• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月03日

【車の戯言】 タイヤを考えてみる たぶんその1

えっと。。。。
ちょっとしたことがきっかけですが、タイヤについて私なりに書いてみたいかなと。

タイヤ。。。
車にとっては重要なもののひとつですね。
このタイヤ。
エコに走るにもタイムを削る走りのもどちらにも重要ですし、もちろんのこと安全に走ることにも大切なもの。
当たり前のものだけどとても分かりにくいものでもあるかもですね。

一口にタイヤと言っても様々なものもありますが、普段使うサマータイヤと言われるもの、雪道で使われるスタッドレスは当たり前に有名ですね。
さらにはこの二つの特性を併せ持ったどっちつかず?なオールシーズンなんてのも。
あとは一般的ではないですが、舗装路での競技向けのSタイヤとかダート&ラリー用のタイヤなんかが一般購入が可能なところでしょうか。

さて私がタイヤなんてテーマでお話を考えるんですから、スポーツ走行と言うかタイムを意識した話に振りますかね。

まずはタイムを刻む為のタイヤと言うと。。。。
ハイグリップな物を思いつきます。
ハイグリップというと普通はゴムの柔らかい物になって、グリップが低い物は硬い物。。。
となりますが、まぁそこは時として違うときも(笑)
でも一般的には柔らかい物ほどハイグリップな傾向があるかな。
さらに考えていくとタイヤ自体の剛性なんかも関わってくるのですがそこはまず置いておきますね。

タイムを削る。
速く走る。

このキーワードで考えると先に述べたハイグリップタイヤが良く思えます。
でも実際にはどうなのか。
その走る用途にもより変わってくるのは当然ですね。

柔らかい物はグリップが良い分、減りも早くあっという間に美味しいところが終わってしまう。
硬い物はグリップは落ちるけどその分長い時間性能を維持できると言うこともあります。

当たり前。。。
と思いますがここが難しいところ。
グリップが高すぎれば車のパワーを食われてタイムは伸びません。
その車両にあったグリップバランスが必要になります。

分かりやすく言えば、例えば張り付いたセロテープとガムテープ。
どっちがはがしやすいか。。。
普通はセロテープがはがしやすいですよね。

グリップが高い=粘着力が高い
グリップが低い=粘着力が低い

はがし易い=力が要らない
はがし難い=力が必要

と言うことになりますね。
こう考えるとちょっと分かりやすくなるでしょうか。
必要以上にグリップが高いタイヤを使うと、その分パワーが必要になるのでオーバースペックは逆にタイムを遅くします。
エコと言う観点で考えればどちらが良いかはこれで分かるかな。

ここから考えると単純にグリップが良い物を使えば必ず速く走れてタイムが縮むと言うのは絶対ではないことが分かると思います。

私もそうですが、陥りがちなのはグリップが低いからタイムが出ないと言うこと。
それは非常に難しいのですが、普通のタイヤであれば簡単にグリップの限界を超えることは無いかと思います。
だって簡単に超えちゃうんなら町乗りすら出来ないですからね。

ここでちょっと考えて見たいのは、1台の車で違うドライバーがアタックしたときに、一人はグリップが高い、一人はグリップが高いと評価したとしましょう。
この評価を客観的に見る場合のひとつの焦点はタイムではないかなと。

仮にタイムの速い人がグリップが高い、遅い人が低いと評価しているとすれば速い人は無駄なくタイヤの美味しいところを使えていると想像できるし、遅い人は無駄な操作が多くタイヤを無駄にしていると想像できたりします。
またタイムが速い人が低いと、遅い人が高いと評価しているなら速い人はギリギリまでタイヤを使っていると想像できるし、遅い人は上手く使えていないと想像も出来ます。
さらには先に述べたパターンを複合すると。。。。
もうごちゃごちゃ(笑)

もうちょっと整理してみると?
タイヤを上手く使える人はタイムに関わらずタイヤの限界ギリギリを美味しく使えるだろうし、意図的に限界を超すことも出来るし、限界を超えた滑っているところでも常識的な範囲ではコントロールできると私は考えます。

初心者にありがちなのはこの辺を良く考えず。。。。
単なる自分のタイヤに対する無茶振りだけで限界を超えてグリップが低いと評価すること。
自分の無茶振りでも滑らずグリップするタイヤが性能が高い。

もちろん基本的には間違ってはいないと思いますが、単純すぎますね。
たまに耳にする言葉で『ローグリップのタイヤだから滑って事故を起こした。ハイグリップなら。。。』
これはちょっと間違いすぎな感じがします。

タイヤの劣化でグリップしなくて。。。
と言うのはタイヤに対する意識の低さによる当然の事。

グリップしないと言われているタイヤだから。。。
ようは『言われている』だけで自分でそのタイヤの限界を認識できていない。

このような人はどんなタイヤを使っても事故は起こすんじゃないかな。
もちろん確率的にはハイグリップのほうが事故は起こしにくいかも知れないけど、その性能を認識していなければその分速度は高くなるから事故を起こした場合のダメージも大きくなりますね。


あぁここまで書いていて思ったのは。。。
1回じゃ終わらないテーマに(笑)

と言う事で持越しします(笑)


※あくまで素人のお話ですので、参考程度でお願いすると共に識者の突っ込み大歓迎です(^^ゞ
ブログ一覧 | 【車の戯言】独りよがりな車談議 | クルマ
Posted at 2010/04/03 22:39:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

首都高→洗車
R_35さん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2010年4月3日 22:50
俺はいつもヨコハマSドライブです
(´∀`)

あ、外のあれ
ヒエヒエになってるかもしれませんよ
コメントへの返答
2010年4月4日 9:21
もしかして。。。
犯人は(^^ゞ

Sドラって良く聞くんですがどうなんですかね(^^ゞ
2010年4月3日 22:54
やっぱり1回じゃ終わらず、続編有りとw
いい所突いてるんではないでしょうか。
タイムの言い訳の定番だったりしますよね。
私もしてましたけどw
なかなか限界ギリギリを把握するには、場所(サーキットとか)も必要だし、一回経験した領域を更に超えなければなりませんからねぇ・・・。
うまい人の同乗走行とかすると、かなり一気に把握できたりもしますよね。私がそうでしたが、まだまだ限界は遠いかな?
続編楽しみにしてま~す。

現愛車GDA丸目ちゃん♪ タイヤ代が出ん(爆

コメントへの返答
2010年4月5日 22:13
結局は続編になりました(^^ゞ
でも続編を書いてもまとまらない(笑)
手を出しちゃいけないテーマに手をつけたような気がしてます。

タイヤは重要だからこその言い訳にも使いやすい物ですね。
私もついそういうところに落としどころを持っていきがちですが、本当はよく考える必要はありますね。

う~ん。。。
頭が痛いです(笑)
2010年4月4日 8:48
おはようございまーす。
すごく耳が痛い話です。

でも今さらですが、最近そういう事を意識して走るようにしています。
いま加重がドコにあるか、とか。
まだまだ勉強で先が長いですが、そのぶん楽しいです。
コメントへの返答
2010年4月5日 22:16
ここにも耳が痛い人が(^^ゞ
私は心と頭が痛いです(笑)

いまさらと言うか。。。
気が付いたときにちゃんと考えることが重要だと思います。
もちろん少しでも早くに気が付いて考えられれば良いのですが。

そういう意味ではWADさんにそのチャンスを今まで与えられなかった私の力不足を感じます。
一緒に修行しましょ!

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation