• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2007年10月11日 イイね!

【チューニングの難しさ】 モータースポーツの進め

【チューニングの難しさ】 モータースポーツの進めちょっと閑休話題で違うお話を。


【モータースポーツの進め】
皆さんモータースポーツの世界って凄く敷居が高くて自分では無理!!なんて思ってませんか?
実は間口は非常に広いんですよ♪
モータースポーツといっても全てがレースや競技ばかりじゃないんです。
走行会や練習会なんかがありますね。

でもそれすらも恥ずかしい。。。なんて気持ちがあったりして遠のきますね。
その気持ちわかります(笑)
私もそうでしたから。
誰かに見られて下手糞と言われたらやだなぁ~って。

でも世の中には色々と初心者向けのイベントも沢山容易されていますよ。
例えば私の主催する事務課の穴
こちらはもともと初心者向けに企画して運営してますので誰でも気軽に参加できるジムカーナ練習会です。
ジムカーナって難しそう。。。って思うけどサーキットより低速で一人ずつ走るので以外に勉強できたりします。

一人ずつ・・・やっぱ見られるんじゃ?なんて思うでしょうけど以外に見ていないですよ。
むしろ見ていてくれる人はアドバイスしてくれることもありますのでお勧めです。
もちろん参加すればインプレッサも多いので半分オフ会気分も楽しめますよ。
たまには自分のイベントの宣伝もOKっすよね(笑)

後はサーキット走行会ですが、これはかなり自制心が必要になると思います。
毎周ごとに表示されるラップタイムに悔しさを覚えたり、ライバルたちにパスされて焦ってみたりと、いつの間にか自分の限界を超えることも多いです。
その結果が事故になることも。。。

もしちょっとだけ競技を楽しみたいならこんなのもあります。
アタックシリーズ
こちらはサーキット、峠、ジムカーナと色々と楽しめたりします。
緊張感を楽しむには意外とお勧めかも。


またこれらの走行会や練習会にはそれぞれ必要なものがあったりしますが、最低限ヘルメットとグローブはあると良いとおもいます。
決して高価なものじゃなくても良いので♪


モータースポーツに参加することによって、自分の技術向上も図れますが、愛車の限界も知ることが出来て凄く良いですよ。
もちろんここでえられる技術などはそのまま町乗りでも有効ですしね♪
それに自分の車尾チューニングの方向性を確認するにもとても有効です。


皆さんもぜひモータースポーツの扉を叩いてみませんか?
楽しい世界が待ってますよ。


ちなみに私の動画とかごらんになったことある人もいると思いますが、私はいままでに競技に参加したことない人ですが、素人でも頑張って練習すればあれくらいはきっとできると思いますよ!!


今回も戯言をお送りしたのは素人ドライバーでした♪
皆様の意見、ご感想お待ちしております。
2007年10月11日 イイね!

【チューニングの難しさ】 駆動系編1

さて前回で足回り編も総括しちゃいましたので新シリーズを始めたいかと。
気になる新シリーズは駆動系編です。
ではスタート。



【クラッチASSYは消耗品】
当然と言えば当然ですね(笑)
ちなみにフライホイールも消耗品のひとつになります。
うまく使えば再利用も出来たりしますがインプレッサクラスになると普通にクラックが入っちゃいます。
なので交換する必要のある部品ですね。

さてこんなことが言いたいわけではなく・・・・
皆さんクラッチは何をお使いですか?
そろそろ寿命だから・・・と社外品に交換してたりしませんか?
これが以外に落とし穴な場合も。
実は純正はエクセディ製で結構性能も良かったりするんですよ。
なので私のお勧めは純正交換がコスト的にもお勧めですね。
でついでにフライホイールの純正軽量化でレスポンスアップなんてのが良いかも。
おまけにディスクだけカーボンにするのもありかもね。

間違ってもメタルとかダンパーレスとか強化系はやめといたほうが良いかも。
普通に乗るだけですと重いし半クラ使えないしで最悪ですよ。
さらにはクラッチが必要以上に強化されるとさまざまな障害も発生してきます。
まずはミッションがブローしてしまったり、デフがご臨終。
良くあるのがドラシャ折れ。。。ドラシャって4万円以上するんで馬鹿にならないですよ。

さらには先にも書きましたが高価な軽量フライホイールを入れても消耗品ですので無駄使いになる可能性も・・・
クロモリ製のは編磨耗することもあるらしいので余計に再利用が難しい。
乗り難くしてまで強化するメリットは少ないですね。


ちなみに私のGDBですがレース用のスペシャル品が入ってるらしいです。
物はエクセディ製らしいですが、ツインプレートでメタルのダンパーレス。
すげぇ使いにくいですよ。(笑)


以上がクラッチのお話でした。

今回も戯言をお届けするのは素人ドライバーでした(笑)
皆様のご意見、ご感想お待ちしてます。
2007年10月10日 イイね!

【チューニングの難しさ】 足回り編7

長編となった足回り編ですがそろそろクライマックスにしようかと。。。
要望があれば続けますが。
ちなみにセッティングについては別途考えてます。



【スタビライザーの役割】
みなさんスタビってどんな動きするか知ってますか?
よくロールしなくなるなんていいますがね。

スタビはもともと左右のサスの動きを同調させてやるものだと思ってください。
例えば非装着車ですとロールした時に基本的に外側のサスが沈み込み車体は斜めになります。
装着されていると極端に言えば外側のサスが縮んだ際に内側も連動して縮む、もしくは内側の延びようとする勢いで外側も延びようとしてロールが抑えられるのです。
これはサスペンションを硬く設定したのと似たような効果が得られます。
しかし、左右のサスが極端に違う動きをしなければ柔らかいサスでコーナリング時だけ踏ん張れるようになると言う優れものです。
さらには同調が取れることもあり、直進安定性アップの効果も得られて美味しいこといっぱいです♪

でもここに落とし穴が。
ロールしないと言うことは、荷重移動が難しくなるのでそれなりの技術のある人でなければその恩恵はドアンダーで帰ってきます(笑)
もちろん固めのものや強化品の場合ですが。

またジムカーナなどの場合はワザと荷重変化をさせやすくするためにフロントだけ柔らかめにし、リヤを硬めにして滑らせるなんてこともあります。
サーキットのように速度域が高ければこう言うセッティングはふらつくので危険ですけどね。

純正でもグレードによって色々な種類があるので試してみるのも面白いし、社外品では取り付け位置で強さの変更も出来るものもあるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。
以外にお手軽チューニングだと思いますよ。
なおスタビライザー変更だけならどこかに悪い影響は無いと思いますのでご安心を(笑)


以上、素人ドライバーの戯言でした♪
皆様のご意見お待ちしております。
2007年10月09日 イイね!

【チューニングの難しさ】 足回り編6

前回のブッシュのお話でリクエストがありましたので追加でも。

それにしても足回り編は長編だなぁ(笑)



【ピロブッシュのメリット・デメリット】
ブッシュのピロ化についてはすこし前回もふれていますが、もう少しピックアップします。
まずピロのメリットですが、ちょっと想像してください。
普通はゴムのブッシュです。
ピロは金属のボールブッシュです。
さてどっちが動きが良いかは想像つきますよね。
もちろんピロのほうが足がスムーズに動くようになります。
また遊びがないため、設計どおりの動きをしてくれトラクションも良くなります。
さらには良く動くということは突然の変化がないことから、トラクションの変化にも対応しやすく解りやすくなるのです。
これが主だったメリットかな。

ではデメリットは?
それは遊びがない、ゴムブッシュとちがい二次的な衝撃吸収を行わないためダイレクトに衝撃がボディーへのダメージとなったり、乗り心地の悪化もありえます。
ただし組み合わせるショックなどによっては良く動くので乗り心地がよくなる場合もありますが。
あとは消耗品というのはゴムと変わらないので仕方ないけど高価と言うのがちょっと難点かな。
こんなところでしょうか。

また気になる異音についてでですがサスアームのピロ化では殆ど音は無いと思ってよいと思います。
しかし、ショックのアッパーマウントについてはピロを縦に使うためどうしても壊れやすくなります。
ほんのちょっとピロの圧着が緩むだけでもかなりの音がして来ます。
まぁ対策としてはばらしてプレス機で圧力かけなおせば一時的には治りますが。。。。

ピロ化は上手く使えばクリックなハンドリングを得られるのでとてもよいと思います。
ただ音や乗り心地を気にするならちょっと考えた方が良いかもしれませんね。
例えばサスアームはピロにしてアッパーマウントは純正もしくは強化品のゴムマウントにするのが良いと思いますよ。
これで乗り心地とちょっとしたクイック感が得られると思います。


以上、素人ドライバーの戯言でした。
皆様のご意見お待ちしております♪
2007年10月08日 イイね!

【チューニングの難しさ】 足回り編5

足回り編もショックスプリングと不得意分野がなんとなく進んでますね・・・
と言うことで今回もスタートです。




【ブッシュは大丈夫?】
いままでショック周りのお話を進めてきましたが、皆さんブッシュは大丈夫ですか?
どんなにショックを良いものにしてもブッシュがへたっているとちゃんと足は仕事しませんよ。
ブッシュ交換は大変ですが、これを機に交換され見てみてはいかがでしょうか。
ブッシュがへたっていると思わぬ動きをするので本来の足の動きが逃げがちになります。
特に固めのスプリングを使ってる方は要注意ですね。

またブッシュを強化品に交換も良いですが、ボディーへのダメージも覚悟できるならピロ化もお勧めです。
本来の設計どおりの足の動きになってとてもよい仕事をするようになります。
そして、本来の動きをすることによって意外なことに動きがマイルドにそして車の挙動がわかりやすくなるメリットもありますよ♪

細かい話ですが結構忘れがちなので試してみると良いと思います。
あと、ブッシュ交換のついでにエンジンやミッションマウントの交換もお勧めです。
エンジン&ミッションの余計なブレがなくなり素直なハンドリングに近づきますよ。

後は車高調にしている人なら装着率も高いでしょうがショックのアッパーマウントのピロ化もハンドリング改善には有効です。
その代わりボディーへのダメージは大きいですけどね。
あとこの際に選ぶポイントとしてはピロのボール径の大きいものを選びましょう。
小さいものは耐久性が低く、音がでやすいです。
この辺は注意してみると良いかも。

今回はあまり内容は濃くないですが、地道に効果がえられるし忘れがちな部分ですのでぜひ交換してみましょう。
デメリットも多い場合もありますが、普通の強化品にするだけでも違いますよ。
足回りのリフレッシュで気持ちよいドライビングを♪


以上、素人ドライバーの戯言でした。
皆さんの自由意見お待ちしてます。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation