• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2010年09月12日 イイね!

【考える】 最近の車は。。。コストダウン? 完結編

このネタもとやってきましたが今回で完結編にしたいと思います。
既に書きたかったことは書いちゃったので。。。
さてどうまとめるか。
悩みます。。。

さてコストダウンをネタにしてきたこのシリーズ。
本当の意味でのコストダウンはどこにあるのか。

メーカーの生産コストやリサイクルコストの軽減でのコストダウンなど。
ユーザーの購入費用やメンテナンス費用や維持費のコストダウン。
それぞれが意味あるものでバランスが難しいところではあります。

メーカーは企業として無駄を省いて良い物を安く提供する為のコストダウンをやれていれば良いのでしょうが、全てのメーカーに当てはまるのか。。。
安く売るために本来やるべきことが出来ていないなら本末転倒。
自動車メーカーに限ったことではないと思いますが、最近は『効率化』と言うキーワードで無駄を省いて仕事がやりにくくなっているんじゃないかなと感じます。
私的には無駄に思えることにもいまは花が咲かなくとも少し時間をおけば花咲く物も沢山あると思います。
私自身がそんな無駄に思えることばかり仕事でやってましたからそう感じるのかも。
取り組んでいる時には白い目で見られ馬鹿にされ貶されて。。。
でも早いときには数ヵ月後にはそれが重要なことだと知られて認められるわけでしょうが、その時には仕掛け人の姿もないし、褒められる事もなかったりね。

これはコストダウンもひとつの理由に無駄なことするなという例の一つですが、そこには非常に危険な面も隠されています。
効率化を目指すがために無駄をなくした結果、そこに関わるひとの技術力が落ちる。

これって本当の意味でのコストダウンになっているのかな。。。
何て偉そうな事を書いちゃいましたが、やっぱりメーカーさんは技術の塊でしょうから上手くバランスしてコストダウンに取り組んでいるんでしょうね。

さて気になるのはそんなメーカーの話ではなく、ユーザーにとってどうなのか。
と言うことではないでしょうか。

どんなに安く購入できても燃費が悪かったりすれば日々の維持費にコストはかさむ。
かといって燃費にばかり気を使った車もどうなんでしょ。
最近でいえばHVなんてのが大手を振っていますが、実際にはバッテリーを使っている限りそこには寿命が車体より早かったりするでしょうからね。。。
バッテリー交換も安くないでしょうし、交換せずにそのタイミングで乗り換えも決してコスト的にはねぇ~

そんな部品交換も一品一品は安くても回数が重なればとんでもない事に。
そのつどのコストが安ければ目に付きにくいけど、後々計算してみると。。。。

私自身が経験した物には過去にこんなものも。
明らかに壊れちゃ問題だろう。。。
と言う物が壊れました。
でもメーカーとしては保障しませんとか。
それはメーカーとしてもどういう訳か私のネット上の活動を見ていて。。。
結局は自費での修理。
壊れた大本の部品自体はそんなに高い物ではなかったけど、それに引きずられて壊れた部品が非常に高価な物が多く。。。
修理代は安い軽自動車が買えそうな勢いまで(笑)
って笑い事ではないですが、いかに車両がメーカーのコストダウンの努力で安く購入できてもそこに問題があり、修理代がユーザーにかかってくるのでは。。。
そのコストダウンに本当に意味があるのか。

あと良く聞くのが年々○○%のコスト低減。
これってどうなの?
仮に1万円のものがあって、年々20%ダウンだとしたら。。。
1年後に8000円、2年後に6400円、3年後に5120円、4年後に4094円、5年後に3277円。
さてこれで物として成り立つのでしょうか。
安くなった分、性能に心配も。。。

今と10年前の車種の価格が変わらなかったとしましょ。
 ※金属などの価格変動は無視でね。
でも性能は大きく変わって。。。
でも価格据え置き。
そこに技術の進化も当然あるでしょうが、逆に退化している部分が無いとはいえないのではないかな。

であれば本当の意味でのコストダウンは。。。
メーカー自身の目先の収益のためにありユーザーへの建前上の利益じゃ駄目でしょ。

ユーザーへのメンテナンスを含む維持費の低減を行えるコストダウンがメーカーのイメージアップになって、結果として商品が売れて。。。
ってならないかな(笑)

そういう意味ではユーザー側としても安く良い物を求めたい気持ちもありますが、値引きなどに気を引かれたりせずに、目先のコストではなく長い目でのコストを考える必要があるんでしょうね。

目先の値引きだけを考えるなら。。。
300万円の価値の車を定価400万円で売り出して実際には350万円で50万円値引きで売って、たまにもっと値引いて売ればメーカーとしては凄い利益が。。。。
だからこそ値引き額だけで勝負(=判断)は難しいでしょうね。
まぁ実際にそんな売り方をするところがあるかどうかは知りませんけどね。
個人的には300万円の価値ならそれに合った価格で正直に価格設定していると信じたいところです。


なんだか話はあらぬ方向に脱線しましたが、本当の意味でのコストダウン。
それは何なのか。
ユーザーとして考え直すことも必要かもしれませんね。

最後に一言。。。
あなたは目の前のコストダウン(=値引き)に踊っていませんか?
2010年09月12日 イイね!

【馬鹿親】 敬老の日が近づいて

【馬鹿親】 敬老の日が近づいてもうすぐ敬老の日ですね。
息子の通う保育園では色々とびっくりすることをやってくれたりしますが。。。
これも毎年恒例の企画もの。

保育園の近所のコンビニとコラボで子供たちの書いた祖父、祖母の絵を店内に飾ると言うもの。

そういえば父の日でも飾られたことがあったかも(笑)

そんなこんなで息子の絵が飾られました。
早速?コンビニに行って鑑賞。。。
そして店長さん?と掛け合い写真を撮影させてもらった一枚です。

う~ん。。。
性別不明で誰が誰だか(笑)
何でも新潟のおばあちゃんだとか?(謎)

もちろん携帯でも撮影してモデルになった本人にもメールで送ってあげました。
『絵が上手くなったね』とのことだけど。。。
いいのかなぁ?
まぁ本人が喜んでいるなら良いか(笑)
Posted at 2010/09/12 18:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【親馬鹿】目に入れたら痛いよ~ | 暮らし/家族
2010年09月12日 イイね!

【メタボ】 今日も手打ちにされた 撃沈編

【メタボ】 今日も手打ちにされた 撃沈編手打ちにされやった第二弾。
第一弾はうどんでしたが、第二弾は。。。

その出題編ではなかなかいい感じに進んでいました。

そして正解は。。。
ラーメンです。

ちょっと冷やし塩ラーメンが。。。
と言うことでスープは鶏がら&コンソメ&ほんだしで作って野菜炒めをのせていただいてみました。
お味はなかなかの物♪
でもね。。。
打ちのめされました。

麺を切る際に生地が柔らかすぎたのか、切りにくく伸びていく~
でもって伸びて簡単にぶつぶつ切れちゃうし(涙)
太麺が好きな私は太めに切ったんですがこれがまたねぇ~
昨晩のうどんより茹で上がりでは太くなっちゃって(笑)

まぁ初手打ちラーメンとしては美味しくいただけたので良かったかな。
そして本日の反省はパスタマシーンを導入してやった方が良いかもということかな。

これで手打ち麺のレパートリーが増えましたのでまたまた楽しめそうな予感♪
また楽しもう~っと(笑)
Posted at 2010/09/12 17:54:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【メタボ】メタボ街道まっしぐら~ | グルメ/料理
2010年09月12日 イイね!

【メタボ】 今日も手打ちにされた 出題編

【メタボ】 今日も手打ちにされた 出題編昨日の手打ちうどんの残りの小麦粉を使ってお昼も手打ち第二弾です(笑)

さて何でしょう?

ヒントは色かな。。。
Posted at 2010/09/12 10:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【メタボ】メタボ街道まっしぐら~ | グルメ/料理

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation