• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月07日

【チューニングの難しさ】 足回り編4

さて前回はショックアブソーバー補足のお話でしたので今回は話題を変えていきますよぉ~



【スプリング選び】
さてショックが決まってくると気になるのがスプリング。
これは走りに影響するので気になるところ。
でも使うショックによって大きく2種類がありますので、その辺をお話しようかと。

1.純正タイプ
このスプリングは純正タイプのショックに使うものではありますが、種類としては純正とダウンサスがメインとなりますね。
このスプリングの特徴は荒巻となっていて純正タイプのストロークを稼ぐにはとてもよい足になっております。
またスプリングレートを巻き方を変更することによって幅広く変化させることが出来ますので、初期は柔らかく縮みはじめると徐々に徐々に硬くなっていくと言う特性になります。
最初は動きが良いので簡単な荷重移動でロールさせやすく、その後に粘ると言う練習にはもってこいのスプリングですね。
メリットとしては町乗りからある程度のスポーツ走行までこなせるオールマイティーな走りが出来ることです。
反面デメリットはそのスプリングの特性がメーカーによって異なるため選択しが少なく使ってみないと解らないといったところでしょうか。
またダウンサスに関しては耐久性に少し難があり、暫く使うと思った以上に車高が落ちてしまう事も多いです。
しかし、乗り心地とスポーツ走行を楽しむには良いですし、何より荷重移動を身に着けるにはとてもよいスプリングと考えます。
練習だけであれば純正でも十分だと思いますよ。

2.直巻きタイプ
こちらは主に車高調ショックに組み合わせるもので、荒巻とか細巻?とか色々ありますが、スプリングレートも自由に選べるのがメリットです。ただし、レートは可変でないので選択には十分に検討する必要もありますし、ショックの美味しいところを使えるレートを選択してしまう可能性もでてきます。
また値段もピンきりで、安いものから高いものまでいろいろあり、同じレートを選択しても微妙に違うのが困り物ですね。
私の経験で、10キロの安物を購入し、8キロと交換したら変わらなかったなんてことも(笑)
メリットは色々自分の好みに合わせて選べることです。
デメリットは好みやセッティングに合わせて色々購入すると場所をとると言うことでしょうか・・・
私の自宅には10本くらい転がってます(笑)

3.スプリング選びのコツ
車の前後重量比に合わせてレートの基本を決めると良いと思います。
例えばインプレッサを基本にご説明しますが、だいたい6:4ですのでフロントに6キロならリヤには4キロ・・・
と言う風にですね。
可変レートなら一番硬い時のレートで考えるとよいと思います。
ただしこれはあくまで基本です。
実際にはこの比率で行くとリヤが粘りすぎてフロントが固すぎますので、6キロなら5キロくらいがちょうど良いかと。
F8ならR6、F10ならR8といった感じかな?
基本のレートよりフロントを柔らかめにすればリヤが固めになりますので、オーバー気味に。
フロントを硬めにすればリヤが柔らかめになりますのでアンダー気味になると思います。
インプレッサの場合はリヤが固いくらいが運転しやすいですよ。

また全体のレートを硬くするとドンドン荷重移動が難しくなっていきます。
ただし硬くしたからといって乗り心地がひどく悪くなるのではなく、これはショックの性能によっては硬くてもしっかり仕事しますので以外に乗り心地は悪化しません。
自分の走るステージに合わせて選択すると良いと思います。
ただしショックとの特性も考えてね♪


以上がスプリングのお話です。
厳密にはショックとの愛称とかもあるので一概にこれが良いとはいえませんが、乗り心地を気になさるのであれば純正(純正タイプ)ショック+ダウンサスあたりが妥当かなと考えます。
車高調はそれなりに運転技術も必要ですし効果ですからね。


では素人ドライバーの戯言を終了します。
皆様のご意見お待ちしてます。
ブログ一覧 | 【車の戯言】独りよがりな車談議 | クルマ
Posted at 2007/10/07 09:21:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

淡路TRG 四国ツアー
らんぼ88さん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

グラントキャニオン
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2007年10月7日 9:27
お疲れ様です。

オイラの方は、課長の「セッティング編」まで行ったぐらいに始めます(笑
コメントへの返答
2007年10月7日 9:50
先は長いです(^^ゞ
後は任せました(笑)
2007年10月7日 10:01
バネはショックとの相性が難しいですね~

>純正(純正タイプ)ショック+ダウンサス

ダウンサスってバネレートアップしてあるので、ショックの耐久性は落ちますよね。
コメントへの返答
2007年10月7日 10:03
バネレートはそんなにかわっってないと思いますよ。
なのでそんなに問題はないかと。

問題はストロークが減ることかな。
2007年10月7日 10:09
バネレートは10~15%UPぐらいかな?
やっぱへたるの早いのはストローク減少のせい?
コメントへの返答
2007年10月7日 10:27
ロールセンターが下がった分を補うため若干のレートアップは仕方ないかと思うんですよ。
同じままだとめちゃくちゃロールすると思いますので。

へたりはあまり変化はないと思うんだけどな・・・
2007年10月7日 12:06
こんにちは。直巻きのレートは昔からそんな割合で使ってますよ。
前後ろ同じレートって言うのもあとは好み。
最近の傾向としては、バネやわめ、ショック硬めの組み合わせだと乗りやすいと思われます。
コメントへの返答
2007年10月7日 13:42
>バネやわめ、ショック硬め
乗り心地には良さそうですね♪
2007年10月7日 12:11
私の車に着いているSTIのストラットって、それなりに初心者には良い選択なのですね(^^;
コメントへの返答
2007年10月7日 13:44
悪くはないですよ♪
2007年10月7日 18:51
これまた案外、難しい内容ですな~(^-^;
一見、良いと思われる組み合わせも、やはりメリットやデメリット
考えると、悩みますね。
一番良いのは試乗出来ると良いですよね(笑
体験に勝るもの無しと言う事で(^-^)b
コメントへの返答
2007年10月7日 18:59
体験できると一番良いんですよね・・・
2007年10月7日 20:46
インプを購入時についてきたダウンサスは
すでにへたれてる感じがします(ぁ
コメントへの返答
2007年10月8日 7:12
ダウンサスは1年持てばOKでしょ(笑)
2007年10月7日 23:45
なるほどなるほど、とても勉強になります。
純正ショック+ダウンスプリングは安価で揃えられるのが良いところですね。
乗り心地も気になるけど、ローダウンをしたい私には向いているのかもしれませんね!?
コメントへの返答
2007年10月8日 7:15
その通りかもしれませんね。
でも車高の落としすぎには注意ですよ。
2007年10月7日 23:51
レガシィのバネレートは後ろのほうが硬いのはなぜですか?
っと質問してみる(爆)
コメントへの返答
2007年10月8日 7:17
足回りの形式が違うし、スプリングの支点が車体中心に近くなるのでどうしても硬めになる必要がありますから。
とちょっとまじめに答えてみる。。。(笑)

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation