• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月05日

【チューニングの難しさ】 電子スロットル編 1

さて・・・
3ヶ月ぶりの復活です。
今回は以前予告したとおり。。。
GRBのチューニングを進める上で少し気がついた事を中心に書き上げて行きたいと思います。
まずは「電子スロットル」です。

前置きとして。。。
私自身、フォレスター、レガシィ、インプレッサとなんだかんだで5年以上電子スロットルの車を乗ってきました。
そこで感じていたことも少し混ぜながらお話していこうかと。



電子スロットルとは?

これは今更でしょうが、とりあえずおさらいで。
まず従来の車ではアクセルとスロットルがワイヤーで繋がれていて、アクセルの踏み込み量に対しリニアにスロットルバルブが開くものでした。
機械式でありとても単純明快なシステムでした。
それが数年前よりアクセルワイヤーをなくしたフライバイワイヤー(=電子スロットル)が出回り始めました。
たしかもともとはF1で採用されていたのが市販車に応用されるようになったんでしたっけ。
国産だとNSXのAT車がいち早く取り入れたのを記憶しています。

では、このワイヤーの代わりをするものは何なのか。。。
それは信号線になるわけです。
アクセルはボリュームスイッチで踏み込み量を電気信号化。
その信号をスロットルに装着されたステッピングモーターに伝えスロットルバルブの開閉を行うものである。

もちろん従来とは違い、このアクセルとスロットル間を機械的には結んではいないし、信号処理に手を加えることで乗り味の変更なども容易にできるようになり、近年の燃費向上には役立つシステムとなっている。

しかし、機械的に操作されていないことからドライバーの操作感に乏しい。
その結果、一気にアクセルを全開する様な条件ではアクセルペダルの踏み込みが軽いため一気に踏めるが、その速度に電子スロットルの動きが追いついておらず(セッティングにもよると思う)アクセルのリニア感が感じられ難い。
その結果、電子スロットルはアクセルレスポンスが悪いと思われがちである。



まずはおさらいでしたね。。。
ではどうやったら改善できるのか?
現在、その改善方法としては大きく分けて2通りがある。
機械的に改善するものと電気的に改善するものだ。
私なりに考えを纏めてみたいと思う。




ビックスロットル

これは機械的に改善する方法だ。
この方法は昔々のモータースポーツでも採用されてきた古くからある方法で理屈は簡単。
スロットルバルブを大径化することで従来と同じアクセルの開度でより多くの空気を吸い込もうと言うもの。

メリット
スロットルバルブの大径化を行うため最大開度での空気の吸入量も増える為、最終的にパワーアップが可能になる。

デメリット
加工してしまうと元に戻れないことや、特性の変化を調整はできない。






スロットルコントローラー

通称BWCとか言うんでしたっけ?
これはアクセルのボリュームスイッチの信号に回路を割り込ませ、実際のアクセル開度と送り出す開度の信号を変化させて割り込ませ、実際とは異なるアクセル開度にするものである。
こちらは電気的に改善する方法になる。
近年の電子化の進む車では有効かつお手軽なチューニング方法と言えるだろう。

メリット
カプラーオンで取り付けが簡単である。
また電気的に特性を変更しているのでその製品によって色々と自分好みにセッティングが可能である。

デメリット
ビックスロットルとは違いスロットル自体の加工は行わないため、パワーアップはされない。
セッティングを間違うとドライバーの意思にそぐわないアクセル開度になってしまうため危険な面もある。





まずは1回目と言うことで軽く書いてみた。。。
私なりの考えは次回に書いて見たいと思う。
ブログ一覧 | 【車の戯言】独りよがりな車談議 | クルマ
Posted at 2008/05/05 16:14:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

FC-WORKS5月オフに参加して ...
つよ太郎さん

模様替え^_^
b_bshuichiさん

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

MGA
ヒデノリさん

充電、充実のドライブ!
shinD5さん

この記事へのコメント

2008年5月5日 16:25
スロットルを大径化すると、アイドリングが不安定になるなどのデメリットがありますね。

元の径からどの程度拡大したかによるでしょうが・・・

スロットル『だけ』交換してもおそらくデメリットの方が目立つと思いますが、
『だけ』ということはないでしょうから問題ないのかな?

電気的な制御(BWC系)は、自分で使っているので、メリットもデメリットもよく分かります。
余分にアクセルを開くモードはあまり使っていません(怖くて) (^-^;;;
コメントへの返答
2008年5月5日 16:31
まぁ捕らえ方や感じ方は人それぞれありますね。。。

ここでは私なりに書いていきたいと思いますので、他の意見が沢山あってOKだと思います。

こうやって考えることが一番重要だと思いますから!
2008年5月5日 16:55
ダイレクト感が損なわれるような気がしますね。
レガは特に。好み的にはS##なんてモードがあればよかったのに><
コメントへの返答
2008年5月5日 18:00
ダイレクト感は薄れますね。。。。
ちょっとした瞬間に感じます。
2008年5月5日 17:28
特に大径スロットルに交換されている方を批難するつもりは全くなかったのですが、気分を害されたようでしたら申し訳なかったです。

通常ガソリンエンジンでは、吸気量に応じたスロットル径の『相場』があり、出力を求めるか、快適性を求めるか、NAか過給かでその相場も変わってきます。ので、最適なスロットル径の選定は難しいです・・・
コメントへの返答
2008年5月5日 18:04
スロットルに限らずチューニングは何でも加減が難しいですよ。
どんなにやっても駄目な場合もありますし、何もやらないのが良いこともあります。

なのでそういう加減を考えてもらえたら幸いと考えこのテーマでやってます。

もちろん皆さんに考えてもらうために、全ては教えず頭を使ってもらう、考えてもらえるように書いてますので、車のことをご存知の方なら疑問も多くなって仕方ないと思いますよ。


あと最適。。。ですが、何を持って最適とするかはひとによって異なるので非常に難しいですね(^^ゞ
2008年5月5日 17:31
お久しぶりです。
PIVOTのコントローラーを付けましたが、簡単に取り付けできますが、
ECOモードもSPORTモードも過度なセッテイングは、逆に危険ですね。。
程々にコントロールするくらいが、安全に感じます。
コメントへの返答
2008年5月5日 18:05
この辺の話題は次回私の意見を書こうと思ってますので、今回は省略させてください(^^ゞ

申し訳ないです。。。
2008年5月5日 18:29
こんにちわ

結構前に農協で展示会があったときにフォレスタがあって
ボンネット開けて
見学したんですが・・・・・

よくわかりませんでした(ぁ
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
っというか
まったく(ぇ
コメントへの返答
2008年5月5日 18:31
いまのふぉれすたはどうなんでしょ?
わたしにもわかりません(笑)
2008年5月5日 21:38
両方取り付けてます。
が,電気的な制御(BWC系)は効果がわかりませんでした。
KITのスロットルは,体感できました。
トルクが太く乗りやすくなり,ずぼらな運転ができます。
コメントへの返答
2008年5月6日 5:04
両方付けてるのですね。。。
それは凄い!!

私はKITスロットルだけですね~
2008年5月5日 22:32
こんばんは♪

最近の車は安全面でも
電スロ使いますからね・・・

おいらはワイヤーのダイレクトな
フィーリングが好きです(^-^)
電スロもチューニング次第
なんでしょうけどf(^^;
コメントへの返答
2008年5月6日 5:05
フィーリングはやはりワイヤーなんでしょうね。。。。
でも慣れると電スロも。。。
2008年5月6日 14:03
スロットル開度もそうですが、
踏み始めスイッチが入る?のも遅くないですか?
ペダル側で遊び調整できるんでしたっけ??
コメントへの返答
2008年5月6日 19:03
私は気になりませんね。。。(^^ゞ
そんなに気になりますか?

調整ができるかは私にはわかりません(^^ゞ

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation