• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2008年05月16日 イイね!

【チューニングの難しさ】 息抜き・・・・

さて。。。
チューニングの難しさですが。。。。

昨日気がついたこと。

それは何回も同じようなネタが繰り返す。
しかも、初期の頃のほうがかなり真剣に書いてることも(^^ゞ

と言うことで過去に書いた車関係【戯言編】も振り返ってみてはいかがですか?


こんな感じで今日はお終いに。。。
ってどうなるブレーキ編?(笑)
2008年05月15日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ブレーキの重要性 2

さて前回はブレーキの重要性について触れてみました。
今回は予告どおり私のブレーキパッド失敗編とでも銘打って書いてみましょうか。

ちなみに商品名などは詳しく書きませんのであしからず。。。




メタルパッド(E社)

最近のメタルパッドは色々なものを配合することでかなり扱いやすくなってますが、私は10数年前にレガシーで使った事が。
この頃のメタルバッドは凄かったですね。
なんてったって冷温時にはぜんぜん効かないんです。
何度かフルブレーキをやってあったまってきてやっと効くといった感じ。
温まれば強烈な効きなんですが。。。
私は冷温時に何度事故を起こしそうになったことか(^^ゞ

タッチは凄く硬い感じでしっかりとした安心感がありました。
しかし、コントロール幅が少なかったように覚えています。




チタン配合メタルパッド(P社)

これはメタルパッドの欠点であった冷温時の効きがかなり改善されていて凄く好印象。
乗り出してすぐにブレーキが効くというのは凄く良かった。
しかし、ペダルタッチにやや柔らかさを感じ、不安に感じる面もあった。
町乗りなら申し分なく使えるものだったと思える。



カーボン配合メタルパッド(E社)

これはチタン配合と同じで冷温時でも凄く良かった。
また暖めた時の強烈な印象はメタルパッドの特有な感じがした。
しかし、強烈な効きは得られるがコントロール幅が少なくやや扱いにくさを感じた。
スポーツ走行ならかなり有効ではないかと思う。




ノンアス系パッド(W社)

これは申し分なく扱いやすかった。
町乗りからスポーツ走行まで幅広く使えてよかった。
またコントロール性も凄くよく、ペダルの踏み込み量にリニアに制動力が出てきていた。
ただ。。。。
ブレーキダストは非常に多く、耐久性はいまいちだった。
しかし、メタル系に比べればローターへの攻撃性はちょっと低いようである。



以上が私の今まで使ったパッドの感想である。
もちろんこれは私の感じた印象であるし、同じ系統のパッドでも味付けなども違うのでまた違う印象になると思う。
また重要なのはブレーキの適正温度である。
これを外すと本来の性能を十分に発揮できないので、購入の際には気をつけた方が良いと思います。
他にも最近ではローターに特別な皮膜を作って効きを向上させるタイプもあるので、付けてすぐにブレーキパッドを評価してしまうと間違う場合もあります。

パッドは慎重に選んだほうが良いと思いますよ。
特に自分のメインとなるステージを良く考えて温度域を確かめましょうね。


と言うことで今回はこのくらいで。。。
次回はローターの種類なんかを適当に述べられればと思います。


なおあくまでここで述べていることは素人の私の意見ですので実際とは異なる場合もあります。
また詳細まで書かないのは皆さんに頭を使って考えてもらいたいからです。
ご了承ください。
2008年05月14日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ブレーキの重要性 1

さて。。。
今回は新シリーズです。
と言っても過去にも何回かとりあえげてたりしますが(^^ゞ

さて皆さんブレーキって重要だと感じてますか?
私は走る上で一番重要だと考えてます。

さぁ何ででしょう?

それは・・・・
走ったら必ず止まらなければいけないと言うこともあります。
またコーナリングを早く曲がるためにはブレーキを使った荷重移動も重要だからです。

もしブレーキがプアなものだったら。。。
私は安心してクローズドのコースで全開アタックはできません。

過去の経験ですが、私はよくレクチャーで色々な車に乗ったりします。
その際にブレーキがまったく効かず死ぬ思いもしたことがあります。
またとある車ではオーナーさんもびっくりなくらいのハードブレーキングでブレーキがおかしくなってしまったことも(^^ゞ
その際はオーナーさんごめんなさい。。。。


と言うくらいブレーキって重要なんです。
よく見かけるのはブレーキには手が入っておらずパワーアップだけを行って、そのパワーに見合ったブレーキじゃない車。
これって実は町乗りでも非常に危険かと。


と言うことで今回はブレーキについてさわりを書いてみました。
次回からは私の経験話を少しお話していきたいかと思います。
まずはブレーキパッド失敗編?です(笑)
お楽しみに♪
2008年05月07日 イイね!

【チューニングの難しさ】 電子スロットル編 3

と言うことで。。。前回の反響が薄いので。。。
今日で終わりにしますか(笑)

本日は電子スロットルのチューニングについて書いていこうと思います。




電子スロットルのチューニング

チューニングについては最初に軽く触れましたが、大きくは機械的な改善と電子的な改善の2種類があると思います。

まずは私の考えるところのベストですが。。。
基本的にはどちらの場合もアクセルの踏み込み量に対してアクセルを開け気味にして改善しようと言うものです。
でも私は色々な意味で機械的なビックスロットルをお勧めしたいです。
理由は簡単、スロットル径が拡大させることで基礎的な性能の向上も図れるからです。

これは予想以上に効果が挙げられると考えます。
もちろん私もこの方法をとっています。
全体的に底上げを行うので自然な感じがとてもよいと思います。

それに対し電子的な改善のスロットルコントローラーですが、私はちょっと疑問が残っています。
と言うのも基本的な性能は変わらず、アクセルの踏み込み量をごまかして多めに踏み込んでいる制御を行うと思われるからです。

と言葉で書いても分かり難いですが。。。。
極端な話、セッティング次第ではアクセルをちょっと踏んだだけでも全開にしてしまったり、逆に全開で踏んでもアクセルを開けないなんて極端なこともできるから。
このセッティングを間違うととても大変です。
ドライバーの意図せぬアクセルの開度になってしまい危険です。
思うように動かなくなるわけですね。

それが分かるのは実際に電子的に改善されている人はアクセルを開ける方向での使用はあまりされていないことでしょう。
ドライバーの意図しないアクセルの開度はそれだけ危険があると言うことですね。

さらにモータースポーツを嗜む人に人にとってもこれは以外に重要な面があります。
基本的にはアクセルのON-OFFのような操作を行っていますが、絶妙なアクセルコントロールも必要とします。
特にすべる路面ではアクセルコントロールがギリギリを攻めるためには重要になるわけですね。

それを電子的に操作してしまうと、アクセルに対しリニアじゃなくなってしまうのでコントロールがしにくくなってしまうのです。
分かりますかね?

その点、機械的に改善するビックスロットルは全体的な底上げを行うので極端にリニア感を損なうことがないのです。

アクセルはONかOFFしかしない人なら電子的でも良いのでしょうけど。。。
実際には厳しいですね。




以上が私なりの電子スロットルに関しての考えです。
皆さんも是非、色々と考えて見てはいかがでしょうか。
考えずに部品を付けちゃう。。。。
って人には余計なお世話なお話ですけどね。

よく考えて部品を理解することが楽しい車作りには欠かせないと私は考えてます。


さて。。。。
電子スロットル編は今回で終了したいと思います。
次回は何にしようかな。。。。
2008年05月06日 イイね!

【チューニングの難しさ】 電子スロットル編 2

さて昨日は電子スロットルの基本的な事を書いてみた。

第二回となる今日は電子スロットルを評価するうえで私なりに気にするべき点を上げてみたいと思う。




気にする点


1.電子スロットルのレスポンス
これは私なりに気にした方が良いと思う点である。
まず皆さんはどういう時にアクセルのレスポンスの悪さを感じるのでしょうか?
走ってるときですか?
それとも空ぶかしで?

ここで気にするべき点は空ぶかしのときだと思います。
まず空ぶかしでアクセルを踏み込んだ時、エンジンに何らかの回転数が上がりそうな気配があるでしょうか?
もしあるならレスポンスは良いのじゃないかと私は考えます。

この時、勘違いしてはいけないのはエンジンの吹け上がりが遅いこと。
これはアクセルが問題ではないからだと考えられるからである。


2.エンジンのレスポンス
空ぶかしでアクセルを踏み込んだ時に反応があり、エンジンの吹け上がりが悪いだけなら、それはフライホイールが重かったり、排気のつまりではないかと考える。
こういう場合はやはりアクセルが問題じゃないと考えて良いと思われる。
なのでフライホイールや排気系の変更が正しいかと思われる。


3.走行時のレスポンス
走っていてレスポンスの悪さを感じるなら。。。
これはエンジン自体のレスポンスの悪さもありえるが、ECUのセッティングなどがそうなっている場合も考えられる。
また走行するための馬力やトルクが相応な出力がないことも考えられる。
特に最近の車は燃費を良くする為に低回転で馬力を抑えている傾向があるように思える。
あと本来のギヤとマッチングしていないこともありえるし、車重自体が重いことも影響して遅く感じることもあるだろう。


4.勘違い
”電子スロットルはレスポンスが悪い”と言う世間一般の噂を耳にして、悪いと勘違いしていないだろうか。
またワイヤーで繋がっていないということからの固定概念もありえますね。
可能性はなくはないと思うのでもう一度冷静に考えてみてはいかがだろうか。





さぁ簡単に書いてみたので言葉足らずな点も多いだろうが、アクセルのレスポンスとエンジン自体のレスポンスは似て非なるものである。
この辺を勘違いしてしまうと間違ったチューニングをして車のバランスを崩してしまったり、余計なお金を使うことにもなりかねない。
自分の車をもう一度見つめなおして見ると良いだろう。

ちなみに私が乗ってきた3台の電子スロットルの車は・・・・
特に気になるアクセルのレスポンスの悪さは感じなかった。
特に今のインプレッサ(GRB)では色々と手を加えたお陰もあってかレスポンスは気にならない。
むしろ加速時のパワーの出方のほうが気になったりしますね(^^ゞ





と言うことで今回は気にするべき点をいくつかあげてみた。
次回は私の考えるチューニングについて少し書けたらと思う。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation