• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼちゃプリンのブログ一覧

2020年06月19日 イイね!

キハ185系気動車

キハ185系気動車キハ185系気動車












日本国有鉄道(国鉄)が開発し
1986年(昭和61年)から四国地区に投入された特急形気動車

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては全車が
四国旅客鉄道(JR四国)に引き継がれ、同社によっても継続して増備された。
その後、一部の車両が九州旅客鉄道(JR九州)に譲渡

画像は予讃線(松山駅 - 宇和島駅間)・内子線 普通仕様車






四国の特急列車に用いられていたキハ181系ではなく、
老朽化した急行形のキハ58系・キハ65形の代替車と位置付けられ、
置き換えと同時に急行列車を特急に格上げ、
民営化後のJR四国の経営基盤安定化を図る目的で開発


短編成での小単位輸送に用いることを念頭に置いているほか、
徹底したコストダウンも図られた

本系列は、運転台・トイレ付普通車の「キハ185形0番台」と
同トイレ無の「キハ185形1000番台」、
運転台無グリーン・普通合造車の「キロハ186形」の3種類から構成され、
キハ181系・キハ183系のような普通車の中間車が存在しないことが特徴

それまでの国鉄の特急・急行型気動車は
専ら長大編成を組むことを前提としており、特定の車両の床下に発電専用のディーゼルエンジンを搭載し、冷暖房電源や食堂車の調理電源等を確保していた。

この問題点を解消するため、固定編成を前提とする考えから脱却し
特急形気動車ではあるが、電気式冷暖房など一般形気動車と異なる
「特別な構造」を用いることをやめ、一般形気動車に近い機器構成とされた

従来の特急型気動車に存在した機械室の廃止および
冷暖房の1両単位での完結が
実現し、最短2両編成の組成が可能となり自由度が大幅に向上


国鉄特急型車両としては初めてステンレス製車体が採用され、
軽量化とメンテナンスフリーが両立された。
側面窓の上下寸法は従来の車両より拡大した74cmとされ、
連続窓風の外観処理がなされた

前面デザインは、同時期に北海道向けに製造された
キハ183系500番台と酷似した貫通型
Posted at 2020/06/20 10:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車気動車客車 | 趣味
2020年06月10日 イイね!

2000系気動車

2000系気動車2000系気動車












四国旅客鉄道(JR四国)と土佐くろしお鉄道の特急形気動車

特に四国山地を縦断し急勾配・急カーブが続く土讃線における
特急列車の速度向上を目的として
JR四国と鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が共同で開発


西暦2000年を目前に開発されたことから、『2000系』という、
日本国有鉄道(国鉄)式の「キハ」等の文字を使用せず
四桁数字だけで表記する私鉄車両のような形式称号が付与され
以後、JR四国の新製車両はすべて
四桁数字の形式称号を名乗ることとなった





N2000系

最高速度130km/h運転を目的として高徳線向けに製造された改良型
搭載エンジンの出力は330PSから355PS(コマツ製SA6D125H-1A)に増強



Posted at 2020/06/10 00:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車気動車客車 | 趣味
2020年06月06日 イイね!

キハ54

キハ54キハ54









国鉄キハ54形気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が
1987年の国鉄分割民営化に先立ち、経営困難が予想された
北海道・四国・九州の「三島会社」用に
1986年から製作した一般形気動車
記事はウィキペディアより


全長 21 m 級の両運転台式一般形気動車として製作された
北海道向けの酷寒地仕様、四国向けの温暖地仕様の2種が
国鉄最終年度の1986年(昭和61年)に
新潟鐵工所と富士重工業(共に当時)の2社で合計41両が製作

耐候性に優れるステンレス製軽量車体の採用
勾配や積雪に耐える性能を得るためのエンジン2基搭載、
地域の実情に応じた装備が施されている。

一方、台車や変速機・運転台機器等には在来車の廃車発生部品を再利用
一部の機器にはバス用の汎用部品を用いるなどで、
製作コストの適正化に留意

alt


四国仕様車(0番台)
温暖地で使用する区分で、1987年に12両 (1 - 12) が製作


alt


宇和島運転区で待機中
左がキハ54 右がキハ32
長さがだいぶ違います

alt


alt
Posted at 2020/06/06 12:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車気動車客車 | 趣味
2020年05月30日 イイね!

JR四国 キハ32

JR四国 キハ32キハ32形気動車








1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)が四国向けに
設計・製造した暖地向け一般形気動車

記事はウィキペディアより引用

alt

第三セクター鉄道用気動車をベースに国鉄仕様で設計されたもの
車体全長は国鉄車両の基本である20mより4m短縮されて16mとなり、
さらに車体幅も2.7mに抑えられ、当時の国鉄の旅客車両としては
最小の車両となった
製造コストを低減するため普通鋼製車体とされた
側窓は従来通りのユニット窓が採用されたが、
客用扉は工作の簡易化とこれによるコストダウンを目的として
バス用の2枚折戸を流用し、ドアエンジンもバス用を流用した

運転室は半室構造であるが、乗務員扉は設置されず、
運転室とは反対側の客用扉横に車掌用の前方後方安全確認のための
小窓が設置されているのが特徴
前面は中央に貫通扉を配した3枚窓。
前面窓下に前照灯と尾灯を設け、運転室窓上に
行先表示器(当初は種別表示器として使用)を設置しており、
バス用の手動式が流用

alt


国鉄分割民営化までに新潟鐵工所および富士重工業で計21両が製造

alt
Posted at 2020/05/30 15:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車気動車客車 | 趣味
2020年03月30日 イイね!

播但線 観光列車「うみやまむすび」

播但線 観光列車「うみやまむすび」観光列車「うみやまむすび」





車種はキハ40 2007



以前は「天空の城 竹田城跡号」としての運行
2019年5月6日運行終了後観光列車「うみやまむすび」としてリニューアル



Posted at 2020/03/30 22:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車気動車客車 | 趣味

プロフィール

「姫路モノレール跡探索 http://cvw.jp/b/2454256/48523520/
何シテル?   07/04 20:01
かぼちゃプリンです。 軽トラック、軽バン大好きです ふら~と一人で出かけるのが癖ですね DIYはこれから挑戦したいです よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ&ホイールベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:09:59
フロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:53:54
エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:57:33

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
バイクトランポ用に 勢いでポチってしまいました
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
1980年代にはやったアメリカンスタイル ゆったりポジション 単気筒なのになぜかツイン ...
カワサキ KSR-II カワ2 (カワサキ KSR-II)
不動車を迎えに行きました
ホンダ アクティトラック ぷっちんプリン号 (ホンダ アクティトラック)
某オクでポチッとしてしまいました 広島県より我が家の一員に なりました( ̄▽ ̄)ゞ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation