• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2007年10月03日 イイね!

【チューニングの難しさ】 DIY編2

前回のDIY編がなんか評判良さそうなのでまた書いてみようかと。。。


【DIYへの懸念】
前回のDIY編ですが、1日にしては凄いPVで皆さんのDIYに対する興味の高さを感じました。
またまずは感謝ですが、コメントを頂いた方ありがとうございます。
これも一つの記事としては比較的多いコメント数でした。

しかし、私はここに一つの懸念事項があります。
それはこれだけ皆さんが見てくれたのにもかかわらず、反対意見がないことですね。
確かに反対意見を書きにくいのかもしれませんが、私はただただ感心してみたり、あの馬鹿こんなこと書いてるよ、と陰口叩くくらいならもっと色々な意見を述べてもらいたいかと。

むしろ「オレはDIY賛成だ!!」くらいのことを言う人が居ることを覚悟していたがそれもなし。
本当に書きにくいのかもしれないが、それが納得した上なのかそうじゃないのかで大きく変わってくる。
それともDIYを行っているがどこか悪いんじゃないかという思いがコメントを書かせない理由だとしたら私はその人に考えを変えてもらいたい。

DIYは非常に危険を伴うもの。
後ろめたいならやめてもらいたい。
前回も書いたかもしれないが車は凶器でもあり動く棺桶でもある。

信頼できるショップを早く探してもらいたい。
お金がないなら無理してチューニングなんてする必要ないじゃないかとも思う。
純正のノーマル車に乗っていることは決して恥かしいことではないし、私が所有しているようなレーシングカーなんてものを持っていても誇れることではない。
確かにレーシングカーを所有できることは車好きなら一つの夢なのかもしれないが・・・

DIYしかしていない人。
1日でも早く信頼のあるショップでメンテナンスしましょう。
あなたの車は気づかないうちに非常に危険な状態かもしれませんよ。
何もしないでショップに突然お願いしたときに「なんだこの車は?」と思われちゃうかもしれませんよ。

私は決してDIYを否定はしません。
決して悪いことばかりではないから。
しかし限度はあるのです。
限度を超えた時の責任あなたは全て自分で処理できますか?
私はこのシリーズの最初の頃に「趣味と自己責任」というものを書いています。

あなたの車、本当に大丈夫ですか?


以上、素人ドライバーの戯言でした。
皆さんの意見お待ちしてます。
特に反対意見の方のコメントは大歓迎です。(笑)
2007年10月02日 イイね!

【チューニングの難しさ】 DIY編

今回はちょっと脱線でDIY編でも話してみますか。


【DIYの見極め】
皆さんDIYってやってますか?
世の中にはDIYえおメインに謳ったり進めたりするHPなんかもあったりしますね。。。
でも私は基本的にDIYって限度があると思っていて、できれば推進しない派です。

DIYって確かに、自分で作業するので成功して嬉しいし愛着がさらに増したり、工賃がかからない、車に対する知識が増えるなどメリットも多くあります。

しかし私が注目するのはデメリットです。
簡単な作業、例えばオイル交換やオーディオ交換、タイヤ交換などは良いと思います。
しかし中には、エンジンやミッションの載せ換え、エンジンチューニング、LSD組み込み、クラッチ交換、ECU書き換え
などハードなことに始まり、足回り交換やブレーキキャリパー交換など本来、素人が手を出してはいけないような範囲まで作業されているのが現状です。
では、これらの何が悪いのでしょうか。
一つは専門の知識が必要だということと、もう一つは作業を行う為の技術が必要ということです。
では本来これらの交換はどうなのか。。。といいますと認定工場で実施する必要があるということです。
道路交通法(?)で重要保安部品とされている場所の作業は認定工場で作業、もしくは確認の必要があるということです。
それだけ車の安全性にかかわる部位であるという認識が必要です。

私も含めて皆さんはいかがでしょうか?
私は始めての作業となる場合は必ず行きつけの工場で工賃を払いつつお手伝いという形で作業しますし、本当に重要なところはプロに任せます。
こうやって私は知識と技術を身に着けました。
そして何が起きても良いようにいつでも相談できるお付き合いをしています。
といっても最近は工賃払ってお願いしちゃうことが多いですが(笑)
まぁもともとセミプロみたいなこと仕事でやってますので微妙ですけどね(^^ゞ

皆さんはいかがでしょうか。
DIYを行う為の知識と技術をお持ちでしょうか。
良く目にするのが、DIYの失敗談を自慢げにHPやブログであげていること。
これって本人は同じ失敗しないでね。。。。
とかネタだ!と思っているのでしょうが、実は非常に危険なものも多いです。
手軽にやる足回り交換でさえ実は失敗する人が居て、ボルトやナットが緩んでいてそれを笑い話にする人がいたりします。
それって整備不良の車を一般車と一緒に公道を走ったという事ですよね。
どうでしょう。
危険だと思いませんか?

車の作業って簡単そうで実はそうじゃないところが多いです。
ボルトだってただ締めればよいものから、必要トルクの範囲が決められているものまで様々です。
しかし、DIYを好む人はそれさえも知らずに作業をしてしまう。

ECUやサブコン、フルコンだってそうです。
複雑なマップが構成され、様々なセンサーからの入力に対し、エンジンが常に最適になるように設定されています。
それを何も知らない素人が勝手に適当に弄り倒して何がよくなるのでしょうか。
最低でも空燃比計は無いとセッティングなんて出来ませんよ。
こう言う人たちは何を考えているのでしょう。
自分で出来ると判断しているのでしょうか。

厳しい言葉ですが、何故プロといわれる人達が時間をかけ、また工賃が高くなるのか考えたことありますか?
それはプロでもそれだけの知識と技術が必要になるからです。

まだまだ言い足りないことは沢山ありますが、今回は皆さんに考えてもらいたいです。
DIYの重要性と何処までがDIYとして出来る範囲なのかの見極めを。
そして何故、プロと呼ばれる人達が存在するのか。


以上、素人ドライバーの戯言でした。
いつものように皆さんの自由な意見お待ちしてます。
2007年10月01日 イイね!

【チューニングの難しさ】 お休み

ここのところ元気に書き続けていましたが本日はおやすみぃ~(笑)

と言う事で皆さん一までの過去のものを振り返ってみてはいかがでしょうか。


素人ドライバーの戯言


いま読み返すと新たな発見があるかも?(笑)
2007年09月30日 イイね!

【チューニングの難しさ】 サイドターン編

【チューニングの難しさ】 サイドターン編さて前回から少しドライビング編に戻りましたが、今回はちょっと趣向を変えてビデオありで行ってみますか。






【サードターン】
ジムカーナで憧れのサイドターンですが、皆さんどう思いますか?
中には練習している人も居ると思いますが、上手く行く人行かない人色々だと思います。
そこで私なりのアドバイスを。

まずはこちらをご覧下さい。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1260693225&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/b9fccb0b397b9c1def7c42b02b70b663/sequence/480x360?t=1260693225&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

あまりサンプルとしては良い例ではありませんが、こんな感じに回るのがサイドターンです。
ちなみに再生速度は1/3に落としてます。


手順としては
1、減速してフロントタイヤに加重をかける。
2、ハンドルをターンする方へ目いっぱい切る
3、回り始めた時にコーナリングのGを感じたらクラッチを切りサイドを引く。
  サイドは強めに一瞬です。
  車によっては長めに引く必要も。
4、回り始めたらクラッチを繋ぎアクセルで回転量を決めます。
  この時ハンドルは切ったままでOK
5、ここだというタイミングでハンドルを戻し加速体制に入ります。
  姿勢が安定したらいっきにGO!!

以上が簡単なサイドターンの説明です。

上手く行かない人は意外に速度を上げすぎて勢いで回ろうとしています。
するとパイロンからもドンドン離れていったり、運転が忙しくなりがちです。
忙しくなると失敗の確率も上がりますので、落ち着いて一つ一つの操作を確実に行いましょう。
ちなみに調子が良い時は私は30km/hくらいでもくるくる回れますよ。


以上、素人ドライバーの戯言でした。
皆様の自由意見お待ちしてます。
2007年09月30日 イイね!

【チューニングの難しさ】 センサーを磨こう

【チューニングの難しさ】 センサーを磨こうさて今回は暫くチューニングのお話が続いてましたのでドライビングの話に戻してみますか。
ドライビングの話は前回左足を鍛えよう」で終わって居ましたので今回は更なるステップアップへの道としましてセンサーの磨き方をまたやりますね。






【センサーを磨こう】
今回皆さんに磨いていただくのはタイヤの感覚です。
そのためにはまず皆さんにご用意いただくものがあります。
それは画像のような空き缶です。
それと多少走り回っても安全な広い場所が欲しいです。
お手伝いさんも居るとよりベスト。

さて何をするのかですが何段階かに分かれますのでスッップ毎に説明を。

STEP1
空き缶つぶしです。
空き缶を立ててまずは運転席側のタイヤで潰しましょう。
それが出来たら今度は助手席側で。
確実に潰せるようになるまで練習してみましょう。
運転席側は簡単ですが助手席側は以外に大変ですよ(笑)


STEP2
今度は空き缶通過です。
空き缶を2本用意し最初はタイヤ2本分くらいの幅で通過します。
これも運転席、助手席どちら側もやります。
缶を倒したり潰したら駄目です。
そして徐々に狭めていきましょう。


STEP3
STEP1、STEP2を最初はゆっくりな速度でやっていたと思いますが、少しずつ速度を上げて50キロくらいで出来るようになりましょう。


STEP4
最終ステップは缶蹴りです。
空き缶を立てて、自分の思い通りに缶をタイヤに当てて倒しましょう。
潰しちゃ駄目ですよ。



以上が練習内容です。
これで車両感覚がかなりハッキリとしてセンサーが磨かれますよ。
馬鹿にしないでやってみてくださいね。

なお練習には十分に安全を確保してくださいね!!


以上、素人ドライバーの戯言でした。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation