• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2007年09月29日 イイね!

【チューニングの難しさ】 戯言に対する思い

今まで時間をかけてドライビング、吸気、排気、ボディーと色々なお話をさせていただきました。
ここで少し中間と言うことで補足を。。。

私が今までわざわざ時間をかけてここまで書いてきたのはチューニングを反対しているからではないのです。
中には揚げ足をとるかのように効果がある(あった)などと言う意見も頂いておりますが、はっきり言って効果の少ないパーツも少ないです。
中には悪くなるもの、変化が感じられないもの、気のせいで終わるもの色々あります。

しかし何らかの効果=変化はあると思います。
個性を出したいと言うのであれば十分に色々なパーツを付けていただいてもかまわないと思います。

しかしそこにはメリットが生まれる限り、デメリットが必ず存在すると言うことです。
それをどう感じるか、中には致命的なものもあるでしょうし、軽症ですむものもあるでしょう。
そこをちゃんと理解して欲しいので私は今まで何回にもわたりチューニングの難しさとして書かさせて頂きました。

別に私だって純正が完璧とは思っていません。
しかし、インプレッサという車はかなりの高次元でバランスされた車です。
ハッキリいます。
素人が簡単に使いこなせる車じゃないです。
なのにパワーが足りない。。。。何処で?
コーナリングが遅い。。。。いつ?
ブレーキが利かない。。。あなたの速度は?

など自分のドライビングスキルの低さ、モラルの無さを車のせいにし、チューニングに走って満足する。
それはどうなのかと考えてもらいたいのです。


話は変わりますが、皆さん秋葉系のマニアな方をみてどう思いますか?
カッコイイと思いますか?カッコ悪いと思いますか?
(マニアの方を否定しているわけではありません(^^ゞ)

それと一緒に私は思えてなりません。
自分で扱えない車を手にして、それをさらにパーツをつけてパワーアップして馬力という数字で満足する。
人と違うという快感に満足する。
何処が違うのでしょうか。

チューニングを否定するのではないです。
その必要性を感じて欲しいのです。
感じないままにただただチューニングするのは自慰好意となんら変わらないのです。

もちろん競技に出ている、クローズドを走ってる人たちも同じ部類に入ってしまうかもしれませんが(^^ゞ


私の純粋な気持ちは、無理なバランスの崩れた車で事故を起こしてもらいたくないのです。
もちろん純正ノーマルの方にもですが。

インプレッサの楽しみはクローズドで走ってこそその真価が問われます。
本当に楽しいです。
無駄にお金を使うのであれば、公道で暴走するのであれば、そのお金をクローズドを走ることに使って皆さんにドライビングのスキル向上していただき、1台でも1人でも事故を減らしてもらえればという気持ちでいっぱいです。
その気持ちがジムカーナの練習会を30回以上続ける力となり、今回のブログに繋がっています。

これからもチューニングの難しさとして何処まで書けるかは解りませんが、書き続けます。
いままでもそうですが皆さんに考えてもらえるようにワザと言葉足らずにしていたりします。
皆さんにチューニングについてもっと頭を使って欲しいからです。

この思い、どれだけの人に伝わるかは解りません。
解らない人はそれでも構いません。
チューニングとは
皆さんもう一度考えてみませんか?


以上、長くなりましたが素人ドライバーの戯言でした。
2007年09月29日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ボディ編5

【チューニングの難しさ】 ボディ編5ボディ編1として皆様に意見を頂きましたが、どうやら色々なパターンが見えてきて、ノーマルに近い車ライトチューン車クローズドアタック用



と言う事で今回も基本インプレッサ(GD系)でお話を進めていきますね。





【ボディ補強のまとめ】
結局のところ基本的に私のお勧めはノーマルで十分という結果です。
安全性や耐久性を踏まえ費用対効果を考えるとですね。
本当にタイムアタックなどする方で必要である方のみが、ボディー補強の無限地獄でよいと私は思います。

補強することのメリットも実は十分にあって、足回りの特性をしっかりと引き出せる、それによってパワーを全て路面に伝えてトラクションが得られるようになるというメリットが生まれますし、安全性という面でも横転などやハイスピードでの事故では生存確率も十分に変わってくるかと。
しかし、先に述べたようにデメリットもある訳で、車を楽しむレベルでは不要ですね。
それに、補強することによって動きはかなりシャープな印象に変わってきます。
これはメリットですが、慣れていないと単なる凶器でしかないし、適当にボディーがたわむ事によりマイルドに運転できるので私のような素人にはとても運転しやすく、車が楽しめると考えます。


今回のボディー補強については賛否両論かもしれませんが、気になるなら面倒でもあなたの着けた補強部品を一度外して見たりまたつけたりして何が変わるのか確認してみては如何でしょうか。
何も変わらない、無い方が良かったと言う方は思い切って取り外してしまいましょう。
そして、世の中にはまだまだボディー補強は必要なんだと信じている人は多いと思いますので、売却してみるのもありだと思いますよ(笑)
そして、その人が私のブログを見てまた売却。。。(爆)

以上が私の出した結論でした。

あくまで素人ドライバーの戯言ですが。。。
皆様のご意見お待ちしてます。


さて次回は何のテーマにしようかな。。。
2007年09月28日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ボディ編4

【チューニングの難しさ】 ボディ編4ボディ編1として皆様に意見を頂きましたが、どうやら色々なパターンが見えてきました。
前々回はノーマルに近い車、前回はライトチューン車のお話ですので次のパターンへいきますか。

と言う事で今回も基本インプレッサ(GD系)でお話を進めていきますね。





【クローズドアタック用のボディ補強】
ここまで来るとノーマルでも大丈夫だったりしますが、さすがにライトチューンでお勧めした程度はやっても良いのかも。
ただ速度域にもよりますよ。
サーキットで100km/h以上でコーナリングすることが多いなら補強はしていて損は無いと思います。
逆にしっかりとした補強がないと安定してコーナリングが出来なくなることも考えられます。
もうこうなるとスポット増しやらなにやらとことんやるしかないでしょう。

もしスポット増しを最小限にというのならドsの開口部のフランジ部分をスポットしていくだけでもぜんぜん違います。
足回りの弱さを感じるのであればサスのアッパーマウント付近の補強をした方が良いでしょう。
またロールバーを入れるなら出来るだけ点数の多いものでボディーとの接点を多くしてボディーが歪まないようにしてあげたほうが良いです。

しかしここまで来てしまうと残念ながらあなたの車はもう後戻りは出来ません(笑)
そして、下取りなどは限りなく0円でしょう。
そこまで覚悟して補強する価値があるのか。
補強してコーナリングが0.1秒速くなってあなたは楽しいですか?
ここまで来るとタイムをお金で買うことになりますので、費用対効果を無視することになってきます。
それでも競技をやっていて勝ちたいなら仕方ない。
でも遊びで私のように走るだけならそこまでは必要ないのでは?

最初のボディー編1で、スポットが剥がれているなんて意見もありましたがこれは極限での話です。
普通のドライバーには無理でしょう。
もしくは補強したことによって弱くなった部分ではないでしょうか。

補強はし始めると掛けたお金以上に高価が薄いし、中途半端にやればボディーを痛めるだけです。
何度もボディー編で書いてきましたが、もう一度メリット・デメリットを確認してよく考えてみてはいかがでしょうか。

以外にノーマルは素晴らしいですよ!!
くれぐれも町乗りだけなのに補強マニアにならないように(笑)


以上、素人ドライバーの戯言でした。
皆様の意見お待ちしてます。
2007年09月28日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ボディ編3

【チューニングの難しさ】 ボディ編3ボディ編1として皆様に意見を頂きましたが、どうやら色々なパターンが見えてきました。
前回はノーマルに近い車のお話ですので次のパターンへいきますか。

と言う事で今回も基本インプレッサ(GD系)でお話を進めていきますね。





【ライトチューン車のボディ補強】
ここでも私のお勧めはやはりノーマルのまま補強しないのが一番と答えたいかと。(笑)
でもそれじゃ駄目ですよね。。。

ライトチューンでパワーを上げて来るとどうしてもボディーが気になる人がいると思います。
でもそれって本当にボディーのたわみなんでしょうか?
まずは足回りを疑った方が良いと思います。
意外なほどにタイヤは変形しますし、足回りのブッシュも動きます。
何よりエンジンとミッションも揺れるのでたわんでいる気がすると思います。

でもどうしても。。。と思うならまずはお勧めするのは足回りのブッシュ類を強化品やピロに変えるのが良いでしょう。
そして、Aピラーとフレームの付け根を補強してあげましょう。
とあるショップが出してるあれを着けるのも手ですが、純正品を2枚重ねと言う手もあります。
またトランクとりやシートの隔壁をアルミ製やステンレス製にして穴を塞ぐだけでも違うと思いますよ。

他にもロールバーという手もありますが、普段乗りする上では邪魔なので無理をしない方が懸命だと思います。


ただし、忘れていけないのがここでえられたメリットによる代償です。
ノーマル車編でもお話した通り、ボディーを補強することによって確実に壊れる場所が変わってきます。
そしてボディーの痛みも増します。
それを考えた上でやられるのが良いと思いますよ。
他にも考えられることは補強によって確実に重量も増えるということ。
これは覚悟した方が良いと思います。
折角補強しても重量が重くなりすぎて、結果性能が悪くなっちゃ意味が無いですからね。


よくよく考えましょう。


以上、素人ドライバーの戯言でした。
皆様の意見お待ちしてます。
2007年09月28日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ボディ編2

【チューニングの難しさ】 ボディ編2前回、ボディ編1として皆様に意見を頂きましたが、どうやら色々なパターンが見えてきました。

と言う事で今回も基本インプレッサ(GD系)でお話を進めていきますね。





【ノーマル車のボディ補強】
さてここでは限りなくノーマルに近い車のボディ補強に付いてお話を。
結論から言いますとノーマルのまま行きましょう。

ノーマルでは色々な意味で負荷が少なく、とてもよい状態で長く乗れると思います。
また軽量化と称してサブフレームを外したり、交換したりするのもお勧めしません。

何故こんなこというかと言うと、理由があります。
ボディー補強は補強した部分は強くなりますが、たいてい補強する部分はボディーの弱い部分ですよね?
と言う事はそこを補強してしまうことにより他の部分へのストレスが溜まってしまいます。
そして結果として思わぬ部分が壊れていくことがあり危険です。
それでもチューニングしてパワーが出ていてどうしようもないなら考えなくも無いですが。
今回はあくまでノーマルに近いと言うことでお勧めしないのです。

またサブフレームについてはこれは万が一、事故を起こした場合に上手く力を逃がして乗員を保護する為に考えられていますので、これも交換してしまうと思わぬ代償が考えられます。
ノーマルに近い車ならそのままが一番車の為に良いと思いますので、余計な補強は考えなくても良いと思います。

ちなみにここで書くかどうかは微妙ですが、私のGDBはボディー補強は一切やってない素のボディーです。
俺でも十分な剛性を持っていたりしますね。
一部不満もあったり・・・・(^^ゞ


以上が簡単ですがノーマル車に対する私の意見ですね。
皆さんいかがでしょうか?
以外な意見に驚いてませんか。
メリットとデメリット良く考えるとノーマルに近いならノーマルで十分なのですよ(笑)

以上、素人ドライバーの戯言でした。
皆様の意見お待ちしてます。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation