• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月05日

【車を考えてみる】 HV車とEV車を考えてみる その2

昨日のお話でちょっとだけ触れたプラグイン電気自動車が発表されましたね。
と言う事で。。。

本日のお題は「バッテリー」とでも行きますかね。

HVやEVと言うと肝になるのがバッテリー。
少し前だと鉛バッテリーが使いやすかったのですが、重量がこれらの車には向かない。
そこで技術革新で出てきたのがリチウムイオンバッテリー。
他にも色々各社バッテリーを開発していて徐々に軽量でかつ高性能な物が開発されていますね。
これも電気自動車などの開発を進める上で必須となると言うことで、各メーカーが独自開発もしくは電気産業メーカーと共同で会社を設立して新しい技術を開発。
これが近年盛んに行われたのでHVやEV車両が一気に進化したのかなと推測します。

バッテリーの問題点はメモリー機能と言い、中途半端な残量の状態で充電を開始すると性能が悪くなってしまいます。
それを解決したのがメモリー機能が殆どないリチウムバッテリー。
これにより一気に受電が楽になりまた軽量かつ高性能を実現。
巡航距離もかなり伸びて安定した性能を得ることができました。

しかし、そんなリチウムバッテリーも良いことばかりじゃなくって、充電方法を間違うと発熱がひどく火災ににつながることも。。。
皆さんも知っているところだと某携帯電話が燃えたりと言う話がありましたね。
実際に電気自動車などに使うような規模になるとかなり気を使うようで、実験段階でも色々と火災も起きているとか。

ただこれらのバッテリーは瞬間的な充電に対してはあまり性能が発揮されず効率が悪い。
その為、回生ブレーキで回収したエネルギーを充電するには少量かつ不安定な電気量でちょっと不向き。
そこで現れたのが巨大なコンデンサーの塊であるキャパシタ。
コンデンサーのメリットは瞬間的に電気を蓄えることができること。

わかりやすい所だと電気部品の電気ノイズを抑えるのに使うのがコンデンサー。
電気の流れに周期が生まれることでノイズが発生してさまざまな影響を与えるのですが、コンデンサーの瞬間的に電気を蓄えられる性質をうまく使って周期が出る電気の流れを充電と開放を繰り返すことで限りなく周期をなくして一定の電気に保っています。
またオフディレイの室内ランプなどもコンデンサーを活用すれば可能になります。

この瞬間的に充電できることを利用して回生で得た電気を瞬間的に捕獲。
これをバッテリーへ戻したり、モーター電源に使うことによってより効率的なエネルギー回収可能になりました。

ここまで書くと少し考えると気がつくのは瞬間的に電気がためられるならバッテリーじゃなくキャパシタをたくさん積めばというところですね。
キャパシタはエネルギーの回収には有効ですが、エネルギーを貯めておくにはいまいちな性能。
瞬間的に貯められるけど開放も瞬間的と言う特性が。。。

と電気を蓄えるだけでも難しい問題がたくさんあります。
これからの課題はバッテリーにあるんでしょうね。
いかに瞬間的に電気を蓄え、長時間持つか。
また軽量かつ充放電回数を多くしてコストを下げられるか。
現状だと1000回程度の充放電がリミットになるだろうから、毎日充電&放電を繰り返すと約3年でバッテリーが寿命。
ほぼ車検ごとに高価なバッテリー交換が必要になりますね。

また昨日も少し書いた充電の変わりにバッテリーを乗せ変えてしまう方法では簡単にエネルギーを補給できるメリットはありますが、複数のバッテリーを数台の車両で共有するわけですからバッテリーの寿命を考慮する必要もあったりと単純ではない課題も。
ちなみにこのバッテリーを共有する仕組みだと交換でいくらみたいな料金体系になると思いますがそこには高価なバッテリーの価格も上乗せられるだろうからガソリンと比べた費用が気になるところ。


と二酸化炭素の排出量がなくって環境にやさしいと言われている電気自動車も考えてしまうところが。。。。

と言うことで続きは次回にでも(^^ゞ



なおこの内容は私の素人の知識で書いていますので間違いなども多いと思います。
もし詳しくわかる方がいましたらフォローお願いします(^^ゞ
以上、素人の戯言でした。
ブログ一覧 | 【車の戯言】独りよがりな車談議 | クルマ
Posted at 2009/06/05 22:15:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

こんばんは🙇🏼‍♂️、
138タワー観光さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

この記事へのコメント

2009年6月5日 22:23
こういった問題があるから、メーカーによっては水素エンジンの可能性も捨ててない訳ですね。水素エンジンだと従来の内燃機関にちょっと改良を加えるだけで排気ガスは水というメリットがありますから。
でも、水素エンジンにも「冷走(水素が上手く点火しない)」という問題が付きまといますが・・・。それに水素は酸素以上に爆発性が高い物質なので、取り扱いも大変という問題もありますね。
コメントへの返答
2009年6月7日 9:18
まぁ難しいですよね。。。
ロータリーなんかは水素との相性が良いらしいですよね。
ただ難しいのは安全性なんでしょうね。
爆弾を積んで走っているようなものですから。。。。
さまざまな課題があるということはそれだけガソリンが使いやすかったんでしょうね。
2009年6月5日 22:36
リチウムイオン電池はまだまだ、怖いですよ...
コスト的にも、あれを作るのは安いとは言えないだろうし。
聞いた話だと、リチウムイオン電池を作るためのクリーンルームがある?みたいです。

ただ、この電池がないと、次の世代の電気自動車が作れないんでしょうね。
気を長くして、技術の進歩を待ちます。
コメントへの返答
2009年6月7日 9:29
リチウムイオンはたまに話を聞いてましたが。。。。
試験段階のものばかりだったので製造に関する話は聞いたことなかったです(^^ゞ
コストが高いのは販売価格を見れば想像できますけど。

電池の性能しだいで電気自動車の未来が変わっちゃいますね。

そう言えば数年前ですが、某メーカーのお偉いさんと電気自動車について話をしたことがあります。
その時にその方は「電気自動車はこの先30年の技術」見たいなこといってました。
30年ほどすると電気自動車より進んだ何かが出てくるかもしれませんね。
2009年6月5日 23:29
こんばんは♪

リチウムイオンバッテリーは
熱に弱いみたいですからね・・・

高温環境下で充放電を
繰り返すと破裂や燃える
危険性があるみたいです・・・
コメントへの返答
2009年6月7日 9:21
バッテリーは熱によって性能が大きく変わりますからね。。。
冷えすぎもだめだし暖めすぎもだめだし適温が。
性能が上がるほどそこの適温範囲がピンポイントになって危険なんでしょうね。
私の知り合いに以前バッテリーの調達とかをお願いしたら危険なバッテリーを用意されそうになりました(笑)
ちょっとでも間違うとすぐに爆発するって。。。(^^ゞ
もちろん丁重にお断りしました(笑)
2009年6月6日 0:01
こんなEVも販売されてますね。

http://www.auto-ev-japan.com/

社長のお名前に心当たりがある人も居るはず。
コメントへの返答
2009年6月7日 9:22
これは知りませんでした。

面白そうですね。。。。
ってこの人もスバルのモータースポーツを支えていた人なんですね。
私の中で有名なのは百瀬さんと小関親分さんだけでした(^^ゞ
2009年6月8日 14:20
1年半程前にモーターショーのスバルブースで電気自動車のバッテリーは10年位もつので、実質の消耗品はタイヤのみという話を聞きました。
想定している使用状況によるんだと思いますけど。
コメントへの返答
2009年6月8日 23:01
実際にどうなんですかね。。。
そんなに持たないような気がしてます。
仮に持っても性能が落ちたりするんじゃないかななんて(^^ゞ
まぁ最近のバッテリーは性能がよいですからね。
どこまで持つか楽しみです!

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation