• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2007年10月22日 イイね!

メタボォ~レ丼

メタボォ~レ丼あまりにも今日入手した牛カルビがあまりにも美味しすぎて、メタボ丼を作ってしまいました(笑)

もちろん美味しく頂きましたよ♪
2007年10月22日 イイね!

今日もメタボォ~レ!!

今日もメタボォ~レ!!ついスーパーで・・・
今日はラム肉が売ってなかったので、何か無いかと探していると・・・
1777円の牛カルビが1000円になってさらに半額♪
嬉しくなってつい買っちゃいました(笑)

でおまけに豚のタン塩も(^^ゞ

ということで今晩もメタボ祭りです(笑)
2007年10月22日 イイね!

おつまみはべビースター♪

おつまみはべビースター♪ベビースターマニアな私としては久しぶりにスーパーを探索していていくつか気になるものが。。。
で買ってきたのは「ラーメン丸 ナポリタン味」

お味のほうはなかなかナポリタンしてますね♪
息子も喜んで食べております(笑)

ちなみにスーパーまでは車で行きましたが、帰りは息子と二人で散歩しながら帰ってきました♪
久しぶりに1kmほど散歩しましたが息子が最後まで歩ききったのにはびっくり!!
以前は途中で抱っこして帰って来たんですけどね(笑)

息子の成長に驚きを感じます♪
Posted at 2007/10/22 17:26:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【メタボ】メタボ街道まっしぐら~ | グルメ/料理
2007年10月22日 イイね!

PVを稼ぐ実態2

PVを稼ぐ実態2昨日も実態ですが結局、アクセス数は多いですね。

それだけやはりPVを稼ぎたい人が多いのでしょう。
また最初に稼ぎ方を書いたときに1日に複数上げるのはおかしいといったご意見も頂きましたが、私の知る限り1日に複数上げる方は非常に多いです。
これは実態を用意できなくもないですが、個人の中傷になるので止めておきます。

PVを稼ぐことがブログの狙いじゃないとは思いますが、どうせ書くなら人に見てもらいたいというのは無意識に皆さん考えているのではないでしょうか。

本当に気にしていないならそんなブログの内容しか書いていないのですかね。
まぁ私も人に見てもらうためのブログと自分の記録のためのブログと両方書いてますのでどちらでもいいですけど。


あと今回の件で、私のコメントのつけ方にも色々とありましたので、やり方を変えさせていただきました。
いままでは非常に多くの友達の書くブログにはすべて目を通し、つけられる限りコメントも付けてましたが、簡単すぎるといったようなお話もありましたので、気になるタイトルのものしか目を通さない、コメントも気にならなければつけない。
という方法に変えました。
その分、時間がありますので自分のブログについたコメントに対し、またコメントをつけようと思ったブログに対し時間をかけて書こうと思います。


いまはランキング上位にいたりしますがそれは狙っていたわけではなくたまたまPVがあっただけですから・・・
これで順位がランク外になろうと構わないと思っています。
色々と反論もあると思いますがこれが私の今回行き着いた結論ですね。

これからも私なりのやり方でブログを書き続けたいと思います。
それでも最終的に反論があるようでしたらここは私のいる場ではないと思うので身を引こうかな(苦笑)
2007年10月22日 イイね!

【チューニングの難しさ】 タイヤ編3

前回はタイヤの使い分けということで手安をさせてもらいました。
そこで今回はそれを後押しするようなホイールのお話でも。



【アルミホイールの種類】
アルミホイールといっても色々あります。
まぁこの場合はデザインは置いといて製造方法についてですね。


1.作り方の違い
◆鋳造ホイル
これは一般的なホイールで、解けたアルミを型に流し込んで形状を作り、精度の必要な部分のみ機械加工をする製法です。
メリットとしては大量生産が可能なため比較的安価で手に入れられます。
デメリットは鋳造の特性として強度がいまいちということでどうしても重量が思い傾向にあります。
また剛性が比較的低いものも多く場合によっては簡単に変形してしまう事も。。。

◆鍛造ホイール
これはアルミの塊を何度も叩いて形状にしていくものです。
密度が高くなるため強度が稼ぎやすいのが特徴。
もちろん精度の必要な部分のみ機械加工で仕上げます。
メリットは鋳造に比べ軽量で高剛性が売りとなります。
デメリットは製造方法が複雑なため価格が高めの設定になります。


2.材料の違い
主にアルミが多いですが、一部高価なものにはマグネシュウムなんてものもあります。
マグネシュウムはアルミに比べ軽いのが特徴ですが、耐久性は低く1~2年程度で強度がなくなると思うと良いかも。
レース車なら当たり前に使われますが、かつための装備ですね。
それに対し普通のアルミは10年くらいは平気で持ってしまうのが良いところですね。


3.構造の違い
ホイルの構造にも色々とパターンがあるのです皆さんご存知でしたか?
◆1ピースホイール
これは一般的な物のですが、リムの外周部分とハブのディスク面が一体となっているものです。
メリットは軽量に作り事かな。
デメリットはメーカーとしてはサイズの種類を作るのが大変になります。

◆2ピースホイール
これはリムの外周部分とハブのディスク面が別部品で構成されています。
メリットはメーカーとしてさまざまな組み合わせで色々なサイズのホイールが作りやすい事かな。
デメリットは分割されているために結合ボルトが存在し比較的重くなる傾向にあります。

◆3ピースホイール
基本は2ピースと変わらないけどリムの外周部分が分割になっています。
なのでよりサイズの種類分けがメーカーとして自由度が増すわけですね。


4.お勧めの使い道
これは前回の提案を行う場合ですが、鋳造は安いので町乗り用に鍛造をスポーツ走行用に使うと良いかも。
また普通に使う分には鋳造でも構わないと思います。
スポーツ走行でもあまり変なものでなければ鋳造でも十分に行けますよ。


以上が今回のお話でした。
今回も戯言をお送りしたのは素人ドライバーでした。
皆様のご意見、ご感想お待ちしてます♪

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation