• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lazysheep作業隊長の"スカポン(2号機)" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2023年2月19日

スカポン号 RB26パワーFCセッティング2 進捗連絡

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
先月PFCを付けてセッティングをすること約一ヶ月ちょっと経過( ˘ω˘)
まだまだ壊れるのが怖くてアクセル全開でレブまで回せていないです┌(。Д。)┐ あはは♪
2
と言うのも、夜な夜な走り回ったり日常の買い物使用時にエアフロ電圧補正値を弄って目標空燃比とA/F計に表示される値が合うように調整し続けていたのですが、全く上手く合わせることが出来ず(* _ω_)...
エアフロ電圧補正値は0.64v〜5.12vまでがあり、0.64,1.28,1.92,2.56,3.20,3.84,4.48,5.12の8段階で調整が出来ます。
(FC-Proという専用ソフトを使えば32段階で調整できます)
アイドリング電圧は1000mv前後なので、0.64vと1.28vの値を調整してアイドリング空燃比を合わせていくのですが、目標空燃比14.7になるようにエアフロ電圧補正をすると、走った時にやたら薄い(目標値15くらいに対して16〜17)空燃比になり、走行中に合わせるとアイドリング空燃比は13くらいまで濃くなってしまいます(* _ω_)...
3
走行中の空燃比に合うようにエアフロ電圧補正値を上げていきながら、アイドリング時の空燃比はインジェクターマップの値を目標空燃比より薄くすることで無理やり14.7に合わせる事は出来ますが、どうしようかは模索中です( ˘ω˘)
(現在はエアフロ補正値でおおよそ合わせてます)
4
あとは、初期のインジェクターマップがどうなっているかを確認するために、コマンダーの数値をPCのエクセルにぽちぽち入力して全体が見えるようにしました。
アイドリング時はNe2のL02〜L03の値を読むので、14.57÷0.984=14.81の空燃比になるようにしてあります。
(このマップは既にちょこちょこ触りだした値です。太文字部分は編集中のとこなので気にしないでください( ˘ω˘))
コマンダーで見るマップの数値は全て補正値であり、100%=14.57(A/F)となっているので、エクセルで計算式を作って空燃比の値に変換します。
5
計算した数値がこのマップです。
街乗りで読むところは横軸Ne1〜Ne7くらいまでで、縦軸はL01〜L06くらいです。
横軸は回転数なので回さなければNe5くらいしか読まないですが、縦軸は負荷軸と言って、吸入空気量と回転数で算出されるものです。ざっくり言うとアクセルを踏めば踏むほど低回転でも高い値(L10とかL15とか)を読みに行きます。
街乗り程度だとL04〜06くらいを読みます。
アクセルオフしてエンジンブレーキ掛けるとL01〜02くらいを読みますが、燃料完全カットされるので実際に燃料は吹いていないです。
(とはいえ、2000rpm以上回ってる状態でエンジンブレーキをしないと燃料カットはされないですが…)
6
このマップを元にグラフを作るとチューニングショップがよくセッティング中に見るやつ?が出来上がります(^q^)
これを眺めてるだけでチューナーになった気分を味わえます┌(。Д。)┐ あはは♪
これを見る事で、アクセル全開でレブまで回してセッティングを合わせた後に、8割アクセル、ハーフアクセル、ちょい踏みなどの領域となだらかに繋がるようなグラフになるようマップの値を打ち変えることで、アクセル全開以外の場所もおおよそ合わせることが出来るらしいです(^q^)
スカポン号はそもそもアクセル全開にまだ出来ていないのでそんな合わせ方は出来てないですが┌(。Д。)┐ あはは♪
7
全然セッティングが合わせられておらず、ただ燃料が薄い状態で走ってるだけなのでスカポン号の燃費も純正ECUと対して変わらず、6km/L前後しかいきません(* _ω_)...
パワーFCを導入したのは燃費アップが目的だったのに…
8
そこでとうとう自分の中で最も恐ろしいところを変更することに…
点火時期を進角させることにしました(º﹃º )
変えるのはL01〜02、N01〜02以外のところを変えます。ここを変えるとそもそもアイドリングで点火時期ライトを使って合わせるイニシャルの点火時期がズレてしまいます。
エアフロ電圧補正や燃料マップの補正に関してはA/F計と排気温度計さえ見ておけば基本的にはすぐ異常に気付けますが、点火時期に関してはコマンダーのノック値も同時に見なければいけないので、A/F、排気温度、ノック値をチラチラと見ながら走らないといけません(* _ω_)...
しかも、ノック値に関してはどこまでがセーフゾーンなのかがイマイチ分からない(º﹃º )
パワーFCの設定でノック値が60を超えた場合にエンジンチェックランプを光らせることが出来るので、恐らく60を超えなければ問題はないだろうと考えています。が、街乗りでもし60近い値が出てても大丈夫なのか?中〜高回転時に60行かなければ大丈夫なのか?とか基準がよく分からず…
とにかくざっくりとあまり高い値にならないようにセッティングをぽちぽち変えていきました…
9
そして元々の点火時期から1〜2°ずつ進角を進めて街乗りをしてみると…
進角すればするほどちょいアクセルでも凄い前に進む!!(º﹃º )
点火時期進角させるのすげー!!(^q^)
という驚きの変化を体感できましたが、一方でノック値は少しづつ高くなっていくから大丈夫なのか?という不安も( ˘ω˘)
ネット情報も漁りながら自分の点火時期を進角させたり遅角させたりいじって、今は一番早くて50°、ノック値は28(ノックは多少前後しますが)という値で走らせてます。
2速で恐る恐る強めのアクセルで5000rpm付近まで回した結果がこれですが、失火やノッキングは起きませんでした。
この時の排気温度とA/F値も見たかったのですがそこまで見ることが出来ず…
10
と、言う事で…
とうとうパワーFCのロガーデータを取る&より細かいセッティングをするためにFC-Proの入ったPCをヤフオクで買いました┌(。Д。)┐ あはは♪
ヤフオクでよく見るタブレットPCで、東芝の約10年前のPCですがwindows10にアップグレードされてて、動きは遅いですがセッティングするには十分だとは思います。
これでFCコマンダーで触れなかった項目(コイルの通電角度とか、高水温時のリタードや燃料補正とか)まで触れるようになり、更にはセッティングの値を保存&書き込みが出来るので、街乗り特化セッティングからサーキット爆走セッティングまで持ち歩いて現地で書き換えるのも出来ます(^q^)
が、これにもまた問題が…
11
パワーFCとPCを通信ケーブルで繋いで、POWER FC COMMUNICATIONを押してUSBポート番号(COM1〜6のどれか。自分のPCだとCOM3でした)を選択したら通信出来ます。ただし、ネット情報だとFC Pro Ver6.30acだとIGN-ON、エンスト状態だとECUとPCが通信出来ないとかなんとか。
6.30acより新しいVerだとエンジン掛けなくても通信できるらしいです。
そして、スカポン号はエンジンを掛けた状態でPCを繋いで通信させたら一回は通信がちゃんと出来て、PC上でマップのどこを読んでいるのかをみたり、スカポン号の現在のセッティングデータをPCに保存したり出来たのですが、その後何故か「ECUの接続を確認して下さい。」というエラーが表示されるだけでECUと通信出来ない状態に(º﹃º )
逆になんで一回だけはちゃんと通信出来たんこいつ!?
何度繰り返してもUBSポートの繋ぐ位置を変えてポート番号変えて試しても「ECUの接続を確認して下さい。」しか表示されず…
12
パワーFCのバージョンとFC-Proのバージョンの違いで何か問題があるのか?
POWER-FCのシリアルNo.はGTR33L 020-3250でVer.8.04A。シリアルNo.的には最新のより一個前の世代のものらしいです。
コマンダーはFC COMMANDER3 Ver.5.01A
FCC3という種類になります。
13
ヤフオクの購入したページを再度確認してみても対応できるパワーFCはコマンダーがFCC3、FCC4で始まるものと書いてあるので適用は合っているのですが、何故か再度通信できる事は無く…
え、26000円のゴミになった⁉︎(º﹃º )
(PCとして使うにしてもショボショボスペックだし…)
14
という事でトゥイッターの方で助けを求めたところ、なんと救世主コメントが!!
「その通信ケーブルだとダメで、FC Hackerだといけましたよ!」とのこと。
どうやらソフトとかの問題よりも、通信ケーブル?アダプター?に問題があるようです。
PC関係はあまり詳しく無いので、ケーブルで通信エラーになると言うのは断線してるくらいしか原因を思い付けないのですが┌(。Д。)┐ あはは♪
FC Hackerと言うのはレーシングショップQooというネットショップで購入できるケーブルで、なんとアナログ外部入力端子も付いているので、そこから空燃比計のデータもPCに入力してロガーデータに反映できるらしいです!
ただし!値段が高いらしい┌(。Д。)┐ あはは♪
サイトには、価格は時期によって変動するとのこと…
ケーブルが時価!?フカヒレか松茸か!?
どうやらオーストラリアから輸入をしているようなので、恐らく為替変動で値段が変わるのだと思います( ˘ω˘)
購入した人のみんカラを見てみると32000円くらいらしい…
PCは26000円なのにケーブルで32000円(゚Д゚)
でももうR35エアフロ&インジェクター交換までしてしまったからには後には引けず…
空燃比計の値を同時にロガー保存出来るのは魅力的過ぎますが、まずは他にパワーFCと通信だけでも出来る方法がないかを模索しようと思います( ˘ω˘)
まさかのセッティングで悩むのでは無く、PCとECUの接続エラーに悩まされるとは…
大須のツクモ電気とかで変換ケーブル自作できないのかなぁ…
ECUセッティングは非常に難しいですね( ˘ω˘)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

相変わらず気に入らない その5

難易度:

冷却水漏れ&ウォーターポンプ交換(26,225km)

難易度:

インテリジェントキーの日産CIマークの変更

難易度:

ArduinoでHaltechECUのCANデータ受信

難易度: ★★

白い稜線のマット掃除生活 第194回

難易度:

HKS TF ECUチューン

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月20日 17:28
久し振りです。
ECUセッティングは奥が深いだけに大変ね。
此方は超アナログでも劣化したハーネスに手を焼いてます。
コメントへの返答
2023年2月20日 17:40
お久しぶりです
ECUセッティングは理論は有っても正解は無いので無限に弄り続けてしまいそうです(º﹃º )
ハーネスも劣化すると気付かぬうちに断線してたりするので大変ですよね…
2023年2月20日 17:39
こんばんは。
楽しく拝見させていただいています。
昔、R32に乗っていた頃にコマンダーでのオリジナルセッティングに憧れましたが、作業要領を聞いた瞬間に絶望し断念しました。
結局、当時公私ともにお世話になっていたショップさんでR33用の16bitECUに載せ替えしつつ、現車セッティングしてもらいました(^^;
納得のいく設定に辿り着けるといいですね(^^/
コメントへの返答
2023年2月20日 18:18
こんばんは
私も人生初のECUセッティングなので四苦八苦してますが、まさかPCとの接続で悩むとは考えてもいませんでした( ˘ω˘)
接続の問題を解決出来たらいよいよ街乗り燃費10km/Lを目指して再度セッティングに勤しみます(^q^)

プロフィール

「新たなスカポン号(3号機) http://cvw.jp/b/2446542/47158222/
何シテル?   08/18 15:52
Lazysheep作業隊長です( ^ω^ ) 愛車整備は基本全て自分で作業しています。 作業風景や友達の車の作業をアップしていこうと思います( ^ω^ ) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RB26のオーバーホール/チューニング費用の目安について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 19:35:34
日産純正 R35インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 22:17:33
POWER-FCセッティング(各種補正②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 20:06:27

愛車一覧

日産 スカイライン スカポン号(3号機) (日産 スカイライン)
11年間共に過ごした愛しいスカポン号(2号機)を奥伊吹のナイタードリフトで大破させたため ...
日産 スカイライン スカポン(2号機) (日産 スカイライン)
享年25歳 命日2023年7月15日 奥伊吹のコンクリートブロックに激突しお亡くなりにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation