2009年04月16日
おはようございます♪
昨日は凄く眠かったので早めに寝ました。
夢も見ることなく朝まで熟睡。
ぐっすり寝てしまい、目覚ましを無視(爆)
高速使わなくていけるかなぁ?
とりあえず出撃しましょ(笑)
走行会まであと2日!
気合い入れるぞ♪

Posted at 2009/04/16 06:43:56 | |
トラックバック(0) |
日記&覚書 | 日記
2009年04月15日
私が仕事でデジタル関係の事をやるようになって早13年。
ネットを始めて10年が経ちました。
その間に色々なものがデジタルへ移行してアナログ的要素が減りましたね。
といっても私自身の仕事はデジタルを活用した技術を研究して推進しているのでアナログが良いというのも心苦しいですが(^^ゞ
でもデジタルを推進しているとは言っても使う人間はまだまだアナログなので、私の開発するものもアナログっぽく仕上げてますけど(笑)
と前置きがありましたが、ここ数年感じるのはネットが普及して情報が入手しやすく、かつ発信もより簡単になりました。
極端に言うと新聞をとらなくっても世間の動向やニュースなどはネットで知ることも。
また自ら発信することも簡単な時代になりましたね。
でもその影響なのか最近は考え方もデジタルな人が増えてきたような気がしてます。
ある意味、YESorNOがはっきりしていて凄くよくも感じますが、圧倒的にYESではなくNOと言う事が増えている気がします。
何が言いたいかというと、何でも自分が気に入らなければNOという人が増えて我慢をしなくなったような気がしてます。
私はどうなのか。。。
私は就職当時は職人さんの世界に働いていたので、新人のくせにNOなんて言ったら怒られるし仕事もさせてもらえないし、厳しい時代でした。
もちろん仕事はほとんど教えてもらうことはできずに先輩の仕事を見て技を盗むとか、自分で考えて色々と覚えていくしかなかったです。
それがいつの頃からなのか、情報の共有化とか仕事のレベルの均一化みたいな動きがあってありとあらゆることが情報として得られる時代に。
その結果、YESorNOでしか考えない人が多くなったような気がしてます。
ちょっと違うかもしれませんが、ネットの社会を見ていてもそうなのかなと。
たとえば私自身が闘病している「心の病」なんてのは情報を得たければネットで調べることはいくらでもできます。
私自身、最初は半信半疑で調べていたりしましからね。
でもそこにはYESorNOといった感じの情報しかなくって、○○だからこうだ!!って感じの情報ばかり。
でも実際には病気とかって、○○だから大体はこういう症状と言うのはあっても実際には人それぞれの症状だったりしますね。
それでも内科とか外科的なものであればある程度はそれも当てはまるのでしょうが、「心の病」に関してはまったく当てはまらないのかなと。
大きく分けた症状は似ていても、やっぱり人それぞれの症状が違って、心が病んでいるというのは同じでも身体的な症状は人それぞれです。
決してYESorNOのデジタルな考えは当てはまりません。
先日もみんカラにいたある方が鬱病らしくすったもんだの上に脱会されたのを見ました。
鬱病ならブログなんて書けない。
鬱病なら人と接することなんかできない。
こんな話から本人の思いは揺れ動き最終的には脱会でした。
悲しいかなその一部始終を見届けていました。
先にも書いたとおり、情報を入手しやすくなった時代です。
でも病気などは人それぞれ進行具合も変われば回復具合も異なります。
「鬱病だから○○はできない」これはまったく当てはまらないと思います。
確かに症状が重い人にはできないこともあるでしょう。
治りかけ人には色々とできることも増えるでしょう。
私自身は鬱病の一歩手前で踏みとどまった物のこういう他人の決め付けが非常に辛く感じました。
○○だからこの人にはこうやって接しなければ。。。
といったのは凄く辛かったです。
まさにデジタルな判断ですね。
では実際に私自身が体験した「心の病」でブログを書くということはどういうことなのかですが、これに関しては私の場合はありな事でした。
むしろブログをやってなければここまで短期間での復活は厳しかったかもしれません。
逆にブログのために苦しんだことも。。。
でも、会社を休職した自分にとってはブログは唯一他人と接することができる場所。
しかも、良くも悪くも自分の都合で他人と接することができます。
「心の病」になって一番苦しかったのは、私の場合は人と接することができなくなったこと。
顔を見るのも会話をするのも辛かったです。
でもブログの世界では相手の顔を見ることもないし直接話すことも無いので、凄く助かりました。
さらに自分を陥れるのが、誰からも相手にされないという絶望感です。
家から出なくなることで、世間から離れた生活を送りその結果、自分は世間から見放されているという風に感じてさらにドツボにはまります。
脱線したような話ではありますが。「心の病」の人にとっては健常者にはわからない苦しみと思いがブログという形で残るのだと思います。
それをネット上で集めた情報であの人は○○だから、こんなことはできないはず。
なんてのはもってのほかの話だと思います。
先にも書いたとおり人によって病気の状況は異なるもの。
自分がその病気の時にはこうだっったから、こいつがこんなことできるのはおかしいなんて発言する人はきっと本当に苦しんでいないのかなと思えます。
人生はアナログで。
曖昧な事がとても良いと思いますし、人としての暖かさを感じることができます。
YESorNOで理解していけるほど人の付き合いは単純なものではないですから。
人生をデジタルで考えるより、アナログ的に考えられる事が幸せに感じる今日この頃でした。
Posted at 2009/04/15 22:07:46 | |
トラックバック(0) |
色々と【考える】、【怒る】、【ぼやく】 | 暮らし/家族
2009年04月15日
って鳴いたのは昨晩ですが、帰宅します(^_^ゞ
さて今日は先週忘れてしまった昼休みのお昼寝の仕方を変えてみて気持ち良く寝てみました。
ところが椅子の上に座って寝てたら、寝ぼけて落ちそうになりました(^_^ゞ
体力回復でバリバリ仕事をしてたら、後ろから怪しい声が。
私の仕事の内容が知りたかったらしく説明。
ところが、わかったかのように一言が。。。
頭が良くって色々な知識があるのは素晴らしいけど、あまりにも的が外れていてやる気が(;´д`)
と言うか、どっと疲れました(泣)
早く帰って休むとしますか↓

Posted at 2009/04/15 17:34:49 | |
トラックバック(0) |
日記&覚書 | 日記
2009年04月15日
おはようございます♪
昨晩は凄い雨が降ってまして。。。
やんだら懐かしい音が。
『けろけろけろけろ♪』と蛙さんの声が聞こえてきました。
まだ春なのに?
と思いつつ、このところ暖かかったからなぁ~と夏が忍びよってると季節の移り変わりを感じました。
そんな蛙さんのフライングにほのぼのとして眠りにつきました。。。がっ
今朝は思いっきり寝坊(^_^ゞ
やむ無く高速出勤して難を逃れました。
朝の暖かな日差しが心地良い眠りを誘いますね(爆)
なんて悠長に考えてないで明日は早く起きよう(^_^ゞ

Posted at 2009/04/15 07:30:23 | |
トラックバック(0) |
日記&覚書 | 日記
2009年04月14日
カービューのニュースを見ていて、トヨタが2年連続で赤字の危機とか。
あの世界のトヨタでさえこんな調子じゃ他の自動車関連の企業はどうなるんでしょう?
先日の違うニュースではエコカー減税とかで車の売り上げは回復傾向とやってましたが、こんなんじゃ厳しいのですかね。
車好きの私としてはこのまま車が廃れていくのが怖いです。
今の車の状況はエコだとか世界的不況とか色々な要因で厳しいようです。
まぁ既に報道とかもされてますが、派遣切りなど始め生産調整なんかがあったりね。
こんな状況だとユーザー(メーカーの従業員もユーザーですね)は車を買い控えているし、それによってメーカーは売り上げが減少するので企業を維持するのが精一杯。
新しい車を開発するにも相当の予算を使うだろうから、限られた予算で良い車が作れるかどうか。。。
そうすると魅力ある車も減ってきてさらにユーザーも車離れしていくのかなと考えてみたりも。
私には車業界で働く友人も多いのですが、皆さん苦しそうです。
残業が無いのは当然のことながら、生産調整とかで働けないとかね。
それでも十分な給料があるなら生活も大丈夫なんでしょうが、働いていないということはそれだけ収入も減るわけですからね。
決してこの状況は車業界に限るものではないのでしょうが、今までの産業の軸となるような車業界ですから、ダメージも大きいですね。
私の友人たちでもかわいそうになってくるのが、ここ数年で家を建てた人たち。
年齢が年齢だけに私の周りでは家を建てる人が多いのですが、皆さんこの状況で暮らしていくのが精一杯でどうしようと悩んでいるようです。
私自身も数ヶ月前に書きましたが年収は稼いでいた時の2/3くらいになりました。
で足りない部分を補うために貯金を切り崩して気がつくと80万ほど。。。
いやぁ毎年春はなぜかきついんですけど、今年は特にきついですね。
出費が増えている訳でもないんですが。。。
財布に万札が入っている事がほとんど無いです(^^ゞ
こんな時代だからこそ元気に生きないといけないですね!!
がんばろ♪
Posted at 2009/04/14 22:10:39 | |
トラックバック(0) |
色々と【考える】、【怒る】、【ぼやく】 | クルマ