• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2007年09月20日 イイね!

【チューニングの難しさ】 吸気編1

【チューニングの難しさ】 吸気編1以前にチューニングとドライビングで全体のお話をしましたので、今回からは部分を絞って行きたいかと。

まずは吸気編です。
主にインプレッサを例に挙げてお話していきたいと思います。




【吸気のチューニング1】
まず吸気で部品変更するとすると皆さん一番最初に思い浮かべるのはエアクリーナーだと思います。
しかしここに落とし穴があったりします。
ノーマルに近い車で一番良いエアクリーナーって何だと思いますか?

実は純正エアクリーナーが一番良かったりします。
そうじゃなくても純正は以外に高性能。
ある程度のチューニング車両にとっても効果があります。
純正=性能が低い、社外品=性能が良い。
と思われがちですが、純正でも容量は十分に持ってますし、何より吸塵能力は最高にいいのです。
吸塵能力が良いということはそれだけ空気を吸わないように思われがちですが、実は容量は余裕があるので十分な能力を持っているのです。
そしてBOX形状になっていることからゴミが入りにくいというのも注目する点です。

それに対し社外品は殆どがむき出しですね。一部純正交換タイプもありますが、社外品という位置づけ基本的には変わらないと思う。
社外品の多くはスポンジなどを使って専用オイルを使った湿式が多いけどこれも落とし穴だったりも。
また吸気量増大を謳っているという事はどういうことか想像付きますか?
それは空気を多く吸い込める=微小なゴミを吸い込む可能性もあるということです。
この微小なゴミというのが鬼門です。
多少は問題ないんじゃないんじゃないの?
なんて思ってる人は危険ですよ。

その微小なゴミを吸い込み続けることで吸気の殆どの部分には影響は無いと思いますが、実はエンジン内部に確実にダメージを与えていきます。
シリンダーにはオイル切れを防ぐ為にわざわざクロスした傷が付けてあります。
この傷でオイルを保持して摩擦を減らしたりピストンの圧縮抜けを抑えているのです。
しかし、微小なゴミがここへ進入することによりクロスの傷がどんどん削れ縦の傷になりオイルの保持も難しくなる、削れるから圧縮も逃げやすくなって結果としてエンジンのパワーダウンが始まります。

悪いことにこれは少しずつ進行していくので気が付いた時には。。。。という状況で非常に気づきにくく、気づいたときには結構なダメージになってることも。


また皆さん混合気のガソリンの量の決め方って知ってますか?
ガソリンをどれだけ混合するかを決めるのは大きく分けて2通りあります。
1つはDジェトロといって回転数などから予め空気はこれだけ吸い込まれているという計算からガソリンの量をマップ化したところからガソリン量を決めている。
もうひとつはインプレッサなどで使われるエアフロセンサー式、これにも2種類ありフラップ式とホットワイヤー式がある。
フラップ式はエアクリーナーから吸い込んだ空気の流れがフラップ(旗みたいなもの)を動かして空気量を測り、そこからガソリンの量を回転すなどと合わせてマップから決めていく。
それに対しホットワイヤー式はエアクリーナーから吸い込んだ空気の流れで熱線がどれだけ冷やされるかで空気量を計測している。それ以降のガソリン量の決め方はフラップ式と変わらない。

ここで湿式というのがこれまた考え物。
インプレッサで使われているホットワイヤー式にはこの湿式が致命的になることがある。
吸気時に僅かながらエアクリーナーに染み込んでいるオイルを吸い込んで熱線に付着することで正確に空気の流量が計測できなくなったり、ひどい場合にはエアフロの故障を招くことになる。

ちょっと脅した内容になってしまったが、社外品に変えた場合は燃調マップの見直しを行えればその効果を生かすことも出来るだろう。
ただし故障率は確実に高くなるのも覚悟が必要になるということは、覚えておいて欲しい。


今日は吸気で一番最初の入り口となるエアクリーナーのお話をさせて頂きました。
比較的手軽に交換できるからこその落とし穴をどう捉えるかは貴方次第です。
また今後暫く吸気の話をしますのでそれと合わせてよく考えて見ましょう。


以上、素人ドライバーの戯言でした。
信じるかどうかは貴方次第。
皆様の自由意見お待ちしております。
2007年09月19日 イイね!

【チューニングの難しさ】 左足を鍛えよう

【チューニングの難しさ】 左足を鍛えよう前回が「センサー活用で無駄が減る」で終わってますが、昨日はコンビニに車が突入なんて事故を見てしまいましたので、折角ですのでAT車を使った左足強化について書いてみますか。





【左足を鍛える】
みなさんAT車を運転することはありますか?
運転する際は左足は何してます? ただフットレストにおいているだけですか?
だとしたら勿体無いですよ。
是非、左足ブレーキを覚えましょう。

覚え方はMTに乗っているとクラッチのように踏んでしまいなかなか難しいかと思いますが、まずは車庫入れなどで練習すると良いかも。
車庫入れで速度調整する際に左足でブレーキを踏んで、右足でアクセルを踏む。
これえ左足に感覚を少しづつ覚えさせていきます。

次のステップでは信号での停止に使ってみましょう。
もちろんここで「センサーを磨こう」でお話したブレーキの練習を加えるとさらにベストです。
慣れてくると自然なブレーキが踏めるようになります。

では何でこれがMTの運転で役立つか。
それはひとつはクラッチ操作が繊細に出来るようになり、強化クラッチも扱いやすくなるし、何よりクラッチへの負担を減らしスムーズなクラッチワークが出来るようになるのです。
またアンダーが出てしまった時などのいざという時に左足ブレーキを使うことも出来ますね。
(私はジムカーナの実践ではあまり使いませんが)

こうやって行くと単なるAT車も楽しく乗れるしとてもよいと思いませんか?
さらにはAT車を運転することで、ハンドル操作に集中できますのでハンドル操作の技術も上がりますので馬鹿になりません。
AT車に乗る機会がある場合は是非練習しましょう。


今日は短いですがこんな感じですね。
なおお言葉も残しません。
ドライビング編はとりあえず今日でひと段落。
次回からはお話をチューニングに戻して行きたいと思います。
もちろんドライビング編を終わりにしたのは理由もあります。
今まで述べてきたことを練習するには時間がかかりますので、次のステップへ進むには時間が必要だからです。
出来ていないのに次々ステップアップのお話しても無駄ですからね。


以上、素人ドライバーのお話でした(笑)
では、いつものように皆様の自由意見お待ちしてます。
2007年09月17日 イイね!

【チューニングの難しさ】 センサーを有効活用

【チューニングの難しさ】 センサーを有効活用前回は「とにかく走りこもう」で〆ましたので今回はその活用編と言う事で。。。。

今日のはちょっとネタ切れ感がたっぷりですがお付き合いのほどを(笑)




【センサーを有効活用】
前回でセンサーの磨き方を説明しましたが、皆さん予習は完璧ですか?(笑)
「もう出来るぜ」なんて人は読む前からできている人か、嘘つきのどちらかですね(爆)

さて有効活用ということですが何が得するんでしょう。

得その1
これはもともと「チューニングの難しさ」と言う観点から記事を書いているのが大前提ですから、以前も少し書いてますが部品を交換した際に「差」が分かるようになります。
逆に言うと「差」が分からないものは付けても意味がないものなのかも。
中には確かに分かりにくいものもありますけどね。
後は「差」が分かったことで早めにいい物か悪い物かの判断も付くので手放すのも惜しくないかと(笑)
またセンサーがしっかりしてくれば今時分の車には何が必要なのかが分かるようになり、無駄たことをしなくもなりますね。
他にも部品を付けた事による「満足感」からの感情的な効果を無意味に感じることがなくなり、リアルな話が出来るようになります。
その結果、例えばみんカラで部品のインプレなどを書いても本当の意味で人の為になる物が書けるようになるんじゃないでしょうか。
まぁ感じ方は十人十色ですので、みんなが同じ意見にはならないかもしれませんけどね。。。(^^ゞ


得その2
センサーが磨かれることによって実は車の状態をしっかり把握できます。
もちろんセンサーだけが発達しているわけではなくドライビング技術もあわせて向上しているはずです。
これを普段活用しない手はないですね。
例えばタイヤが減ったり燃費が悪いといった方、Gをコントロールできるようになりましたか?、右足センサーは繊細に動かせますか?
ちゃんとセンサーが働くなら後は自制心のみです。
Gをコントロールすると言うことはタイヤの状態をコントロールしているのと同じです。
と言うことはGがかからない運転を心がけるようにすればタイヤの減り方も燃費も自然と変わってきます。
もちろん同乗者にも優しいですね。
参考ですが、私が移動用に使うタイヤは4万キロ以上使えます。(笑)
ひび割れの方が早く来たりもしますが。。。(^^ゞ


得その3
1.2から無駄なお金を使わなくてすむし、欲しいものが手に入れやすくなりますね。
さらには地球に優しい運転で事故も減ってくるのでは?



色々書きましたが、センサーが磨かれれば色々な得が得られます。
皆さん1日も早くマスターしましょう。
さて今日の〆の言葉は「センサー活用で無駄が減る」で行こうかな・・・・

さて今日も書いた素人ドライバーのお話ですが皆さんいかがでしょうか。
参考になってますか?
もしこう言う話題も・・・と言う方はリクエストください。
出来るだけ答えて行きたいと思います。
ではいつものように皆さんの自由意見お待ちしております。
2007年09月16日 イイね!

【チューニングの難しさ】 センサーを磨こう

【チューニングの難しさ】 センサーを磨こう前回は「正確なセンサーを見につけることはドラテク向上の近道」でお言葉を〆てましたので、今回はどうセンサーを磨くのかというところに着目してみましょう。

ちなみに今回からタイトルを変更してみました。
なかなかに好評な企画のようですので(笑)


【センサーを磨こう】
センサーを磨くといっても、別に車のセンサーを磨くのではなくて前回のお話の続きでドライビングのセンサーを磨くということですね。
一口に「磨く」と言ってしまえば一番の近道はとにかく走ること。
かと思いますがそれだけではやはり芸がないので簡単なアドバイスを。

1.公道で磨く
基本的には公道では法廷速度内での運転が好ましいですが、その速度でも色々なことが出来ます。
それをひとつずつ上げていきましょう。
ただし、周りの車には迷惑をかけない程度にやりましょうね。

(1)赤信号を活用
普段何気なく止まっている赤信号ですがこれが以外に使えるんですよ。
例えば、ぶれーキングで重要なのは踏み加減を変化させないことがいいのですが、これを赤信号で応用します。
やり方としてはまずは、自分の停車したい位置を目視で決めます。
そしたら自分の走っている速度でそこにぴったり止まれるブレーキの踏み加減を1発で決められるように練習します。
最初は距離を長くとってもいいです。ゆっくりでもいいです。とにかくこれだ!と思う踏み加減で途中で変化させないでとmる練習をしましょう。
最初は上手く行かないと思いますが、慣れてくると上手く出来るようになると思います。
慣れてきたらら距離や速度などを変えて練習することで全ての停車の時が練習できるようになります。
これでブレーキの踏み方のための右足センサーが鍛えられるようになります。

(2)交差点を活用(コーナーでもOK)
曲がる時、余計なGを発生させてしまいます。
これを体で覚えさせる為に、曲がる時にアクセルの踏み込む量、ハンドルを切る量、それぞれのタイミングなどを色々試してGがかからないタイミングを探しましょう。
Gがなくせたら今度は逆にGを自分の狙った量出せるように練習しましょう。
これで前回説明した各種センサーの強化が出来ます。
Gを操れるようになれば同乗者に深いなGを感じさせずに走ることが出来るでしょう。
またサーキットなどでタイヤのグリップを有効に使うのにも活用できるでしょう。

(3)シフトチェンジの活用
これはMT車に限ってですが、これも重要なことです。
やり方は2通りです。
まずは速度を一定でシフトチェンジを繰り返します。シフトアップもダウンもです。
この時もちろん変速ショックが残らないようにしなければなりませんし、それを嫌って半クラを多用するのも駄目です。
これを色々な速度域で行うことによって自然とエンジンの回転数を合わせられるようになります。
もうひとつは回転数は変えずに速度だけを上げていく方法です。
気をつける点は1つ目と一緒です。


2.クローズドで磨く(サーキットやジムカーナなど)
これはとにかく走って走って走りまくりましょう。
公道では出来ないこと、例えばブレーキをロックさせてみるとか、「急」の付く運転をしてみるとか、スピンもありです。
折角のクローズドですから普段出来ないことをやればいいのです。
恥ずかしいことはないのでガンガン行きましょう。
あと自分より上手い人を見つけて、自分の車を運転してもらったり同乗してもらいアドバイスをもらうのもよいですね。
それから見落としがちなのは、自分が走っていない時は何かやることがない限り、他の人の走りを見ましょう。
見ることも勉強になります。ただ見ているだけではなく自分とは何が違うのかと考えたり、どういう運転するとこうなるのかそ創造してみましょう。
そして良いと思ったら早速試す。
これであなたのセンサーはさらにグレードアップですね。
上手い人の運転は意外なほどに落ち着いた運転ですよ。



以上が今回の話題でした。
お言葉は何にするかな・・・・「とにかく走りこもう」ですかね。(笑)
う~んこの言葉だと次回へのつなげが難しく感じますが。。。。(^^ゞ


と言うことで今日の素人ドライバーのお話は終了です。
皆様の自由意見お待ちしてます。
2007年09月15日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ドラポジからのインフォメーション

【チューニングの難しさ】 ドラポジからのインフォメーション前回はドライビングポジションは大切にで終わってますね。
これは車からのインフォメーションが伝わりやすくなり、車の変化に対応しやすくまた感知しやすくなる。。。という事ですがでは何でそれがいいのかをグダグダ書いてみます(笑)






【ドラポジからのインフォメーション】
インフォメーションといっても普段から色々な事を感じて私達は運転をしています。
例えば、Gや振動や音など色々な物を感じ取ってそこからフィードバックして操作してると思います。
しかしこれらのインフォメーションはドラポジがしっかりしていて初めて正確に伝わってきます。
では体の何処からどういうインフォメーションを感じてるのか、またそれに対する操作は。。。という観点で私見を。

1.お尻センサー
車が滑る、Gを感じるのは殆どが「お尻」にあると思います。
お尻がしっかりとシートと密着することで腰や背中といった部分もシートに密着してきます。
このお尻センサーを鍛えることで何が良いかというと車の状態、滑ってるのかグリップしているのかが分かるようになり、車の性能を限界まで使えるようになります。もちろんそれなりのテクニックも必要ですが。
例えばドリフトするときはこのセンサーを敏感にさせることで今車がどのくらい滑っているかを理解することが出来、次へのコントロールへつなげられるようになるのです。
もちろんグリップのギリギリの線もこれでコントロールできるようになるでしょう。
意外なほどにお尻からのインフォメーションは重要だったりします。


2.右足センサー
右足では主にアクセルとブレーキを担当してますが、これ自体はGと感じ取ることは出来ないと思います。
しかし、最初のお尻で感じ取ったインフォメーションを活かしていくにはとても必要なセンサーのひとつです。
お知りでは大まかな情報は得られても繊細なところは微妙です。
例えば、車が滑ったときどのくらいアクセルを戻せばよいか、逆に滑らせるにはどのくらい踏めばいいのかというのをこの右足センサーで微妙に感じ取り操作することで滑る量、加速する量などを決められます。
またブレーキでも何処まで踏めば滑り出すのかというのも右足しだいです。
最近の車は賢いABSが付いてますが、これを有効に使う為にもやはり必要です。
何処まで踏めばABSが効くのか。。。。それを右足センサーで感知しているのです。


3.腕センサー
これは車がアンダーなのかオーバーなのか、また車の走る方向は?
といった感じで車の走る方向を決める為にきっちりとセンサーを利かせる必要があります。
しかし、他のセンサーに比べ比較的センサーとして使うよりは操作に有効に働かせたほうがいいかともお思います。
腕センサーにはどのくらいハンドルを切るとどのくらい曲がるのかとかそう言うのを覚えさせてあげるといいかも。



他にも色々なセンサーがあると思いますが代表的なものを簡単に揚げてみました。
これらは全てドラポジが良くなければ正確な情報は伝わってきません。
という事はチューニングで一番重要となる部品やセッティング変更の差を正確に捉えることが出来ず、正しい道へ行くのに時間がかかるようになるのです。場合によっては間違った情報得てしまったり、気づかなかったり。。。。
もちろんこれらを正確にデータとして比較するには記憶力なんかも重要ですが(笑)


今日の最後のお言葉は「正確なセンサーを見につけることはドラテク向上の近道」ですかね。
話がチューニングからそれてる気がしますが、これができていなければ良い車作りは難しいですね。
またセンサーがしっかりしているといかに純正ノーマルのインプレッサが素晴らしいかとか、純正部品の素晴らしさに気が付き無駄なお金を使わなくて良くなるかも(笑)


以上、本日の素人ドライバーのぼやきでした(笑)
いつものように皆様の意見お待ちしております。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation