこから思いもよらぬトラブルが見つかることも。。。(涙)
2009年4月19日 23:07
パッド交換ならよほどの・・・って時点で既に違っているように思いますよ。
その部品も重要保安部品です。訂正した方が良いかと思います。
工賃取ってないだけでやって頂けるような、技術がある方なら自分としては
物凄く信頼して車を預ける事も出来ますが・・・。
ある程度の経験と年齢を重ねた方ならそもそもやって頂いた相手に対して
何か言う事は無いと思いますが・・・。

正直、自分からすると相手を何処まで信じられるか。これだけですね(笑
馴れ合いや付き合いで逆に依頼する方が信じられません。
コメントへの返答
2009年4月20日 21:52
ぐはっ厳しいご指摘です(^^ゞ
私も人間ですので失敗は失敗で。。。
と言うことであえて私のミスは訂正せずに残しておきます。
戒めのために。。。

何かあった場合に作業してくれた人に何かを言えるか、言えないかって重要ですよね。
個人的には何かあったら言える間柄が良いと思います。
むしろ言いにくい相手だと。。。(^^ゞ

こういうことって馴れ合いだけじゃだめなことがありますね。
よく考えてDIYもしないといけないですね。
2009年4月20日 12:07
難しいところですよね(・_・;)

自分は知識がないので電装品くらいしかできませんが、内装などに関してもクリップ割ったり、傷つけたりしてしまうので、他の人に頼まれると気をつかいマス(T_T)

DIYは良く考えないといけないですよねm(_ _)m
コメントへの返答
2009年4月20日 21:56
私は電装関係は苦手ですね。。。
電気って目で見えないんだもん(^^ゞ
って結構色々とやったりしてますけど(笑)

人の車は気を使いますね。
失敗は許されないですからね。
過去にDラーで納車直前の親父の車にナビを着けた事があるんですが、どきどきしましたよ。
納車前なのに内装を殆ど外して作業しましたからね。。。

あれに懲りて、ナビの取り付けはDIYで殆どやらなくなりました(^^ゞ
2009年4月20日 17:18
お会いしたことはあるけどはじめましてですね。
本庄では凄い走り見学させていただきました。
で本題ですが最近はショップの工賃が高いとか言ってDIYで足回りとかブレーキとか平気で交換する人が増えてますね。
自分の周りにも沢山いるのですが(大汗)
あとショップに行かずディラーにお願いする困った人も。
自分が遊んでる頃はランプ系位しか出来ませんでしたけど今は何でも有ですからね。
自分にはそこまでのスキルはありませんがDIYには気を付けたいと思います。
コメントへの返答
2009年4月20日 22:01
こんにちは。
いやいやへたれな走りですよ(^^ゞ
でもある意味凄い走りかな(笑)

そうですね。。。
工賃が高いとDIYする人も多いですね。
私も昔は自分でやることもありましたが、ショップにお願いしようにもなかなかお願いできないスケジュールだったりしたことが(^^ゞ

最近はDラーでも競技やカスタマイズのサポートしていたりするところもありますからね。
そういうところなら安心して任せられる場合もあります。
ただ殆どの場合がそうは行かないでしょうけど。。。

私の場合は一般道を走らないことを前提にした車両であればかなりいじり倒した経験があります(^^ゞ
昔カスタムカーとか作っていた経験も。。。(謎)
2009年4月20日 18:47

|電柱|'A`)

ブレーキや駆動系は工場の人にやってもらってますよ

オーディオなどは自分で・・・・
コメントへの返答
2009年4月20日 22:02
私は最近は自分で殆どやらないですね(^^ゞ
時間があるようでなかったり。。。
オーディオもお任せです(笑)
2009年5月9日 12:16
こんにちは、はじめまして。

当方のクラブではDIYを、あくまで自己責任で推奨しています。
それは自分の車の構造を知るだけでなく、「何故そうなっているのか?」を知るのがドライビングの上達にも関わってくると考えているからです。

もちろん自信の無い作業であれば経験のある人間がついてアドバイスしながらの作業になります。

また、勘違いをなさっていると思いますが、昔から工場以外で作業してはいけない重要保安部品など有りません。
オーナーが自分で自由に分解整備して構わない作業です。
もちろん責任はオーナーです。
その後、検査を受けなくてはいけなかったので実質は工場に任せなさいと言う流れになっていましたが、決して自分で作業してはいけないものでは有りませんでした。

それも法改正により、平成10年には検査を受ける必要は無く、記録簿に記録しておくだけでOKとなっています。

つまり、自分の車を自分で分解整備する事は、自己責任でOKと言う事です。

誤った知識に基づいた決め付けは良くないと感じます。

もちろんお店に払う工賃は、プロの技術と安心をお金で買うという事なので否定はしませんが。
コメントへの返答
2009年5月9日 12:36
書き込みありがとうございます。

また法改正で扱いが変わったとは申し訳ありませんでした。

ただ、私は決め付けているわけではありませんよ。
自己責任という名目の元に色々なことを自分でやって、大きな怪我を負った方や、走行に支障のある状態の車を見てきています。
またDIYが原因で故障したにもかかわらずクレームで処理する方も多く見てきました。

こういう状況を見ていると自己責任とは言うものの結局問題があれば人に押し付けたり、危険な状況にある方も多いと言うことです。

鴨葱さんはクラブチームに所属していると言うことで、周りにちゃんとした技術を持った人もいることでしょうと思います。
そう言う環境にいれば自然に知識も技術も見につきますので自己責任で行うことは悪いと思いませんよ。
ただ現実はクラブチームなどに所属していない方が殆どで、また知識等を持った人がまわりにいない人が多いと思います。
そう言う方々がネットや雑誌等で作業方法を知って行うのは危険だと考えて欲しい、また情報を提供する方は「自己責任」という言葉で片付けていただきたくないだけです。

「自己責任」と言ってしまえば簡単なので皆さん使いますが、作業は自己責任だけどその作業に起因する故障や事故などの責任は他人事という事が多いと言うこともご理解下さい。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation