• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2008年10月29日 イイね!

【チューニングの難しさ】 スポンサー 2

前回お話した「スポンサー」が300近いアクセスがあってビックリです(^^ゞ


さて今回はチューニングをする上でのスポンサーと言うのを少しお話しますね。

さてチューニングをする場合ですが、幾つかの方法があると思います。
その中でも比較的可能性の高いものをあげてみます。



・ショップ、メーカーの部品開発などに協力する。
これはかなり実現性は高いかもしれません。
ショップと言えど予算は限られています。
新車が出たからといってすぐに購入して部品開発なんて出来ません。
そこで可能性があるのが人柱になって部品開発に協力する事です。
前提条件はショップが使いたがる車両に乗っていることが条件ですが。。。
場合によってはかなり面白いことも出来ると思います。



・ショップのクラブチームに所属する。
こんな手もありでしょうかね。
でも所属したからといってすぐに何かがあるという訳ではありません。
やはりモータースポーツに参加して実績を作って認めてもらうのかな?



こんなところが比較的可能性のあるものだと思います。
但し、部品開発協力すると言ってもショップやメーカーも儲けがなければやりません。
なので自分の乗っている車がターゲットにしてもらえる所を探す必要がまずはあります。
しかも、募集していれば別でしょうが、いきなりお話したって相手にされないことも多いでしょう。
常日頃からショップに通い、顔を覚えてもらったりしてお互いの信頼関係などを築く必要もあるでしょうね。
という事はお金が無いからと、ショップには行かず通信販売等で部品を購入してDIYしかしない人なんて難しいかも(^^ゞ

ではショップ等と信頼関係が築け、協力することになったとしましょう。
しかし、ショップ等は全てのお金を出してくれる訳ではありません。
部品代などは多少割引があったとしても自分でお金を支払う必要があります。
そう開発協力していても実費は必要ですね。

参考までに私はK・I・Tサービスさんと一緒にGRBのチューニングを進めていますが、私は車両の提供の他にチューニング費用として200万ほど用意したんじゃないかな。。。
もちろん私が最低限やりたいこともありましたのでその部品代も含まれてますが。

K・I・Tサービスさんの方でも、今後のデータ取りの為に色々と試してかなり負担してくれているので、自分の知らないチューニングもあったりしますけど(笑)



まぁ以上、簡単な例をお話してみました。
今の時代、スーパーGTのドライバーになるにも自分で資金を用意する必要があるとあるドライバーさんからお聞きしたこともあります。
スポンサーだのなんだの言っても、結局は自分もかなりの負担をしなければいけないと言う甘くない世界ですよ。

次回はもう少し具体的なお話でもして見ますかね。。。
2008年10月28日 イイね!

【チューニングの難しさ】 スポンサー 1

今回のお題はスポンサーです。
モータースポーツをしたりしていると車のチューニングやら経費やら色々とかかるもの。
お金が必要になってくるわけですね。
そこで出てくるのがスポンサーと言うわけです。

でも実際にスポンサーって何をしてくれるの? 自分は何をしなくてはいけないの?
など色々と分からないこともいっぱい。

そこで今回は私の経験を元にスポンサーについて少し触れてみたいと思います。



私は少し前まで10年以上とあるカテゴリーのレースチームのスタッフをやってました。
主な仕事は開発スタッフですが。。。
そのレースではお金もかかる為、自分たちの稼ぎだけでは参戦は出来ても勝てる車両を作るのは難しい。
そこで必要となったのがスポンサーでした。

では具体的にスポンサーは何をしてくれるのか。
それはスポンサーによって様々です。
金銭的にサポートしてくれる場合、物でサポートいてくれる場合、人でサポートしてくれる場合、他にも色々。
でも基本的にはそのレースに参戦するための活動を支えてくれるだけ。

私が始めた頃は景気が悪くなり始めたとは言え、今よりはかなり良い状況。
当時は1千万円以上の活動資金を集めるのもそんなに難しくはなかった。
それは当時製作していた車両の開発に1千万円以上かかった記憶があるので間違いないかな。。。。

しかし、年々サポート金額は下がり一桁額が落ちる状況。
さらには金銭的ではなく物でのサポートも増えてきました。
こうなってくると当時はよかったなぁ~なんて思います(笑)

車両製作は当たり前ですが、レースの参戦費用、遠征資金(宿泊代含む)もサポートしていただき、自分の財布からは殆どお金が出ることはありませんでした。
それが次第に減っていくことによって、全ての費用が自腹になっていきます。
最初に厳しくなったのは遠征費用ですね。
当然のことながら勝つためには車両優先で予算を投入しますので当然です。
予算を浮かせるために野宿なんかもしたし、高速は使わないなんてことも色々やりましたね。

そして今現在ではスポンサーは数社いてもあまりサポートは受けられない状況になって、車両製作がやっとこ。
それ以外はチーム員全員がお金を出し合って活動すると言う風に変わってきました。

「スポンサーが着いている」と言っても実際には自分たちの持ち出し分が多いことは今は当たり前ですね。
なので良くスポンサーが着いているとお金(給料?)が貰えて生活できるように考えている人も多いですが実際にはそんなものはないですね。
世の中、そんなに甘くはないということですね(笑)
まぁトップカテゴリーのレースなんかじゃ分かりませんが。。。。


と言うことで今回はさわりのお話です。
次回からはもう少し車をチューニングする上でのお話をしていこうかと思います。
2008年07月29日 イイね!

【ドリフト】 出来ない人は。。。。。。

さて今回から始めて見たシリーズですが、注目がなければ今回限りかも(笑)

さぁ今回の話題はドリフト出来ない人。
狙ってドリフトできない人と言うのは世の中の方の大半だと思います。
しかしドリフトもどきを経験する人となるとかなりの確立で経験者が増えます。

ドリフトと言うと悪いイメージや高度なイメージになりますが、その基本はタイヤを滑らせること。
タイヤを滑らせたことのある人ならかなりの数になるのでは?

ドリフトはそこから先の技術によって滑りをコントロールする技なんですね。

私の周りにモータースポーツをやっている方でもドリフトは出来ないなんていう方がいますが。。。
実はドリフトしまくってる人が多いです。
それが本人に意識がないだけ。

ただドリフトと言うと。。。
先に書いたように「技」とか「技術」と言うものも含まれてくるのでなかなか自覚しにくいところではありますね。

ではドリフトとグリップの違いは何なのか。。。
わかり易く言うと、スピードスケートとフィギャスケートのようなもの。
グリップは速さを求めるために多少は滑っても前を目指す。
ドリフトはフィギャスケートのように観客に魅せる走りをする。

求めるところは違えど結論は同じとこと。

さてここからは。。。。
私の愚痴も混ざってくるので次回にでも(笑)
2008年06月19日 イイね!

【チューニングの難しさ】 クラッチです。

本日、クラッチをご臨終させてしまったなおきです(涙)

さて皆さんクラッチは何を使ってますか?
私は基本純正を使っていました。

しかし、今回考えさせられたのは。。。
純正のキャパです。

普通に乗る分には十分なんでしょうが、モータースポーツで使うにはいまいちなのかも?

そこで皆さんはちゃんとキャパにあったクラッチを使ってますか?
もちろん使い方で大きく寿命も変わる品物ですが。。。
私は今まで最低でも5万キロは使えましたが、今回は9千キロ弱で終了。。。

ばらして見なければ解らないかもしれませんが、操作ミスとキャパ不足の両面が考えられると思ってます。

操作ミスなら修正すればよいですが、問題はキャパ不足の場合です。
純正はそれなりの余裕はあるのでしょうが、あくまで純正。
ノーマルのパワー&トルクならOKかもしれませんが、それ以上になればキャパ不足もありえますね。
だからといって無闇にキャパの大きなものを選んでしまうと、今度はクラッチが重かったり半クラが使えなかったりと扱いにくくなったりします。

その辺をよく考慮して、自分が今後何をしたいか、何をするのかを考えてクラッチを選ぶことが重要です。

もし。。。
クラッチが滑ったら考えるという方は要注意です。
クラッチは滑り始めたら一気に寿命を迎えます。
クラッチが終わってしまったら移動もできなくなるので甘く見ないで、やばそうかな。。。
と思ったら早めの交換をお勧めします。


私の経験上。。。
滑り始めたら50~70キロ程度で動けなくなりますよ。

皆さんも私と同じようなミスをしないように気をつけてくださいね!!
2008年05月27日 イイね!

【チューニングの難しさ】 視点の重要性

えっと。。。
ブレーキの重要性を書いてましたが。。。
少し話を脱線です。

昨日発売された某雑誌にもAWDはアクセルを踏んで安定させる。。。
アクセルを抜いたりすると不安定になったりする。。。
のようなお話がありました。

私も15年以上AWDに乗っていてこれは体感してまして、ジムカーナなんかでもアクセルは常に踏んで安定させるようにしています。
また、雨の場合は特にアクセルコントロールは気にしています。
しかし、逆にこのアクセルを抜くと安定しないと言う現象をうまく使ってわざと姿勢を乱して走らせたりもしますが(笑)

さて前置きが長くなりましたが、AWDはアクセルを抜かない、踏んでいくと言うことはスピンなどの状況に陥っても速度を上げていく方向になると言うことです。
操作を間違えば結局はオーバースピードで危険な状況には限りませんね。

この際に重要なのはドライバーの視点です。
皆さんは意識してますか?

人間って見ている方向に無意識で行こうとする習性があるんですね。
それに加え、危険な状況ではそちらの方を見つめて動けなくなる事も。

そこで積極的に安全な方向を見るようにしなければいけないのです。
安全な方向を意識して見ていればそちらに向かっていこうと言う風になります。

とは言っても怖いものは怖いですね。。。(笑)
でもそこは練習を重ね、自分の技術を信じ、車を信用することで可能になります。

既にそれに見合った能力がある人なら視点を意識することでタイムアップもできるかも???


以上、視点についてのお話でした。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation