• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2007年10月25日 イイね!

【チューニングの難しさ】 ブレーキ編1

今回から新シリーズと言うことでブレーキ編について語ろうかと思います。



【ブレーキの種類】
ブレーキといっても構造的には大きく分けて2種類あります。
まずはそちらからご説明を


1.ブレーキの構造の種類
◆ドラムブレーキ
これはタイヤと結合した筒状のケーシングを内側からインナーシューと言うものが押し上げて摩擦で制動力を発揮します。
このタイプの特徴は構造が比較的簡単で安価でできることです。
メリットとしてはシューさえしっかりしていればかなり強力な制動力を発揮できます。
デメリットとしてはどうしても密閉型になるため、発熱に弱くフェードして効きが弱くなることや、微妙なコントロールが難しい点があげられます。
インナーシューの交換が比較的大変であると言うことです。

またこのタイプは色々な車でサイドブレーキとして機械的なブレーキとして使われています。
インプレッサなどもその1台になりますね。

◆ディスクブレーキ
これはタイヤと結合したディスクを左右からパッドで挟み込み制動力を得るものです。
このタイプの特徴は部品構成が複雑になり高価であることです。
メリットは開放型になるために冷えやすくフェードがしにくい、微妙なコントロールも可能になる。
またメンテナンス性も良いなどがあります。
デメリットとしては使うパッドによりブレーキダストが激しくホイールが汚れやすかったり、ブレーキ時に音が出やすいなどがあげられます。


2.ディスクブレーキの特徴
ここではドラムブレーキより一般的となったディスクブレーキについて書きたいと思います。
先に述べたとおりこのタイプではディスクをパッドで挟むわけですが、そのためにはキャリパーという油圧シリンダーで挟み込みます。

このキャリパーに種類がありますのでいくつかを紹介
◆片押しキャリパー
これは片側のみに油圧シリンダーがついており、ブレーキでディスクを挟み込む際にキャリパー自体も動いてディスクを左右から挟みこみます。
メリットは比較的部品構成が簡単なため安価になります。
デメリットはハードブレーキが続くとキャリパーが簡単に開いてしまいブレーキとして機能しなくなることがあることです。

◆対抗キャリパー
このタイプでは油圧シリンダーが左右にありパッドを左右から同じ力で挟みこむ構造になります。
またこのタイプのキャリパーでは構造上加工が難しくなるため高価になりやすいです。
さらに通常は左右を別部品で構成している2ピースブロックになりますが、左右を一体で加工したモノブロックでさらに剛性を高めているものがあります。
メリットとしては微妙なブレーキコントロールが可能になり非常に扱いやすいです。
デメリットは部品点数が多いためどうしても高価で重くなりがちになります。


お次は挟み込まれるディスクの種類もいくつかありますので代表的なものを。
◆ソリッドディスク
読んでそのままですが単なるムクのディスクです。
重量がありまた冷却性が悪いが安いのが特徴です。

◆ベンチレーテットディスク
ディスク内に溝があり風車状になっているため冷却性に優れています。
最近では一番使われるタイプのものになります。

◆ドリルドディスク
ソリッドもしくはベンチレーテットディスクのディスク面に穴が複数開いておりより冷却性を高めています。
しかし、穴が開きすぎているとクラックが入って壊れやすいと言う弱点もあります。

◆スリットディスク
ソリッドもしくはベンチレーテットディスクのディスク面に数本のスリット上の溝が入っています。
この溝でブレーキパッドの表面を削りとるために安定したブレーキ性能を得られるようになります。



以上、簡単にブレーキの構造や種類についてお話してみました。
これですべてではないと思いますがこれくらい知っておくと豆知識になるかも(笑)

今回も戯言を書き綴ったのは素人ドライバーでした(笑)
皆様のご意見、ご感想お待ちしております。
2007年10月25日 イイね!

戦闘準備完了

これから通院の為、スクランブルをかけます(笑)

今日の話題は何でカウンセリングしようかな・・・(^^ゞ
なんて考えつつ、今日上げるブログのネタを行き帰りに大筋を考えてまいります。

今日はいつものシリーズネタともうひとつ考えるネタを書きたいと思ってますので、心しておいてください????


では逝ってきます!!!
Posted at 2007/10/25 09:03:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記&覚書 | 日記
2007年10月25日 イイね!

新型STI試乗・・・追記

昨日インプレをアップしましたがもう少し冷静になって考えてみました。

結局は味付けはマイルドだけど速い車には違いないのかも。
タイヤが245サイズになったせいで、低速コーナーではうまくやらないと失速して立ち上がりが遅いのではないかと推測。
あとゼロ加速も18インチ化でバネ下が増えているし、タイヤの剛性が高いことからパワーが食われているだけじゃないかと。

と考えいていくと、今回の試乗では見極められない点がかなりありますね。
一人で・・・もしくは私の担当者と試乗ならもう少し無理もできたかも知れませんし、車としてはまだ40キロ走ってない車なのでこれからが美味しいのかも。

もしかしたら以外にモンスターマシンなのかもしれませんね。
何にせよ今後の状況に期待です。
Posted at 2007/10/25 07:10:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【GRB】成長メモ【終了】 | クルマ
2007年10月25日 イイね!

早起きだ

おはようございます。
今日は通院の為、お休みなので朝は余裕なのですが目が覚めてしまいました(笑)

ということで今日も1日だらだらしようかな♪
Posted at 2007/10/25 06:15:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記&覚書 | 日記

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation